見出し画像

【主人公】としての人生攻略を考えてみた

今話題の(ちょっと遅い)MBTI診断をやったぜ!

その結果、主人公(ENFJ-A / ENFJ-T)だったぜ!
人口割合2%らしい。

人生はみんな主人公だ的な言葉がありますが
すんません、僕が主人公みたいです。
僕がボスに立ち向かっていくんで
後ろの方からバイキルトとベホマを定期的に唱えて下さい。

※という話ではない。

この結果はかなり意外だった。
なぜなら自分はサポートタイプだと思っていたから。
サブのポジション、男前の隣にいる名前思い出せないけどいたいた~の人物という自覚がある。

ゾッとするほど当たるという内容を覗いてみて
主人公タイプの特徴とどう戦略的に生きて何に気を付ければいいかを考えてみた。


主人公タイプの特徴

・このタイプの人は献身的な利他主義者
・主人公 (ENFJ) は、温かく、理想主義的で、カリスマ的で、創造的で、社交的。
・良い意味でも悪い意味でも影響力がある。
改善、向上心が強い(事なかれ主義ではなく、より良く主義)
・選択基準は人が助かるかどうか

【強みと弱み】
・自己犠牲を惜しまない = 自分を蔑ろにしてしまう
・あるべき理想がある = それに反する人、意見を見下しがち
・影響力がある = 全体の空気を支配してしまう
・向上心が強く理想主義 = 保守派との衝突を避けらない


人生戦略への落とし込み

何もしないより何かをしていたいタイプ。その基準は誰かのためになるかどうか。
誰かのためにが自分のためになる。利他主義は究極の利己主義。
恩の押しつけ感には十分注意すること。見返りを期待しない。
あくまで自分のために人を助けるというスタンスは崩さない。

影響力があることも意識する。
なるべく良い影響を与えるよう心掛ける。
人より多く電波を発信していることを十分注意する。

影響力や巻き込む力、まとめる力があるので
理想を共有できるよう常に目的や目標を掲げた方がいい。

振り返る習慣を常に持つ

PDDDDDDDDDDDDDDCAにならないようにする。
C(評価)とA(改善)を忘れないこと。
自己犠牲になりがちなので目標だけでなく自分のコンディション含めて
振り返る習慣を忘れない。CAをしっかりしないとグルグル回るだけになる。

AP(アクションプラン)
・人のために自分が何ができるかを5つ考える。
・会議では頷きと口角上げを2割増しにする。
・テーマを掲げてから行動する。(SNSや会議全てにおいて)
・帰宅後、一日の振り返りと時間の棚卸を20分間メモして振り返る。


おわりに

性格診断とか占いとかは信じるタイプじゃなかったんですけど、
最近は楽しめるようになりました。うれぴよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?