大木浩士/OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/とちぎ未来大使/山伏

『まずは小さくはじめてみる』『博報堂流・対話型授業のつくり方』著者/企画づくりとファシリテーションのプロとして、組織風土改革とオープンイノベーションを仕事にしています/キャリア教育アドバイザー /出羽三山の山伏・神社研究家としても活動中。http://ookiworks.com

大木浩士/OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/とちぎ未来大使/山伏

『まずは小さくはじめてみる』『博報堂流・対話型授業のつくり方』著者/企画づくりとファシリテーションのプロとして、組織風土改革とオープンイノベーションを仕事にしています/キャリア教育アドバイザー /出羽三山の山伏・神社研究家としても活動中。http://ookiworks.com

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    新刊『まずは小さくはじめてみる ~変わらない日常から抜け出す0⇒1実践ガイド~』のご紹介

    2022年12月13日に、3冊目となる著書『まずは小さくはじめてみる』が発売されました。 ◎本の紹介文 まずは、この本の紹介文を掲載させていただきます。 (出版社さんが、第三者的に本の特徴を記した文章です)   この本は、「やりたいこと」の最初の一歩を踏み出すための指南書です。 これまで、「すぐやる」ことの重要性を説く本は多く出てきましたが、いざ何か新しいことを始めようとしたとき、意外とその0→1(ゼロイチ)の部分で引っかかってしまう方が多かったのではないでしょうか? 

      • 会社の肩書きにとらわれない! 企画のプロと考える、個人ブランディング入門

        2023年6月22日(木)20:00 〜 21:00。 4th place labさんが主催するオンラインイベント 「会社の肩書きにとらわれない! 企画のプロと考える、個人ブランディング入門」にてゲスト講師をつとめます! 主催の4th place labさんは、「組織で働く個人が会社を“はみだして”個人プロジェクトを起こすコミュニティ」とのこと。 いいですね~! たいへん共感いたします。 ご参加いただけると嬉しいです!^^ 以下、開催概要です。 人に指図されたことをこな

        • ツイッター、新アカウントで再開します!

          ツイッターを新規アカウントで再開いたします! 旧アカウントにロックがかかり、復活ができませんでした。 ロックの解除にはパスワードの変更が必要です。 パスワード変更には、ツイッターに登録している「電話番号かメアド」を通して、変更のコードを受け取ること(二段階認証)が必要です。 これができませんでした。 登録していた電話番号とメアドは、退職した会社員時代のもの。 会社に問い合わせたところ、削除済とのことでした。(涙) 皆さまも、SNSに登録している情報が最新のものか、念の

          • セミナー企画とファシリテーションのコツ11:「告知と集客」

            こんにちは。大木浩士と申します。 これまで1000回以上、セミナーやトークイベントなどを企画し、開催してきました。(具体例はこちら) この記事は、それらを自ら企画し開催してみたい。そう思われる方に向け、私が培ってきたセミナー企画のノウハウをお伝えする内容の第11回目になります。 ※前回(第10回)の記事はこちらから。 今回のテーマは、「告知と集客」です。 リアルでもオンラインでも、セミナー開催の一番の難題は、集客だと思っています。 告知をしてもあまり人が集まらない。 その

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • セミナー企画とファシリテーションのコツ
            大木浩士/OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/とちぎ未来大使/山伏
          • 著書『まずは小さくはじめてみる』
            大木浩士/OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/とちぎ未来大使/山伏
          • クリエイティブな力を高めるコツ(クリエイターインタビュー)
            大木浩士/OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/とちぎ未来大使/山伏
          • アイデアを形にするコツ
            大木浩士/OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/とちぎ未来大使/山伏

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            セミナー企画とファシリテーションのコツ10:「準備する備品について」

            こんにちは。大木浩士と申します。 これまで1000回以上、セミナーやトークイベントなどを企画し、開催してきました。(具体例はこちら) この記事は、それらを自ら企画し開催してみたい。そう思われる方に向け、私が培ってきたセミナー企画のノウハウをお伝えする内容の第10回目になります。 ※前回(第9回)の記事はこちらから。 今回のテーマは、「準備する備品について」になります。 リアルで行うセミナーでは、備品の準備が必要です。 そしてその備品を誰が用意するのか。その役割分担を行って

            セミナー企画とファシリテーションのコツ9:「会場づくりのコツ」

            こんにちは。大木浩士と申します。 これまで1000回以上、セミナーやトークイベントなどを企画し、開催してきました。(具体例はこちら) この記事は、それらを自ら企画し開催してみたい。そう思われる方に向け、私が培ってきたセミナー企画のノウハウをお伝えする内容の第9回目になります。 ※前回(第8回)の記事はこちらから。 今回のテーマは、「会場づくりのコツ」になります。 リアル型 セミナーで行う会場づくり。 ・参加者席は椅子だけにするのか、それとも机も置くようにするのか。 ・机や

            セミナー企画とファシリテーションのコツ8:「アイスブレイク③(二段階の自己紹介)」

            こんにちは。大木浩士と申します。 これまで1000回以上、セミナーやトークイベントなどを企画し、開催してきました。(具体例はこちら) この記事は、それらを自ら企画し開催してみたい。そう思われる方に向け、私が培ってきたセミナー企画のノウハウをお伝えする内容の第8回目になります。 ※前回(第7回)の記事はこちらから。 今回のテーマも、前回に続き「アイスブレイク」です。 特に(2)参加者同士によるアイスブレイクに焦点を当て、話の続きをさせていただきます。 本格的な話し合いを行う

            セミナー企画とファシリテーションのコツ7:「アイスブレイクの実践例②」

            こんにちは。大木浩士と申します。 これまで1000回以上、セミナーやトークイベントなどを企画し、開催してきました。(具体例はこちら) この記事は、それらを自ら企画し開催してみたい。そう思われる方に向け、私が培ってきたセミナー企画のノウハウをお伝えする内容の第7回目になります。 ※前回(第6回)の記事はこちらから。 今回のテーマも、前回に続き「アイスブレイク」です。 場の雰囲気づくりに大きな影響を及ぼすアイスブレイク。 今回は、 (2)参加者同士によるアイスブレイク に焦点

            セミナー企画とファシリテーションのコツ6:「アイスブレイクの実践例①」

            こんにちは。大木浩士と申します。 これまで1000回以上、セミナーやトークイベントなどを企画し、開催してきました。(具体例はこちら) この記事は、それらを自ら企画し開催してみたい。そう思われる方に向け、私が培ってきたセミナー企画のノウハウをお伝えする内容の第6回目になります。 ※前回(第5回)の記事はこちらから。 今回のテーマは、「アイスブレイク」です。 人を集めて対面型セミナーを行う場合、リアルでもオンラインでも、「場の雰囲気づくり」が非常に重要になります。 想像して

            セミナー企画とファシリテーションのコツ5:「内容と構成を考える②(手法と時間配分)」

            こんにちは。大木浩士と申します。 これまで1000回以上、セミナーやトークイベントなどを企画し、開催してきました。(具体例はこちら) この記事は、それらを自ら企画し開催してみたい。そう思われる方に向け、私が培ってきたセミナー企画のノウハウをお伝えする内容の第5回目になります。 ※前回(第4回)の記事はこちらから。 今回のテーマは、「内容と構成を考える」の続きになります。 前回は、セミナー内容を考える際のヒントをご紹介させていただきました。 今回は、「手法」や「時間配分」の

            セミナー企画とファシリテーションのコツ4:「内容と構成を考える①」

            こんにちは。大木浩士と申します。 これまで1000回以上、セミナーやトークイベントなどを企画し、開催してきました。(具体例はこちら) この記事は、それらを自ら企画し開催してみたい。そう思われる方に向け、私が培ってきたセミナー企画のノウハウをお伝えする内容の第4回目になります。 ※前回(第3回)の記事はこちらから。 今回のテーマは、「内容と構成を考える」になります。 セミナーやトークイベントを行う際、どんな「内容」で行うのか。 どんな「手法」を用いるのか。 「時間配分」をど

            セミナー企画とファシリテーションのコツ3:「話し合いを通して企画を磨く」

            こんにちは。大木浩士と申します。 これまで1000回以上、セミナーやトークイベントなどを企画し、開催してきました。(具体例はこちら) この記事は、それらを自ら企画し開催してみたい。そう思われる方に向け、私が培ってきたセミナー企画のノウハウをお伝えする内容の第3回目になります。 ※前回(第2回)の記事はこちらから。 今回のテーマは、「話し合いを通して企画を磨く」になります。 前回もお伝えしましたが、企画やアイデアを磨く際には、人と話すことが重要です。 一番の目的は、他者視点

            セミナー企画とファシリテーションのコツ2:「構想メモを作成する」

            こんにちは。大木浩士と申します。 これまで1000回以上、セミナーやトークイベントなどを企画し、開催してきました。(具体例はこちら) この記事は、それらを自ら企画し開催してみたい。そう思われる方に向け、私が培ってきたセミナー企画のノウハウをお伝えする内容の第2回目になります。 ※1回目の記事はこちらから。 今回のテーマは、「構想メモを作成する」になります。 ※トップ画像は、私が最近作成したオンライン交流会の構想メモです。 前回の記事で、つくりたいセミナーのイメージを要素ご

            セミナー企画とファシリテーションのコツ1:「仮でよいのでイメージを具体化する」

            セミナーを企画し開催してみたい。 そんなことを思われたことはございますか? 自ら講師をつとめてみたい。 または、ゲストを招いてトークイベントのようなものを開催してみたい。 この記事は、そのように思われている方に向け、私が培ってきたノウハウをお伝えする内容になります。 こんにちは。大木浩士と申します。 2011年にスタートした「企画書講座」以降、これまで1000回以上のセミナーやトークイベントなどを企画し、開催してきました。 ※これまで開催してきた主な講座は、こちら(OOK

            「スモールスタートカフェ」はじまります!

            『まずは小さくはじめてみる』スモールスタートカフェ、はじまります~! 「自分らしく小さな一歩を踏み出したい」そう思う方が集い、思いを伝え、アドバイスを送り、はげましあう。そんなを楽しい場づくりを目指します。 参加費無料! 対話の時間も設けます。 ご興味ございましたら、ぜひご参加ください~! ※イベントの詳細は下記のリンクから。 https://peatix.com/event/3557384/view 以下、イベントの案内文です。 自分らしく何かをはじめてみる。 そのため

            与える者が、受け取る者

            2023年12月13日、『まずは小さくはじめてみる』というタイトルの本を出版しました。 私が10年かけて培ってきた、「活動をはじめるためのノウハウ」を、すべてこの本に書きました。 売れて欲しいと思いました。 良い評価が欲しいとも思いました。   そのため出版以降、本のPRに取り組みました。 フェイスブックで告知を行い、noteで本のエッセンスを紹介する記事を掲載しました。 影響力を持つ知人たちに献本も行いました。 12月25日からはツイッターもはじめました。   その甲斐あっ