マガジンのカバー画像

英語

21
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

学びをまとめる#1 英語 その3

学びをまとめる#1 英語 その3

 シャドーイング2週目。慣れてきたけど、やはり、ここへのアウトプットがなければ続かなかった気がします。
 過去の記事は参照できるように最後にリンクを貼り付けます。

やったこと OP:オーバーラッピング(スクリプトを見ながら、シャドーイング)
 SD:シャドーイング(スクリプトを見ず、聴いたものを発音する)
 スクリプトは1回約4分のインタビュー

 月:SD4回
 火:OP2回 + SD3回
 

もっとみる
学びをまとめる#1 英語 その2

学びをまとめる#1 英語 その2

 宣言通り、シャドーイングを始めました。アウトプットを始めたおかげで、やらなくてはならない気分にさせられます。これで続くのなら、noteを始めた意味がありますね。

やったこと これを進めました。1日30分を目標にしていたけど、やっぱり、シャドーイングはつらい・・・障害対応もあり、7日中5日(今日はこれからやる!)。

 OP:オーバーラッピング(スクリプトを見ながら、シャドーイング)
 SD:シ

もっとみる
学びをまとめる#4 Udemy その1

学びをまとめる#4 Udemy その1

 今の会社はUdemyBusinessで講座が受けられます。
 今まで、通勤に使用していた時間を利用して、1日1時間くらいはUdemyで何かを学ぶようにしています。全てを紹介できませんが、自分のモチベーションキープとアウトプットによる復習を兼ねて、まとめていきます。
 中国語の勉強は前にも紹介した通り、Duolingoを中心にNHKのテレビやラジオを利用して、勉強をしてきましたが、何かが物足りない

もっとみる
学びをまとめる#2 中国語 その2

学びをまとめる#2 中国語 その2

 

中国語キーボード入力 ちょっと調べたら、簡単にわかりました。
 Windowsの場合は「Windowsマーク」+「スペース」で以下の画面が出てきて、日本語と中国語のキーボード入力が切り替わります。 

 で、下の「中国語(簡体字、中国)」を選択して、「nihao」とタイプすると、こんな感じ。知らないってヤバイ。

 現状はこの入力方法しかわからないので、ピンインが分からないとだめですね。日本

もっとみる
学びをまとめる#0 始まり

学びをまとめる#0 始まり

 毎週末に投稿しようとしていたけど、3週間も経ってしまった・・・
毎日、発信している人って、素晴らしいなぁ、と改めて思った。

 やっと、気が向いたので、前回の最後に書いた、ここ最近、やっている学びを過去も含めて、振り返ってみようと思います。
 なぜ、学んでいるのか、時々、わからなくなるので、振り返る中で、学ぶ意味や今後、どうやって継続、改善していけば良いのかが少しでもまとまれば良いかなぁ。

もっとみる