見出し画像

学びをまとめる#0 始まり

 毎週末に投稿しようとしていたけど、3週間も経ってしまった・・・
毎日、発信している人って、素晴らしいなぁ、と改めて思った。

 やっと、気が向いたので、前回の最後に書いた、ここ最近、やっている学びを過去も含めて、振り返ってみようと思います。
 なぜ、学んでいるのか、時々、わからなくなるので、振り返る中で、学ぶ意味や今後、どうやって継続、改善していけば良いのかが少しでもまとまれば良いかなぁ。

#1 英語

 振り返るシリーズでも書いたけど、20代にアメリカに留学していました。留学したけど、そこまで英語の自信がつかず、日本企業に就職し、そこから15年くらいは英語からは離れていました。
 でも、会社が海外に目を向け始め、オンライン英会話を受けさせてくることになったのをきっかけにもう一度、英語の勉強を始めました。
 転職した今も、自腹でオンライン英会話を続けているので、TOEIC、英検受験の結果と自分の英語能力の現在地を見つめ直しながら、まとめてみます。

#2 中国語

 転職後、中国の方々と一緒に仕事をするようになったこと、オンライン英会話に飽きて、一度、中国語会話を受けて楽しかったことがきっかけで、中国語を学び始めました。
 調べてみたら、初めての中国語会話は2022年2月7日。並行して、Duolingoで中国語レッスンを始め、本日で66日連続学習を達成。
 HSK3級を目指し、勉強をしているので、復習の場として、また、今後の試験結果の報告の場として、まとめていきます。

 中国語も英語と一緒で、リーディングはできるんだけど、リスニング・スピーキングが難しい。やっぱり、シャドーイングが効果があるんだろう、と思っているけど、ハードルが高い。英語も含め、それをクリアするために、何かを見つけたい。 

#3 キャリコン

 今後の仕事や老後の何かの支援に携われないかと思い、2021年5月15日に国家資格キャリアコンサルタントを取得。
 なかなか、今の仕事をしながら、生かせていない。
 多田塾に参加して、自己研鑽に努めているので、その活動や更新講習等の内容をアウトプットしていき、意識が薄れないようにする。

#4 UdemyBusiness

 今の会社はUdemyBusinessが利用できるので、今まで通勤に使っていた時間をかなり、Udemyで学びに使えている。
 
 アウトプットがあるかわからないけど、発信の要素の一つとして。
 確かな金額はわからないけど、ネットで見ると年間一人2~3万円。このくらいなら、どんな会社も投資すれば、いいと思うんだけどなぁ。

#5 開脚

 昔、流行った「ピタッと開脚」を目指して、やっています。
 ヨガを始めて、少しずつ柔らかくなってきたので、おまけ程度で書いていきます。
 

 IT関係の資格もあるけど、その辺はネタがなくなったらかなぁ。
 こんな感じで週1回ペースでまた、更新していければと思っています。
 特に、続かない英語、中国語のシャドーイングはここへアウトプットすることによって、継続のモチベーションになれば、と思っています。これでダメならダメなんだろう・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?