見出し画像

リハビリの進捗④

 前回の記事はこちら

リハビリの進捗③を書いてから更に約2週間。

一番のトピックは肩の装具が外れた事。
とは言っても、いつでも付けられるように装具はお部屋に置いてあります。返却するのはもう少し安心して外せるようになってから。


 

【言葉】言語聴覚士さん担当部分


発語の違和感は自分で感じるだけみたい。
厳密に言えば舌を使う発音が怪しいけど、客観的に聞いている分には問題なしだそうです。

腹筋の使い方は以前と比べてかなり上手になりました。
あーーーーーと長く発声するのは、最長13秒
平均値は11秒、12秒あたりさほど長くはなっていませんが、音が明瞭になり力を感じられるように。

脳トレも継続していて、運転免許関係のテストのタイミングを見ている段階のようです。


【足】理学療法士さん担当部分

足に関しては日々の調整と、マシーントレーニングの自主トレ。
驚くほど運動と言う運動はせずスタミナが無くかった私が、エアロバイクを25分こいだその後、座ってする足踏みみたいなのを20分、合計45分運動して薄っすら爽やかに汗をかいています。(お風呂は毎日入れるようになりました)


肩周りの調整も理学療法士が徹底的にしてくれています。
最近知ったのですが、担当理学療法士さんは以前勤めていた病院で、肩の腱を切るような怪我や故障の手術後の患者さんをたくさん担当して来ていたのだとか。
この出会いはラッキーでした。
おかげさまで、退院後も使用するから購入をと勧められてた肩の装具を購入せず、借りていた装具を病院にお返しして退院出来そうです。
(転院してまもなくの頃、完全には治らないから肩の装具を購入すべきと言った作業療法士さんの事は今でも嫌いです。リハビリを始めたばかりでの治らない発言は今でも根に持ってる  笑 )

引き続き足も肩も、調整しながらスタミナをつけて、複雑な動きを身体に覚えさせたらもうひと段階上に行けると仰って下さっているので、私もその言葉を実現すべくリハビリを続けて行きます。



【手】作業療法士さん担当部分

生活の中での左手の自然な左手の動きが戻って来ています。
カップを持った時に自然と左手でカップの底を支えたり、重いドアの取っ手を引く時に左手も一緒に手を添えて引こうとしたり。

重たい物を持っとか、指先の細かな動きは難しいですが、指で挟む引っ張るがスムーズになって来たのでベッドメイクが早くなったり、洋服を畳んだりする動作のがめっちゃ自然です。

ここ数日で新たに上達度したのは、ヘアアイロンで髪をセットする事、その後ヘアオイルを付けてクシャッとしたり、毛束感つけるのは右手だけど以前より可愛いキノコヘアになってます。
アイロン上手に使えるようになって来たと担当の作業療法士さんに伝えたら、「あ…3日くらい前から髪型かわったなぁ…と思ってた。」ですって。(褒めろ 笑)
ヘルプの作業療法士さんに言った時は「わー!凄いですね!」って二人で拍手しましたよ。
この温度差。担当さんの反応は家族?身内ですか?
ツンデレだと思う事にします(笑)


毎日の入浴出来るようになったのも、とてもいいリハビリになっているようです。


今後の課題は、
◉指折り数えるの時、指が分離して動く事。
◉デジタル握力計測計のディスプレイがつく5kgになる事。 
◉チョキが出来るようになって、素早くジャンケンがしたい。
他にもたくさんあるけど、わかりやすいのはこの辺り。


小さな進歩を喜び合いながら、眉間にシワを寄せずにリハビリを重ねて行こうと思います。
各担当療法士さんには感謝。感謝。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?