見出し画像

病は気からっていうじゃん?ってアドバイスくれたこと、覚えててね。もうしばらく許せなそうだから。

今週ついに大きな大学病院の心療内科を受診できる。
15年抱えてきたことを清算してから海外に出たくて、2月に生き返ってからやっと向き合うことができた。

東京でも福岡でも、精神科でも心療内科でも、母でも医者でも、
たまたま相談したタイミングが悪かったんだろう。勇気を出してカミングアウトしたタイミングが悪かったんだろう。
理由はどうであれ、話した人みんなに言われた
「気持ちの持ちようでしょ」ってことば。

人になんと言われようと私の悩みだし、解決してあげないと生きていくのがしんどい。
やっとこの事実に気づいてあげられたので向き合うことにした2月末。

これまで決して私の悩みを「そんなこと」なんて言わないで聞いてくれた10年来の友人に話を聞いてもらって心が救われた3月中旬。

自力で治すのも限界だと、文字通り血眼になって探した精神科心療内科、
大学病院へのアクセスはハードルが高くて心が折れそうになった。
3月末にやっと見つけた少し変わったスタンスの精神科の先生との出会いが、
4月の頭に読んだ推しのおすすめの本との出会いが、
じわじわと身に染みてきてやっと言語化できそうだから書き出す。


私は15年近く、【過食性障害】だ。
13才で拒食症、のち神経性過食症になったのだけど、ホルモン治療を経て生理を取り戻し、治ったと思い込んで名前がわからず悩んでいたのは過食性障害だった。

これだけじゃなく、自分の行動の節々にある衝動性が
自分でも抑えられないのが怖くていつもめちゃくちゃ不安だった。



やっと自分で「何が怖いのか」がわかったから
(前はどんだけ痩せたいねん自分、とかそんな感じに思って悩むことを否定していたのだけど)まるっと全部、吐き出したらすごく心が軽くなった。


精神科の先生曰く、人より強い衝動性を持つ人はたまにいる。
ADHDの人もいれば、経営者なり、いろんな形で現れる。
私の場合は、エネルギーがただ多感な時期に食や容姿に向いただけだから上手く扱えるようになるとQoLが上がるかもしれないね、と。


婚姻期間の、正確にはもうここ数年(特に、西銀座のプロジェクトが終わってから結婚と離婚をして社会復帰してようやく目が覚めた今年2月までの○年間)の記憶が殆ど無いのだけど、
それは解離性障害の乖離という症状としか言いようがないらしい。

忘れてしまう異常性に対し、自分もそれを知っている人も責める対象としていたから
乖離をショック療法的に思いだすのはお勧めしない、と言ってもらえて
自分でも信じられないほど心が救われた。

どの解離性障害に当てはまるか特定したりとか治療をしていったりするなら心理検査が必要らしい。
どこまで解明するかは個人の意志だから少し考えておくようにと。


私と話すとき、「ごめん、本当に覚えてないんだ」という私に
「あー、はいはい、いつもの都合悪くなったら「覚えてない」ですか。「아무것도 기억이 안나요〜ㅠㅠ」はいはい。」
って言った方。

「精神病棟でいろんなやばい人見てきたから言うけど、萌ちゃんは鬱じゃないと思う。飲んでる薬も大したことないし。気持ちの持ちようっていうか、病は気からって言うじゃん?」
って言った精神科研修かじった方。

完全に治して私がこの衝動性を手名付けるまでは少し恨む気持ちを抑えられそうにありません。ごめんね、おとなじゃなくて。

なんてさ、思うんだけど

一方で、こうやって言わせてしまう、思わせてしまうような言動で
私は周りの人をたくさん傷つけてしまったんだなと、病気?障害?とは関係なく、その事実には反省している。

じゃあどこを具体的に反省しているの?って言われたら
いやごめん、いつもどおり아무것도 기억이 안나요〜なのだけど。


先生の治療方針?スタンス?が好印象だったのは、フロイト式の考え方じゃなくて
トラウマを明確に否定するアドラー心理学に則った話し方だったからなのかなと思った。
トラウマ(原因)があるから今の症状(結果)があるわけじゃない、って言ってたから。

家庭環境はとてつもなく良いしなんの不自由なく愛情をいっぱい浴びせられて育ってきたからこそ、
諸々の症状や困難を家族のせいなんて言いたくないので

「人生を大きな「物語」としてとらえたとき、その因果律のわかりやすさ、ドラマチックな展開には心をとらえて話さない魅力」があると言われるフロイト的なトラウマの議論は、私もしっくり来ないから、そこが納得いったポイントなのかもしれない。

私の話を否定も肯定もせず、これからどうするか、と考えさせてくれる姿勢がありがたい。


まぁまだ何も始まった訳ではないのだけど
人にどう言われたとか、人がどうしてくれるのかとかそういうのもうどうでもいい。

クオリティー・オブ・ライフを高めて
自分や周りを傷つけない状態にするのが私の目標。

衝動性を適切に自覚してパーソナリティとし、うまく自分と付き合っていきたい。


今年中に絶対克服して次のステージに進む。


そんなわけで木曜日、ドキドキするけどうまくいくといいな。
頑張ってきます…!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?