見出し画像

お城にも住所はあるんだよ。殿に手紙だそー【そうだ SAGA、行こう。#6】

お城は、お城であり、
今は誰も住んでないだろうけど、
一応、城にも住所はあるらしい。

世界遺産の姫路城は、
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
国宝の彦根城は、
〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1−1

ありますね。城に住所。

佐賀には、
僕の大好きな城「名護屋城」があります。
その名護屋城の住所はこちら。

〒847-0401 佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931−3

秀吉亡き後家康に崩された石垣が
残ったままが見れるのがスゴイ!

住所は名護屋。
この地域が名護屋だったから名護屋城なのか?
名護屋城があったから、名護屋になったのか?

さあ、どっち?

NHKで東大ベンチャーの日本語AIがニュースになってたから、今回はchatGPTじゃなく「ELYZA LLM for JP」に聞いてみよう。

名護屋城のある地域は、もともと名護屋(なごや)と呼ばれていました。 その後、1587年に豊臣秀吉がこの地に名護屋城を築城しました。 したがって、地名が名護屋だったから名護屋城になったと言えます。
ただし、この地が名護屋と呼ばれるようになったのは、名護屋城が築城される以前からであり、その由来は諸説ありますが、この地の浜辺に船を守るための柱を立てていたことから「梭の浦(なごのうら)」と呼ばれていたことが由来ではないかと考えられています。

ELYZA LLM for JP

なるほどー!
元々名護屋って地名だったんだ!
秀吉が名付けたんだとばかり思ってた!
おー!
結構感動。

名護屋城は、明との闘いの「文禄・慶長の役」に
秀吉が当時の武将勢揃いさせて、挑んだ場所で、
名護屋城の周辺には家康や政宗やいろんな武将の陣跡があり、日本の100名城にも選ばれてます。
天守閣は無いけど、見ごたえ抜群ですので、是非。

佐賀の城住所を見ていくと、面白い気づきが。

唐津城
〒847-0016 佐賀県唐津市東城内8−1
佐賀城
〒840-0041 佐賀県佐賀市城内2丁目18−1

どちらも住所は「城内」

そりゃ、城があるから「城内」でしょw
城があるから、「城内」という地名ができたのに、
その地名の上に城がある不思議感。

ちなみに「城内」という住所の歴史は古いらしい。

城内という住所の歴史は古く、戦国時代に始まります城内という住所は、その城の城下町として発展してきた町や村の名称をそのまま引き継いだものが多いですこれは、城の周辺に形成された集落が、城を中心とした都市構造の中で重要な役割を果たしていたことを示しています。また、城内という住所は、その城に関連する歴史や文化を反映しており、地域のアイデンティティを表すものとなっています。

ELYZA LLM for JP

各地域の城の住所を調べてみると、
何か新しい発見があるかもよ。

唐津城を見ながらSUP釣り ここは城外?



この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?