見出し画像

意外と知らない守備の考え方・見方

お久ぶりです!

今回は試合のレビューではなく、サッカーにおける「守備」について特に、初心者が守備時に見るポイントサッカーにおける守備の目的について考えていきたいと思います。

1 サッカーにおける守備の基本と目的

新しく記事を書こうと思いましたが、実は記事にしていたのを忘れていました。上記の記事に簡単な守備の基礎について記載させていただきました。

守備をするの種類は基本的に2パターン。目的は1つだと思います。実際に指導するときを以下のように指導することが多かったです。

〇守備の種類

1 ラインを下げたブロックを敷く守備
2 前線に人数をかけたハイプレッシャー

この2種類が一般的です。まずはこの2つが見分けがつくといいでしょう。ただこの2つを見ることは簡単で、以前の記事にも書きましたが、どこでファーストディフェンスに行くか。特にCFがどこで守備をするかを見ることです。

図1

442 攻撃的

図2

442 守備的

少し極端ですが、図1のようにCFがハーフラインを超える場合が「2」の守備で図2のように自陣から守備をする場合が「1」に当たります。

以前の記事にこの2つのことに関して書いていますので、ご参考ください。ここまでは、「どこから守備が始まるのか」そのCFの守備の開始を見れば大体つかめると思います。

ちなみによく勘違いする人もいますが、図1のような前線から守備に行くことが「リスクがある」ととらえる人が多いですが、そうではありません。しっかりコースを切り、取りどころを決めればリスクはむしろ「少ない」守備です。ただそれを行うにはチーム全体の意志統一とコントロールが必要です。そもそも失点していない限り、点を取る競技で最初からリスクを負う守備をすることはありえないんです。ここもかなり勘違いしてる人がいますよね。

つまりしっかり組織的にやればどちらもリスクは少ないものなんです。

〇守備の目的

あまり語ることはないですが、守備とは「点を取るためにするもの」。この視点で考える人はどれくらいいるでしょうか。ぜひ覚えておいてください。

前線からの守備の場合はもちろんカウンターをするものですが、ブロックを敷く守備も崩すために相手は前線に人数をかけるので、強烈な個で崩したり、今期の大宮みたいに自分のリズムで攻撃する布石のために守備をすることもあります。

そもそもゴールを守るだけでは勝てない競技で、守るだけの守備はあり得ないんです。

詳しい守備は上記の記事にもあるので、今回はダメな守備と押し込まれる守備を考えていきましょう。

2 ダメな守備①(波状攻撃の理由)

ハイプレスをかけているのにボールがとれない。交わされて逆にピンチ!みたいなことってありますよね。基本的に被カウンターを受ける場合、何かしら組織としてミスがある場合が多いです。最初に連想性のない守備と間延びについてみていきます。

図3

ダメな守備1-1

上記の図のような場合が、波状攻撃を受ける理由の一つです。WBが吸収されている場合ですね。ポイントはシャドーが高い位置を取るのに、WBが低い位置を取る場合です。

そうなると、図にもありましたが、最終ラインは5枚(4バックなら4枚)かつ、ボランチの守備範囲が異常に広い状況になります。

図4

ダメな守備1-2

例えばSBに出した場合どうなるか。大宮の守備を例にすると、数的有利は当然サイドに作られるので問題はないです。むしろシャドーが前よりのため、内側にスペース作られることが問題です。DHはリスク管理のため、後ろに下がるので、ここに出れる選手がいません。

図5

ダメな守備1-3

実はこれだけでは波状攻撃は発生しません。ではどうすればそうなるか。例えば図5のように斜めにロングフィードを出した場合どうなるのか。当然クリアしますよね。ただこの姿勢で遠くへクリアするのは難しいですよね。

図6

ダメな守備1-4

だいたい図6のような位置にクリアすることが多いです。このセカンドボールが拾えないんです。理由はいろいろありますが、わかりやすいのは、単純にシャドーが前に出るので数的不利なこと。もう一つは前向きにセカンドを回収しにいく敵と後ろ向きに取りに行く自陣+守備範囲が広すぎて予測しにくい。これにつきます。

特に後ろ向きに回収することは本当に難しい。回収してもクリアすることが精いっぱいになることが多いです。

図7

ダメな守備1-5

ただ図7のようにクリアしても、シャドーは帰陣しており、前線はCF一枚。当然CBはCFに選択肢がないので、強く来ますので再奪取されます。

ちなみに昨年の柏における戦術オルンガ、大宮の戦術フアンマや今年の戦術イバルボはこういったことが一つの理由ですね。

とにかくこの状態でキープできるのは相当スーパーな選手であるので、そうはいません。

そのため、これを何とかするには、この形にさせないことももちろんだけど、DH(新潟戦なら小野と大山)のパスで密集を打開する、キーパーを経由するなど、今期の大宮が取り組んでいるビルドアップを生かして主導権を取り返す必要があります。昨年までならともかく、今年の大宮は蹴ってはいけないと思います。
完成された栃木の守備ならともかく、新潟の守備力ならもっと積極的にビルドアップして、リズムを取り返さないといけないと思います。

2 ダメな守備②(CBが前に出れない守備)

ここでもう一つ。なぜ新潟戦で大宮のCBが前目に守備できなかったのか。後手を踏むことが多かったかを見ていきましょう、

図8

ダメな守備2-1

図8のような場合、CBとしてはかなり難しい状態を強いられます。

図9

ダメな守備2-2

スペースだけを見ていくと、中にも外にもかなりの選択肢があることがわかりますよね。もう少しボールを動かすとどうなるでしょうか。

図10

ダメな守備2-3

新潟戦の失点につながるコーナー前のシーン。例えばSHが落ちる場合、本来ならCBが前に出たいですが、CFも相手SBもケアしないといけないため、選択肢が多くて前に出れません。

ここをロメロに使われて展開されてしまいます。そもそもこのコースはシャドーがふさがないといけないスペースです。

新潟は渡邊選手とシルビーニョがかなり動くので、CBが選択肢を絞れずやられていました。ちなみに大宮はシャドーが中を絞ることで解決していました。

図11

ダメな守備改善点

ではどうすればいいのか。例えば上記のように「はめる」守備をすることが一つの解決策です。ほとんど出しどころがないですよね。そのため、CBとしてはおそらくロングフィードするだろうと読めるので、CBが強く出ることができます。選択肢が少ないからです。特にプレッシャーがある中で正確なフィードはかなり難しいですからね。はまっていてもダイレクトや細かいポジションチェンジで崩すこともありますがそれはいいんです。そもそもそれが決まるなら、守れません。パスより早い守備はないですから。

3 最後に

守備のポイントは、

1 パスの出しどころを制限しているか。その結果、縦へのパスに
強く出れるような形になっているか
2 制限するためにチームで連動しているか
3 攻撃につなげるための守備か

これに尽きると思います。特に攻撃につなげるための守備ができているか。これが勝てるチームにつながります今期の大宮みたいに、ビルドアップを苦しいところでもすることでリズムを作る。栃木みたいに「右肩」上がりのポジションを取るなど、チームとして設計できているかがカギとなります。特に今年は連戦なので、一人に頼るサッカーではつけが回ってきますから。

とにかく守備とは組織でやるもの+攻撃へのつなぎも組織でやるものです。仕込めていればいるほど、同じ光景が見えるものです。そういった面では守備に関しては栃木が一番完成されているイメージですよね。ぜひ「組織」と「制限」というところをポイントに見てみるといいと思います!

今回はこの辺りで!


いいなと思ったら応援しよう!