Gifmom

化学が専門の元研究職が幼児期、小学生のモンテッソーリ教育について学んでいます。Gifm…

Gifmom

化学が専門の元研究職が幼児期、小学生のモンテッソーリ教育について学んでいます。Gifmomの頭の中という定期購読マガジンで、我が家の家庭教育について発信しています。やり方や使用する教材等を一緒に載せているので、ご家庭でもすぐに取り組むことができます。

マガジン

  • Gifmomの頭の中

    小学生のモンテッソーリ教育を取り入れた学びを記事にしています。やり方と同時にダウンロード可能な教材も配信しているのですぐに家庭で取り組むことができます。毎月500円のお茶代くらいで一緒に小学生モンテを家庭に取り入れてみませんか?

最近の記事

小学生の探究

少し前、灘の先生が出版した本が話題になりました。 この本の後半で紹介されている「問いづくり」というのはアメリカの教育者が考案したものですが(下の本)、灘中高でも実際に授業に取り入れられているほど有名になっているようです。 私もこの一年、この「問いづくり」の方法を使いながら小学生の娘と一緒に探究活動をしていました。 去年の記事で詳しい方法を紹介しています。 今回はこの「問いづくり」を使って実際に行った探究活動を紹介してみようと思います。 また、問いづくりだけではなく、

    • 親子で学ぶ化学(1)

      がっつり化学実験回です。 実験は好きですか? 私は小学生の頃から大好きでした。いまだに母との数々の実験を覚えているほど。 娘も化学への興味が出てきたようなので、今回はがっつり実験をしながら 化学的なものの見方 化学の基礎である原子についての理解 ができるような実験を用意しました。 そして全てに実験用ワークシートを作成するという徹底ぶり。 (化学のワークシートはまじですぐできる) 順番に進めていくことをおすすめします。 親子でたっぷり実験を。 1、ものは何でできてい

      • 4歳のモンテ【完全版】

        息子がもうすぐ4歳に。 ということで、4歳のモンテリストを作ることにしました。 (ちなみに3歳モンテリストはこちら) このリストは上の子が4〜5歳の頃に家でやっていたモンテのおしごとを一覧にしたものです。 とっても長いリストですが、目次からお好きなところへ。 ※長くなるので一つ一つの詳しい解説・やり方は載せていませんが、今後配信するnoteの記事にやり方等の詳細を載せる予定です。 言語教育言葉探し:同じ音で始まる言葉(はさみ、はな、はね、はっぱ、、)のものを探して集

        • バイオームを学ぶ / 7歳

          今回のテーマはバイオームです。 バイオームはざっくりいうと生物を地学と繋げたものです。 難しく感じる方もいるかもしれませんが、教科の横断や過去のテーマとの繋がりが出てきてとても学び自体を楽しめた回だったので、ぜひお試しを。 ちなみにバイオームは日本では高校生物や地学の範囲なのですが、今回の記事は海外の小学生用のバイオーム単元を参考にしているのでレベルとしてはそこまで高くないものになっています。 参考になれば! 7歳と学ぶバイオームバイオームについて簡単に。

        小学生の探究

        マガジン

        • Gifmomの頭の中
          初月無料 ¥500 / 月

        記事

          3歳と生き物を学ぶ

          今回のテーマは「3歳児との生物」です。 3歳(といってもあと2ヶ月で4歳)の息子にもテーマを用意してみることにしました。 今回の内容は以下のようになってます。 3歳からの生物基礎 3歳からの植物実験 3歳からの生き物の分類 3歳からの天気の記録 3歳からの世界のバイオーム 次回は7歳用のバイオームです。 参考になれば! 3歳と学ぶ生物生物/無生物 カードやフィギュアを使ってこの世界にあるものを生物と無生物に分けるおしごとです。この世の全てのものは生物と無

          3歳と生き物を学ぶ

          人体について学ぶ

          今回のテーマは「人体」です。 このnoteで人体についての記事を書くのは初めてです。 これまで生物に関するテーマは生き物の分類、古生物、植物、細胞など、いろいろと取り扱ってきたのですが「人体」については特に記事にしていませんでした。 今回は7歳の子ども一緒に人体の中の様々な器官やシステムについて学んだ方法を記事にしています。 この記事では 子どもと話す不思議な国の話 人体について学ぶための実験 実験用ワークシート 人体パズルと部位名カード 人体を学ぶための工

          人体について学ぶ

          細菌について学ぶ

          今回のテーマは「細菌」です。 細菌に関してはこれまで進化の系統樹を扱う回に出てきていましたが、詳しくは扱っていませんでした。 細胞の回 生き物の分類の回 そこで今回は細菌とは何かに触れる前に、以前から何度か触れている系統樹きっかけにした細菌の学び方を記事にしました。 この記事では 細菌が地球上にどのように現れたのかの短い話 詳しい動画のリンク 細菌と人間の関係が学べるテーマの紹介 細菌との付き合い方が学べる実験 細菌を学ぶための工作やワークシートの紹介 など

          細菌について学ぶ

          おうち小学モンテ:人間の基本的ニーズ

          小学校課程のモンテッソーリ教育には人類史と共に紹介される「人間の基本的ニーズ」というものがあります。 これは、さまざまな文化においてニーズが異なる場合でも、基本的には人々がどこにいても同じニーズを持っていることを理解するために子供たちに教えられます。また、人間はどんなニーズを満たすために何をしたのか、など人間の歴史の中の行動について考えていくことにも繋がります。 娘にこの基本的ニーズの紹介をしてみたらとても食いつきがよく、一晩で自分のニーズをかき出していました。 元々古

          おうち小学モンテ:人間の基本的ニーズ

          プレートテクトニクスの話と実験

          岩石テーマでは石のサイクルというものを学びました。 このときモンテッソーリ教育でも学ぶプレートテクトニクスの考え方を娘と一緒に話してみたのでまとめてシェアしたいと思います。 この話はこのあと地形や人間の文化にも繋げることができる話です。 大事な学びの中間点を学び楽しめたらと思います。 プレートテクトニクスの話と実験

          プレートテクトニクスの話と実験

          電気と磁力の実験リスト

          今月は物理を積極的にやってみようかなと思っています。 小学校課程のモンテッソーリ教育の正式なカリキュラムには物理化学分野のおしごとが少ないように思います。 地学に関係する物理化学は扱われますが、平和教育を目的とするこの教育法には必要のない分野なのかも知れません。 ただマリア・モンテッソーリが生きていた頃と比べて明らかにテクノロジーが進化したこの現代においては避けられないテーマだと、個人的には思います。 世界中のモンテ愛好家たちも、勉強しながら、何かを参考にしながら、物

          電気と磁力の実験リスト

          モンテ国際カンファレンスに参加してみて

          海外のモンテッソーリカンファレンスにご招待いただく機会がありまして、情報収集がてら聞いてきました。(オンラインでしたが時差+全5日間もあったので若干寝不足です…) その中で私の一番心に刺さった話と感想を載せておきます。 テーマは「貧困街から始まったモンテの子どもの家が、今やお金のかかる教室になってしまった状況について」 社会的に弱い立場にある子どもへ正しく教育をすることで世界の平和に繋がるとして始まった教育が、いつの間にかお金を持つ比較的豊かな子どもに優先的に受けられる

          モンテ国際カンファレンスに参加してみて

          おうち小学モンテ【地球と岩石】

          【教室や授業等でこの記事を参考・使用にする場合はご一報ください】 今回のテーマは地球と岩石。 岩石のでき方、種類、地球の中でどのようにサイクルしているのかなどについて深く学ぶためのリストを用意しました。 今回のリストで学べることは以下のことです。 地球を作っている主な3つの岩石が全てマグマから作られたこと それがどのように作られたのか マグマから作られた岩石が地球の中を形を変えて巡る様子 その中で作られる様々な種類の岩石や鉱物について 岩石のワークシート 鉱

          おうち小学モンテ【地球と岩石】

          地図のワークシート

          以前作った地図記号のワークシートです。 (こちらに載せておくのをすっかり忘れていました💦) ダウンロード可能です。 ご家庭内でお使いください。

          地図のワークシート

          おうち小学モンテ【細胞】

          【教室や授業等でこの記事を参考・使用にする場合はご一報ください】 年明け最初のテーマは細胞です。 細胞発見の話から、細胞の構造や働きを知るおしごとを載せています。 リベラルアーツに触れたおしごとも載せているので、参考になれば嬉しいです。 細胞のおしごとロバートフックの話 1635年にフック家にロバートという男の子が生まれました。 幼いころから観察することが好きで、機械や製図が大好きでした。真鍮時計を分解して木でその複製を作って遊ぶこともありました。 大学に入ると様

          おうち小学モンテ【細胞】

          おうち小学モンテ【かけ算】

          【教室や授業等でこの記事を参考・使用にする場合はご一報ください】 小学校課程のモンテッソーリ教育で扱われる算数教育をご存知ですか? モンテッソーリ教育では算数教育には教具を使って教えています。 有名なものでは金ビーズがあります。 この教具で幼児期の子供たちは10進法を学びます。 10進法というのは、10をひとまとめにした数の表し方のことで、私たちが普段使っている数もこの10進法を使っています。 小学校のモンテッソーリ教育における算数でも教具が色々と使われます。

          おうち小学モンテ【かけ算】

          おうち小学モンテ【数の物語】

          【教室や授業等でこの記事を参考・使用にする場合はご一報ください】 今回から小学生のモンテッソーリ教育で行われる算数教育も少しずつ紹介していこうと思います。 といっても、家庭の中でモンテッソーリ教具をほとんど使わずに進めているので、「モンテッソーリ教育を取り入れたGifmomさんちの算数」の方が正しいかな。 今回紹介するのは、小学生のモンテ算数で一番はじめに紹介する物語です。 (過去の記事でも紹介していますが、今回は少しレベルアップしたものになります。) 物語と一緒にで

          おうち小学モンテ【数の物語】