マガジンのカバー画像

FP2級勉強ノート

14
運営しているクリエイター

#勉強

FP2級不動産【その3不動産の取引】

1不動産の売買契約に関するポイント
・手付金 ・危険負担 ・瑕疵担保責任 ・債務不履行 ・共有 
・住宅の品質確保の促進等に関する法律 ・クーリングオフ
・壁芯面積と内法面積 ・公簿取引と実測取引
☆手付金、危険負担、瑕疵担保責任の内容はしっかり確認を!

1不動産の売買契約に関するポイント
①手付金とは、契約を結ぶさい買主が売主に渡すお金のことをいい、通常は解約手付とされます。

②危険負担

もっとみる

FP2級不動産【その1不動産の基本】



1土地の価格
・公示価格 ・基準地標準価格 
・固定資産税評価額 ・相続税評価額(路線価)
2鑑定評価
・取引事例比較法 ・原価法 ・収益還元法

1土地の価格
土地の価格には、売主と買主の合意で決まる実勢価格(時価)のほか、公示価格、基準地表示価格、固定資産税評価額、相続税評価額(路線価)といった4つの公的な価格があります。
■公示価格
内容:一般の土地取引価格の指標となる価格
基準日:1月

もっとみる

FP2級相続事業承継【その1相続の基本】



1相続とは相続・・・死亡した人の財産を残された人が承継すること
行方不明の場合には失踪宣告によって相続開始!
2相続人
・法定相続人 ・相続人の順序 ・実子と養子
・相続人になれない人 ・代襲相続
配偶者は常に相続人となる。
その他は順序は・・・①子②直系尊属③兄弟姉妹
3相続分
・指定相続分と法定相続分 ・均分相続以外のケース
・寄与分と特別受益
非嫡出子の相続分は嫡出子と同じ!
4相続の承

もっとみる

FP2級相続事業承継【その2相続税】

1相続税の基本
・納税義務者 ・相続税の計算の流れ
日本に住所がなくても、相続や遺贈で財産を取得した個人は相続税の納税義務がある!
2【Step1】各人の課税価格を計算
・本来の相続財産 ・みなし相続財産 
・相続時精算課税制度による贈与財産 ・生前贈与加算
・非課税財産 ・債務、葬式費用
死亡保険金等の非課税限度額、債務、葬式費用の範囲はしっかり確認を!
3【Step2】相続税の総額を計算
・計

もっとみる