見出し画像

美味しい伝統菓子 ニョニャクエの魅力 【旅行記】

マレーシア ペナンで出会った『ニョニャ クエ』。プラナカンの伝統菓子です。

プラナカンとは、主に中国からマレー半島やシンガポールへ来た移民の男性が現地の女性と結婚した、その子孫のこと。

プラナカンの男性のことを『ババ』、女性のことを『ニョニャ』といい、伝統料理のことをニョニャ料理、伝統菓子のことを『ニョニャクエ』といいます(クエはお菓子という意味)。

ニョニャクエは米粉やもち粉、タピオカ粉などから作られたお菓子で、蒸して作るものが多いそう。

2年前のマレーシア旅行で訪れた 地元で人気のニョニャクエのお店と、ニョニャクエの魅力について紹介したいと思います。


ニョニャクエの魅力

・種類が豊富

・カラフルでかわいい

・もちもち食感

・ちょっとつまむのに良いサイズ

・そして美味しい


ペナンの人気店

お店の名前は、Moh Teng Pheow Nyonya Koay 莫定標娘惹粿廠。

画像1

一族三世代で伝統の味を守っている老舗だそう。

お店の壁には、昔の売り子の壁画が。

画像8

ニョニャクエ 工房

入口を入ると、ニョニャクエの工房。

画像2

これはディスプレイかな?


画像3

台にのっているのが、ニョニャクエ。
青×白、オレンジ×ピンク、白×緑のクエ。
なぜかビールの紙箱が積まれている。


画像4

巨大な丸い型に入ったニョニャクエ。あの切れ端をつまみたい!

カフェスペース

画像5

工房の細い廊下を抜けると、明るい中庭が現れた!隠れ家みたい。

ショーケースに入った色とりどりのクエ。英語で材料が書かれていて分かりやすい。

クエは ひとつから買えて、持ち帰りも可能。

全部食べてみたい気持ちを抑え(20種類以上あったから流石に断念…)、5種類をセレクト。
ローズミルクのドリンクと一緒に注文。

はじめてのニョニャクエ

画像6

お皿に盛られた5種類のクエ。

左から
✴︎Chai Tau Kuih  米粉と大根のクエ。ピーナッツの粉がのっている。

✴︎Pulut Tai Tai バタフライピーで青く染まったクエにカヤジャム(ココナッツジャム)がのっている。

✴︎Seri Muka パンダンリーフ(緑)とココナッツミルク(白)のクエ。

✴︎Kuih Talam パンダンリーフ(緑)と もち米入り(白)2層のクエ。

✴︎Kuih Bingka Ubi オーブンで焼いたタピオカケーキ。

どれもモチモチして、ういろうに似ているかも。ひとつひとつ、少しずつ食感や味が違う。ぜーんぶ、美味しい。

お腹にたまるお菓子だけれど、小ぶりなので楽しく食べ比べ。

 Gu Leng Peng(ローズシロップと牛乳のドリンク)は甘くて、これも美味しかった。

カフェには軽食もあり、ランチに来ている人達もいっぱい。

レトロな小物があちこちに飾られていて、味はもちろん、雰囲気も好みの楽しくて素敵なお店だった。

画像7




書いていたら、猛烈に食べたくなってきた。ニョニャクエ。

日本でも食べられるといいな…。



プラナカンの豪邸 『プラナカンマンション』についての記事



この記事が参加している募集

#この街がすき

43,216件

読んでいただき ありがとうございます。 頂いたサポートは、旅の資金に使わせていただきたいと思います。 また自由に旅行できる日を夢見て。