見出し画像

まんまる顔の「おひなさま」を作ろう 【デイサービスの日々】

こんばんは。

2月も残り少し、もうすぐ桃の節句ですね。

先日ご利用者様と作った おひなさまが好評だったので、紹介したいと思います。

まんまる顔の おひなさま

こちらのサイトを参考にさせていただきました。

ピンポン玉とペットボトルのフタ、折り紙があれば作れる おひなさまです。


「今日は、おひなさまを作ります〜!」と、ご利用者様に私が作ったおひなさまを見せると

「可愛いねえ!けど難しそう」「あら良いわね〜!でも、めんどくさそう」

と、前途多難?

制作開始!

①お内裏様とお雛様の衣装を決める
用意した千代紙から、好きなものを2種類選んでいただきます。

②衣装作り
ペットボトルのフタに千代紙を巻きつけます。(今回は和柄を印刷した紙を使用)

画像4

③お顔を作る 髪を生やす
ピンポン玉に、油性ペンで 髪とお顔を描きます。ほっぺはクレヨンで。

画像5

④衣装をつける
ボンドでお顔と衣装を合体させます。

画像6

⑤持ち物や飾りをセット
頭には冠と髪飾り、体には笏と檜扇を。

画像1

雛壇を作って、できあがり。

画像2

雛壇は、Canonのペーパークラフトをダウンロードして使いました。

完成!

画像6

はじめは「私に作れるかしら…」と言っていた方も、ご利用者様同士や職員のお手伝いで可愛いおひなさまが完成しました。

後日、ご利用者様やご家族から「玄関に飾ったよ」「とても気に入っています」などメッセージをもらいました。 嬉しい。

数分前のことを忘れてしまう方も「この前のおひなさま、可愛くて家で眺めてるの」と教えてくださいました。 やったね。

我が家でも、テレビの前に飾っています。


簡単かわいい おひなさま、お家にいかがですか?

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,089件

読んでいただき ありがとうございます。 頂いたサポートは、旅の資金に使わせていただきたいと思います。 また自由に旅行できる日を夢見て。