見出し画像

「人は話し方が9割」

だいぶ前に出た本ですが、
印象的だったので皆さんにも共有したいと思い記事にしてみました!

さっそくですが、この本で印象的だったのは、

「話し方において1番大切なことは、聞くことである」

人は話し方が9割

話し方の本で聞き方が大切と序盤で話されています。
初めは驚きましたが読み進めると腑に落ちてくるところが多くありました。


✔︎ 簡単に話せるようになる「3つのコツ」

ほとんどの人が、話すのが苦手なのではなく、話せるメンタルに持っていくことが苦手なだけ。と言われています。
発言することで否定されないか?と考えてしまったり。
これを言うとなんと言い返されるか?
と悩んだりすることで萎縮してしまい、
話すことを避けてしまいます。
そこで大切なのが3つのコツです。

①否定禁止 ②笑顔でうなずく ③プラストーク

人は話し方が9割


【コツ1】否定禁止

会議でよく見られる光景ですが、誰かが何かを発言した時に、
「そうは言っても」や「それは、違うだろ」という空気が流れることがあります。そういった空気が流れることで、誰もが口を閉ざしてしまいます。
人はつい「できる」「できない」に分類してしまいがちですが、それでは自由に発言するモチベーションを奪ってしまいます。
大切なのは意見や感想がどんどん出てくる場にすること!
まずは発言の質よりも数が大切。


【コツ2】笑顔でうなずく

「うなずきの徹底」
うなずき文化が人の心の扉をあけ、安心を生み出していく最高の方法。
人前で話すことは誰でも緊張します。
しかし、その中にうなずきながら話を聞いてくれる人がいたら、
安心し自然と話せるようになります。安心感が話す力を引き出します


【コツ3】プラストーク

前向きな話は、人を元気にします
「人を褒めること」「感動した話をすること」「今の現状を良くしていこうとすること」これらは全てプラストークです。
明るい言葉が明るい空気を作っていきます。



✔︎ 3大原則

人とコミュニケーションをとる上で大切なこと、
それは3つの意識すること!!!

1.人は自分への関心が一番強い
2.人は自分のことをわかって欲しい生き物
3.人は自分のことをわかってくれる人に好意を持つ

人は話し方が9割

1.人は自分への関心が一番強い

「人は誰もが自分のことが一番大切であり、
自分に一番興味がある生き物である。」


2.人は自分のことをわかって欲しい生き物

「本来、誰もが自分のことを認めてほしいし、
自分のことをわかって欲しいと熱望している。」


3.人は自分のことをわかってくれる人に好意を持つ

「人は自分のことをわかってくれる人のことを好きになる。」


これを読んだ時にどこか「グサッと」来るところがありました。
3つのことを意識したことはなかったのですが、
思い返してみると自分のことに興味を持ってくれる人や
話を受け入れてくれる人、話を引き出してくれる人には気軽に話せていて、
逆に一方的な話ばかりしてくる人とは何か話が弾まないような気がします。


お互いがこのようなことを意識することで、
良好なコミュニケーションが図れ、
話すことが楽しくなりそうだなと感じました!
私も意識していきたいと思います。


そうは言っても、コミュニケーションって難しいですよね。笑


気になった方は読んでみて下さい!
是非、感想も聞かせて下さいね〜

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?