マガジンのカバー画像

自己啓発、組織運営に効く文化人類学入門

17
30代で出会った未知との遭遇、文化人類学。仕事や人生で、ずいぶん役に立ってきました。
運営しているクリエイター

記事一覧

文化、未知との遭遇―自己啓発、組織運営に効く文化人類学入門#1

はじめに 人はみなコミュニティーに属して生きています。帰属意識はかなり希薄になったとはい…

文化人類学人間になろう!―自己啓発、組織運営に効く文化人類学入門#2

第1章 文化人類学人間になろう! 文化人類学とは何を考える学問なのでしょうか。 コンテンツ…

文化は意識していない―自己啓発、組織運営に効く文化人類学入門#3

第2章 文化、基礎編 そもそも文化とは何でしょうか。少しややこしい話しになりますが、基本…

文化はこんなふうに機能する―自己啓発、組織運営に効く文化人類学入門#4

 文化の基礎編、第2弾です。文化の性質に焦点をあてます。 文化は適応している  第1に、文…

文化人類学のキモ意味形態論―自己啓発、組織運営に効く文化人類学入門#5

第3章 意味・形態論 さて、文化のキモの部分に話しを進めて行きます。意味・形態論です。 …

意味形態のずれ―自己啓発・組織運営に効く文化人類学入門#6

第3章 意味・形態論(続) 文化を二重構造でとらえる考え方を「意味・形態論」といいます。 …

コミュニケーションのプロセス―自己啓発・組織運営に効く文化人類学入門#7

第4章 コミュニケーションは受け手本位!? 意味・形態論を手がかりに、コミュニケーションの問題を考えます。 定義 最初に、コミュニケーションの定義を見ておきましょう。2つ取り上げます。  「人と人とのコミュニケーションとは、ある人が、ことばのメッセージ、ことばにならないメッセージを通して、他の人の中に意味を喚起させるプロセスである」(筆者訳)。[James C. McCroskey et. al. One On One: The Foundations of Interp

コミュニケーションのコツ―自己啓発・組織運営に効く文化人類学入門#8

第4章 コミュニケーションは受け手本位!?(続)  さて次に、コミュニケーションが効果的…

コミュニケーションのコツ(続)―自己啓発・組織運営に効く文化人類学入門#9

第4章 コミュニケーションは受け手本位!?(続)  コミュニケーションが効果的に行われるた…

良心とコミュニケーション―自己啓発・組織運営に効く文化人類学入門#10

第5章 良心の機能とコミュニケーション 前回、コミュニケーションとはどういうことかを学び…

組織立ち上げのメカニズム―自己啓発・組織運営に効く文化人類学入門#11

第6章 組織や団体の立ち上げ文化人類学 さて、文化人類学の応用編です。  だれかのリーダ…

真のリーダーシップとは―自己啓発・組織運営に効く文化人類学入門#12

第7章 組織運営文化人類学 組織を運営して行くときに、何に気づいていなければならないか、…

民主的運営とは―自己啓発・組織運営に効く文化人類学入門#13

第7章 組織運営文化人類学(続) 組織を運営して行くときに、何に気づいていなければならな…

ルールって必要なの?―自己啓発・組織運営に効く文化人類学入門#14

第7章 組織運営文化人類学(続)ルールの意味と限界 組織には必ずルールがあります。  なぜルールを作るのでしょうか。効率よく動くためです。  法律も同じです。法律はみなが納得するルールを決めますが、それでも、大切な1つのことがわかっていないために、政治家が批判を浴びます。  それはひと言で言うと、  ヒント ルールは権限を委ねられた側のためではなく、立場が弱い側のためにある! ということです。  一部の人が権限を握ると、著しいパワーの不均衡が発生します。この不均衡