見出し画像

文化は意識していない―自己啓発、組織運営に効く文化人類学入門#3

第2章 文化、基礎編

 そもそも文化とは何でしょうか。少しややこしい話しになりますが、基本的な部分ですので、少しおつきあいください。

文化は意識していないのが問題

 「極めて強い個人的差異がありながら、共通的なものを共有しており、ある現象について、かなりの合意点を見いだすことができる」

 これが文化です。

 たとえば日本人であれば、挨拶のときには頭を下げるとか、建前を大切にするとかいったことです。

 人間は自分の文化に浸り、文化の影響を受けて生きています。そして、ここが大切なのですが、

 本人はそれを意識していません。

 そもそも認識していないのですから、何の疑問も感じていません。

 ところが、あまりに自然すぎるのがかえって厄介です。

 他の文化を劣っていると考えたり、野蛮だと考えたりすることもあります。実は、自分自身の行動や態度は、他の社会に属する者が観察すれば、異様に映っている可能性もあるのです。

 ヒンズー教を信じる方は牛を食べません。牛は聖なる動物であり、牛を食べることはよくない行為です。しかし、わたしたちは牛を食用にします。日本では、なまの魚を食べますが、欧米の方々は食べません。

文化的相対主義

 こういったことに気づく中で、自分の文化も含めて、文化は絶対的ではないという視点を取り入れるようになりました。それを

 「文化的相対主義」(cultural relativism)

といいます。

 「ある社会の慣習を、その社会のコンテクストの中で客観的に学び、理解する態度」

のことです。

 文化的差異を相互に尊重し、自分の文化で人を判定してしまう独りよがりを避けます。

 自分の文化だけが優れているとする考え方を、

 「自己中心性」(egocentrism)

といいます。他の人と接点を持つことが難しくなります。

 自分の民族だけが優れているとする考え方を、

 「自民族中心主義」(ethnocentrism)

といいます。日本もこの考え方を強く持っていた時期がありました。

 こういった考え方では、他の文化を自分の文化によって裁くことになります。他者をフェアに見られないばかりか、自分の文化を理解することも、自分の社会や組織の問題を扱いにくくなります。

 自民族中心主義の対極にある考え方として、非文明化に対するロマンチックな憧れを抱くこともあります。これを、

 「尊い未開」(Noble Savage)

といいます。

 文化的相対主義は、自民族中心主義でも尊い未開でもなく、可能な限り客観的に文化を見るように努める態度のことです。

 ジャッジしますし、有害な慣習であれば変えようとします。しかし、どこまでもフェアな態度を保つよう心がけます。

 文化的相対主義は頭ではわかっていても簡単ではありません。他の民族の方々を心のどこかで見下げていないでしょうか。他宗教の方々を心のどこかで見下げていないでしょうか。

文化の属性

 次に、文化とはどういうものかをまとめておきます。

 第一に、文化は、範囲が規定される(acquired)行動パターンです。

 たとえば国家など、ある特定のコミュニティーが存在し、コミュニティーのメンバーが一つの言語を用いている範囲があります。その範囲は隣接する民族には理解できないものです。

 第二に、文化は、共有される(shared)行動パターンです。

 個人個人に特有の行動パターンがありながら、大方の、かなりのメンバーが共有する行動パターンのことです。

 文化は共有されるとき、強制力を発揮します。それを、

 文化的強制力(cultural constraints)

といいます。

 ヒント この組織はどういう文化を共有していて、どういう文化的強制力が働いているか

 この強制力は、直接的であれ間接的であれ、行動を規制します。

 一人ひとりの特殊性や個性をなくしてしまうわけではありません。それにもかかわらず一定の強制力を保持し続けます。ピア・プレッシャーなどはその一例です。

下位文化、サブカル

 「サブカル」ということばがあります。

 サブカルチャー、下位文化(subculture)

のことです。

 共有される範囲が二重になる現象で、ある社会の中にそれよりも小さなグループが存在します。アニメ文化などはこれに当たります。

 コミュニティーを形成すると、ほぼサブカルが出来上がります。会社も学校も家庭も、厳密に言えばサブカルです。外では通用しない、内部だけの文化を持っています。

  ヒント 自分が属するコミュニティーは外とどう違うか

 第三に、文化は、学習される(learned)行動パターンです。

 大方の、かなりのメンバーが共有していても、文化でないものもあります。

 たとえば、髪の毛の色は黒です。かなりのメンバーが共有していますが、文化ではありません。

 髪の毛を茶色に染めるのは文化です。

 食べるという行為自体は文化ではありません。生物学的なものです。

 しかし、何を、いつ、どのように食べるかは文化です。魚を、なまで食べることは日本文化として定着しています。

 少し文化についてイメージできたでしょうか。

 続く ―次回は、もう少し基礎編です。

サポートしていただけると大変嬉しいです!