見出し画像

歳時記を旅する 1〔春昼〕後     *春昼の鯉ゆつたりと水を練る

磯村 光生
                   (平成六年作、『花扇』)

春昼を詠んだ詩歌では、短歌に、北原白秋の「塔や五重の端反うつくしき春昼にしてうかぶ白雲」(昭和九年)がある。

漢詩では、さらに時代を遡り、晩唐の杜牧(八〇三~八五三)の「旧遊詩」に「重ねて尋ぬ春昼の夢、笑ひて握る浅花の枝」とある。

唐の時代からも春昼といえば、白昼の夢の世界と現実の世界とが現れる作品になっている。

 句は、鯉が水を練っているという。

水の中を鯉が泳ぐのではなく、主客が転倒して、鯉が水を支配しているかのよう。

人にはわからない鯉の世界が見えてきそうである。

「酒房いそむら」には、いつもこの句が短冊に書かれて店内に飾ってあった。

俳句を始めた頃、マスター(作者)の句といえばこの句、目指す俳句といえばこの句だった。

(岡田  耕)

 (俳句雑誌『風友』令和二年四月号 「風の軌跡―重次俳句の系譜―」)

写真/岡田   耕
             2022年4月 武田神社

この記事が参加している募集

国語がすき

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?