見出し画像

文学フリマ開催に寄せて。文学は動画になったのか

1240文字



明日文学フリマが東京で開催されるので、それに因んだ文章を書く。

https://bunfree.net/archive/articles/literature_as_bad_debts/


上記は文学フリマ立ち上げの発端となった、大塚英志氏の論駁だ。


彼は笙野さんという女性の作家から批判を受け、時間が経った後上記の文章を出した。


最後では、文学フリマ第一回の募集があり、大変ワクワクする内容となっている。


既得権益化した「文学界」に真っ向から挑戦状を叩きつけている。


文学は長らく文字という形で表現され、人々の感情や思想を深く掘り下げる手段として発展してきた。


しかし近年、動画という視覚と聴覚を駆使した新しい媒体が文学的表現の領域に浸透しつつある。


この現象は、単なる技術的進歩の結果というだけではなく、現代社会の文化的、心理的背景とも深く結びついている。


まず、技術的要因として、インターネットやスマートフォンの普及が挙げられる。これにより、短時間で視覚的・聴覚的に情報を受け取ることが可能となり、人々の注意力が従来の文字媒体に比べて分散しやすくなった。


また、動画制作のハードルが下がったことで、多様なクリエイターが個人で作品を発表できる環境が整った。


特に、無編集の動画であれば制作のコストはほぼかからないため、文字文学と同様に低コストでの発信が可能となっている。このような環境は、動画という新たな文学形式の広がりを支える重要な要因となっている。


一方で、社会的要因として、現代人のライフスタイルが影響している。時間に追われる現代社会では、文字を読み解くための集中力や時間を確保することが難しい。


そのため、ラジオのように垂れ流す事でメッセージが伝わる動画の需要が高まっている。このような社会的背景が、文字文学から動画文学への移行を促進しているといえる。


動画媒体の文学的表現には、従来の文字媒体にはない可能性が秘められている。例えば、映像や音楽を通じて、文章だけでは表現しきれない感情や空気感を直感的に伝えることができる。


また、視覚的要素を通じて、物語の世界観をより具体的かつダイナミックに表現することが可能だ。こうした特性は、従来の文字文学では実現し得なかった新しい感動体験を生み出している。


文学が文字媒体から動画媒体へと移行する現象は、技術や社会の進化による必然ともいえる。しかし、この変化が文字文学の終焉を意味するわけではない。


むしろ、文字と動画という異なる表現形式が相互に補完し合い、新たな文学の可能性を切り開いていくべきである。


動画文学の発展が進む中で、我々が問うべきは「どの形式が優れているか」ではなく、「どの形式がどのような場面で最も効果的に文学的表現を達成するか」である。


文学の未来は、これら二つの形式の融合と、その多様性を享受する読者・視聴者の手に委ねられている。



なお、私は文学フリマに応募しても落とされるので、誰か俺の代わりに応募してくれる人はいらっしゃりませんか?





いいなと思ったら応援しよう!