この募集はただいま審査中です。
お題

#コミックエッセイ大賞

with OZcomics

人気の記事一覧

新レーベル「OZcomics」で連載・書籍化のチャンス!!コミックエッセイの投稿を募集します

スターツ出版の新しいコミックレーベル「OZcomics」とコラボし、コミックエッセイの投稿コンテスト「#コミックエッセイ大賞」を開催します。 人間関係だけでなく、食べ物や動物、住まいなど通してさまざまな「自分らしいライフスタイル」を伝えることで読み手に気づきや共感、癒やしや元気を与えるマンガ作品を広く募集します。 入選された方には、OZcomicsでのWEB連載や賞金、書籍化の話し合いなどを賞に応じて贈呈いたします。 「OZcomics」とは応募要項スケジュール 応募

突然絵にハマって30歳から絵画教室に行ってみた話(漫画)

という漫画を年始にツイッターにあげたらご好評いただいて嬉しかったです 絵たのしいので引き続き漫画(といえるかわからない何か)も頑張っていきたいです。 ぜひ漫画でのお仕事のご依頼もお待ちしております。

カニはいろいろ考えている1-2

★しろちゃんの自慢大会・その12★

ねぇねぇ、しろちゃんだよ〜〜🐾 ぼくってね、 毎日おんなじ日なの。 あたまが、かんだんだから、 きのうのことって、もう、 わすれてるの。 あしたのことって、 なんにもかんがえてないの〜。 いま、なに、たべられるかなぁって、 ことしか、かんがえてないの〜。 ぼくは、どうぶつさんだから、 それで、いいの〜。 えへん🐾 え〜と、 自慢大会だよ🐾 ぼくが、noteのおともだちに、 しょうかいされて、 ほめられてるんだ。 ほんとに、 ほめられてばっかで、 うれしいなあ🎵

では、オーバー40代の大人が英語圏で暮らすと英語はどうなるのか?

↓以前書いたこちら。 ↑この質問の次によく聞かれるのが、私の英語力について。 これもまた難しい質問なんですよね……。 私はオットやムスメみたいに「英検準一級(オット)/ 一級(ムスメ)です」と分かりやすい指標で答えられないので。 「5〜6年前にニュージーランドで受けたIELTSのGeneralがoverall 6.0でした。今はもう少しレベルアップしたかも」と答えても、あんまり通じないと思うんですよね……。 「海外に住んだら、誰でも英語が話せるようになるんですか?」

こんにちは⭐️ふみおです。

【漫画】できなくなったことができるようになる【うつ病をこえる】

何年か前のはなしです。 できなくなったことがまたできるようになったとき、とてもうれしかったことを思い出しながら描きました。 今はいろいろ作っています(^^)

+8

新・星の王子さまと★けいこさん その70

[ よりぬき ] ハムスターに甘えられたい

エッセイ大賞投稿用に、過去のハムエッセイマンガ「ハムスターに甘えられたい」をよりぬきで再投稿しています。ロサンゼルス在住の時に暮らした、ハムズ(かるくん&おみちゃん)のエッセイマンガです。読んでいただいた皆さま&初めましての皆さまにも、まったりハムワールドを楽しんでいただけると嬉しいです!(いつもエッセイマンガを読んでいただいている皆さま、再投稿になりますのでコメント大丈夫ですよ〜!) 「第34話:ハムのマナーモード」より あとはリンクになりますが、お気に入りを貼っていき

マンガでわかる!AI活用 第5話:「AI時代のものづくり」

あけましておめでとうございます!吉川です。 2025年もよろしくおねがいします。! 「マンガでわかる!AI活用」も、もう第5回 今回は「AI時代のものづくり」というタイトルで、 私が実際にものづくりの現場で AIを活用していく中で感じた大切なことを描きました。 それではどうぞ! ・・・とっても頭が切れる人ですね・・・ なんで、そこまでバレたのか・・・ これはAIをちゃんと使いこなしたら、すごい人になりそう・・w さて、気分を切り替えて AIを使ってみると、まずは

ひとりで 〈第一話 外でヨガをしよう〉

OZcomics応募作品 タイトル 『ひとりで』 第一話 外でヨガをしよう 他には画材屋さんへ行こう、山寺へ行く、など描きたいと思っています

+9

新・星の王子さまと★けいこさん その68

書いて心に、少しの余白【コミックエッセイ】

【孤独死まで100日のアラフィフ】プロローグ(8日後)【#コミックエッセイ大賞】

※この作品はセミフィクションです 次回(あと100日)につづく 【一覧】 ・プロローグ(8日後) ・あと100日 ・あと99日 ・あと98日 ・あと97日 ・あと96日 ・あと95日 『コミックエッセイ大賞 with OZcomics』応募用に描いてみました。 〆切(1/13)までに完成7話分を投稿する予定です ※いいね、コメント、フォロー、チップ、なんでも超大歓迎です💖

【孤独死まで100日のアラフィフ】あと99日【#コミックエッセイ大賞】

※この作品はセミフィクションです 次回(あと98日)につづく 【一覧】 ・プロローグ(8日後) ・あと100日 ・あと99日 ・あと98日 ・あと97日 ・あと96日 ・あと95日 『コミックエッセイ大賞 with OZcomics』応募用に描いてみました。 〆切(1/13)までに完成7話分を投稿する予定です ※いいね、コメント、フォロー、チップ、なんでも超大歓迎です💖

+9

新・星の王子さまと★けいこさん その71

50代女子の、ハレの日の洋服選び

華やかな場へのお誘いはとっても嬉しい。でも初老真っ盛りの私は、何を着て行こうかと激しく悩む。 私くらいの年齢の女性にはどんな洋服がその場にふさわしいのか、それがよくわからない。 若い頃ならこんな時は、色鮮やかなパンツスーツも、袖がないワンピースも、なんの戸惑いもなく着ていたし、何を着ようかを考えるのもすごく楽しかった。 でも50代も半ばになっちゃうと、体は重力に負けてタレタレしてくるし、タルンタルンな二の腕も出せなくなるし。 加齢ってヤツはどうにもならない。 来月、あ

陽だまりの匂い

陽だまりの匂いがする。太陽と土、緑が雑多に混ざり合った、心がほっとするあたたかい匂い。 最近めっきり寒くなり、ついサボりがちだが、毎朝20分ほど歩くようにしている。目的地は近くの公園。土日には子連れの親が多く見られ、普段あまり運動していなさそうなお父さんらしき人が、子どもとボール遊びに励んでい

¥500

『夢追う大人ハイツ』ネーム【#コミックエッセイ大賞】

※『コミックエッセイ大賞 with OZcomics』応募用に描きました ※この作品はフィクションです ※ネームでの投稿です 『夢追う大人ハイツ』 【夢追う大人たち】 【ナツコの自作曲】 【間取り&登場人物メモ】 つづく(今回の完成分投稿はここまでです) お読みいただきありがとうございます✨ ※いいね、コメント、フォロー、チップ、なんでも大歓迎です💖

+7

新・星の王子さまと★けいこさん その69

【孤独死まで100日のアラフィフ】あと96日【#コミックエッセイ大賞】

※この作品はセミフィクションです 次回(あと95日)につづく 【一覧】 ・プロローグ(8日後) ・あと100日 ・あと99日 ・あと98日 ・あと97日 ・あと96日 ・あと95日 『コミックエッセイ大賞 with OZcomics』応募用に描いてみました。 〆切(1/13)までに完成7話分を投稿する予定です ※いいね、コメント、フォロー、チップ、なんでも大歓迎です💖

政商列伝:鮎川義介・日産創業者が見た夢と破綻の影

鮎川義介と日産の歴史 鮎川義介(1880年生まれ)は、日本の実業家であり、日産コンツェルンの創始者として広く知られています。山口県出身の彼は、満洲(現在の中国東北部)における大規模な産業開発や日産コンツェルンの形成に深く関与し、その巨大な影響力ゆえに『満洲の政商』と称されました。本稿では、鮎川義介の生い立ち、業績、そして晩年に至る評価について簡潔にまとめます。  鮎川義介に関する伝記は多数出版されており、彼は政商としての功罪や、A級戦争犯罪容疑の観点から、多角的に評価されて

マンガでわかる!AI活用 第4話:「7ページで解説!AIアプリ制作」

こんにちは!吉川です。 今回は、ついにAIアプリを作っていきます! ChatGPTのAPIを使った、一番簡単(?)なアプリ制作方法を解説します。 今回、マンガを描くにあたって実際にアプリも作りましたが、 本当に簡単にできました。 それでは、どうぞ! ・・・ということで、6ページでアプリができちゃいましたw 今回作ったのはRAG「Retrieval-Augmented Generation(検索強化生成)」の技術を使ったアプリ ※RAGの詳しい説明は第3話「RAGと

日産に学ぶ病理学:日産経営危機から得られる教訓(5)

 日本では、いまだに『日産ファンタジー』が根強く残っている一方で、日本の国家安全保障を懸念するオリガさんのような方からは、『日産の raison d’être は既に消滅しているのでは?』といった意見もいただいています。『raison d’être』とは、フランス語で『存在意義』や『存在理由』を意味します。 国家安全保障の多角的な視点 安全保障というと、軍事的安全保障を思い浮かべる方が多いかも知れません。しかし、実際には非常に多角的な概念であり、次に挙げるどれか一つでも失敗

舞台裏公開

服薬のタイミング薬の飲み方の記事です。 例えば「食間」飲むと言うと、いつ飲むと思いますか? ぼくは、ご飯を食べているときに、途中で飲むのかと思っていました。 ところが違うんですね。 食事と食事の間(食事の約2時間後)のことでなんですね。

【孤独死まで100日のアラフィフ】あと100日【#コミックエッセイ大賞】

※この作品はセミフィクションです 次回(あと99日)につづく 【一覧】 ・プロローグ(8日後) ・あと100日 ・あと99日 ・あと98日 ・あと97日 ・あと96日 ・あと95日 『コミックエッセイ大賞 with OZcomics』応募用に描いてみました。 〆切(1/13)までに完成7話分を投稿する予定です ※いいね、コメント、フォロー、チップ、なんでも超大歓迎です💖

できることに感謝して

朝、いつもの時間に起きて ポットにお湯を沸かし、コーヒーを飲む準備をする お湯が湧く間に、少しnoteの世界へやってきて、お湯が湧いたら、パンの準備をして食べる。 食べ終わったら、今日は月曜日なので一般ごみを出す準備。 ちょうど1週間ぶりのゴミの日だ。 ゴミを出し終わり、ほっと一息、noteの世界へ 今日は天気が悪いので洗濯物はしない、明日しようと思う。 娘の学校が始まるのは週の真ん中、今日もゆっくりと寝て起きてこない。 このような行動は日常の行動だが、できな

コミックエッセイ②どんなところへも行ってみていいのだ

どんなところへも行ってみていいのだ あけましておめでとうございます✨ お立ち寄りいただきありがとうございます。 新しい年が、明るく希望にあふれる年でありますように。 これからも自分の持てる時間を目一杯使って、心が向かう方へ進んでいきたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 写真は活版印刷とデザイン工房「まんまる○」さんのイベントで購入したカードです。 コミックエッセイモードが解けましたら、また記事でお伝えしたいと思っております。 読んでいただきありがと

《コミックエッセイ》☆子供おばさん☆

中年夫婦となり 誕生日、クリスマスと連続で パーティーをするには胃の負担が おおきく(忘年会もあるしね) 結局は普通にクリスマスを楽しみ 私の誕生日は大幅に時期をずらす という案が今年可決されました。 やはり世のクリスマスムードに 1個人の誕生日など たちうち出来ないのであります。 どうでもいい話でスミマセン💦

【コミックエッセイ】気疲れした自分のきげんのとり方

なので休みの日は家で過ごす。人と触れ合いたくない。 何も考えたくない。

コミックエッセイ①やさしさの成分

やさしさの成分 もうそこまで、新しい年がやって来ています。 今年のうちにこのお話を描きたかったので、何とかおやつの時間には間に合ってほっとしています☕️🧁 muにとっては暗黒時代を共に過ごした同士のような、友だちのような、子どもであり、もうおとなのネムさん。 来年からは自分たちが大切にしているキラキラやわくわく、ほんの小さなしあわせみたいなものを描いていけたらいいなあと思っています。 どなたさまも暖かくして、よいお年をお迎えください。muはお正月もnoteの街へ出かけ

みんな大好き!サイゼリヤで1000円ひとり呑み!

いつもお世話になってますサイゼリヤで ひとり呑みシリーズ第2弾です! 一年前のサイゼリヤマンガはこちらです!

コミックエッセイ③自己愛④冬色鉛筆

自己愛 冬色鉛筆 冬の好きなところ。 あかるくて静かな、雪の日。 降りつもるほど音がすいこまれていく。 冬らしい真っ白な風景は、東京ではないものねだりだけれど。 寒さに自分をぎゅっと抱きながらつつまれる毛布のぬくもり。 しゅんしゅんとお湯が沸騰して、小さなポットが呼んでいる音。 朝、ゆっくりと桃色になる東の空。 寝坊しがちな自分たちにも、今だけは朝焼けを見るチャンスがあるということだから。 冬のある日の出来事を描きました。 今回いちばんのフィクションは、紅茶派のネムさ

My Letter to Myself in the Future (15) (未来の自分への手紙-15)

‘Good morning, MisaTK. Did you enjoy the year-end and New Year holidays?’ ‘Yes, I did.’ ‘Do you have any idea about what you will be doing in February?’ ‘Well. I am going to create collages using images. I created the first one for my resol

Long Holidays (長期休暇)

Japan has seen a certain number of workers quit their jobs after a long holiday. During the holidays, they seem to look back on their working lives and decide to quit. They must have remembered their hard work and lost the energy to continu

+12

新・星の王子さまと★けいこさん その67

『ポジティブじゃなくても大丈夫』

けいこさんは、リビングで手にしたコップをじっと見つめています。 コップの中には、水が半分入っています。 「そうかなぁ。私にはそう思えないわ…。」と独り言。 絵本を読んでいたふみおくん、顔を上げ、 「おねえさん、どうしたの?」 「あのね、ふみおちゃん、さっき、YouTubeを見ていたら、 自己啓発の先生が、ポジティブに生きよう。 という講義をしていたの。」 「ふ〜ん、そうなんだね。」 「その先生、コップに注がれた半分の水を指して、 『もう半分しかないと見るか

ドアが閉まった部屋に行きたい時には

我が家の悪鬼ことアッキー(♂5歳)は重い引き戸を除けば、家中のドアを開けられます。 コナツ(♀10歳)も以前はできましたが、最近めっきり肉付きが良くなって不精になりました。 で、ドアが閉まった部屋に行きたい時には、 となります。 ドアを開ける猫と応援する猫の話でした。 #ねこ #猫のいる生活 #猫のいるしあわせ #猫好きな人と繋がりたい #コミックエッセイ大賞 #猫 #野良猫

はじめまして、くまのマフィンです。コミックエッセイを描きました。

ようこそ、muのnoteへお立ち寄りいただきありがとうございます。 OZcomics×noteで「コミックエッセイ大賞」が開催されています。 そこで、ものすごく久しぶりにコミックエッセイを描くことにしました。 かれこれ20年ぶりくらいです。 生まれたばかりの赤ちゃんが、立って歩いて、言葉を話して、そうしてすっかりおとなになるくらいぶりです。 noteでの名前はmuですが、コミックエッセイのペンネームはくまのマフィンにしました。 〝mu〟はmuffinの〝mu〟ということで

ツンデレ童話:『マッチ売りのツンデレ少女たちの日産再生大作戦』の理解に必要な基礎知識

資本主義と民主主義の終焉 これまで私のnoteでは『資本主義の終焉』をテーマにいくつかの記事を執筆してきました。このテーマに驚きを覚える方も多いかもしれませんが、これは私の独自の主張ではありません。歴史や経済学の分野では、『資本主義の限界』や『資本主義の終焉』について議論してきた学者や思想家が多数存在しています。  また、100年以上にわたって存続する法定通貨がほとんど存在しない現実についても、これまで繰り返し解説してきました。日本円、米ドル、ユーロなど、現在の主要通貨も例

My Resolutions for This Year (今年の抱負)

I have created my resolutions for this year, which consist of : Persistence As I did last year, I will continue to learn  English and Maths. In particular, I will try to learn English deeper with a book for English language used by British

音楽とコーヒーの価値を擦り合わせる①

新年あけましておめでとうございます。 旧年(と言っても数日前)最後に書いたnoteの通り 自分にとっては2024年は珈琲元年となった年でした。 今年2025年は自分が音楽活動で培ってきた 技術、経験、人脈をフルにコーヒー界隈に注ぎ込み 結果どんな事が出来るかを模索し 実現させていく年にしたいと思っています。 その上でいくつか自分が考えている コーヒーと音楽の関係性について書いてみる。 書き初めにしてはディープでボリュームのあるnoteに なるかもしれないが頑張って読んでみ

Sleep (眠り)

Almost none will be against the fact that you need to sleep. A good night's sleep is essential for me to enjoy my life. For now, I have a good sleep. I fall asleep at least in 10 minutes after I go to bed. And I did not wake up until the ne

ジョジョの奇妙な冒険の空条承太郎はどうして海洋生物学者になったのか?

 不良少年だった空条承太郎は、エジプトから日本に帰国後、弓と矢の謎を解くために世界中を旅します。彼が研究していたのは、宇宙から飛来した隕石に含まれるウイルスに染まった岩石から作られた矢です。弓とあわせて『聖なる弓矢』とも呼ばれています。  矢尻で体に傷をつけられ、死亡しなかった者にはスタンドが発現し、スタンド使いになれます。ところが、素養がなければ傷の大小にかかわらず死亡したり、発現したスタンドを制御しきれずに死亡してしまうのです。  この現象は、隕石に付着していたウイル

漫画【私の思い入れグルメ#22】うちのおせち物語

皆様、明けましておめでとうございます! 2025年も家族×食のエッセイ漫画 私の思い入れグルメを 気ままに更新していく予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 noteはじめは うちのおせち物語です。 漫画 うちのおせち物語 2025年のお品書き 結婚して初めての年末に購入した おせちのレシピ本。 以来、ずっとこの本の味付けで おせちを作り続けています。 濃すぎず、甘すぎず、 とても美味しく作れるので 気に入っています。 手綱こんにゃく 花形にんじん どんこ

【漫画】うつ病をこえて朝がくる

明日から寒いようです! 気をつけましょうね〜

【人物月旦 #13】😁アクシデントがもたらしたあらたな絆のはなし

今回の『人物月旦』では、以前お話ししたジリアンのエピソードに関連するサイドストーリーをご紹介します。イギリス滞在中、私はジリアンをはじめとする数々の人々に支えられてきました。その中で印象的な存在の一人が、パブ「チェルスフィールド」のサルーンでよく見かけたロレインという婦人と、その娘のキャロンです。 ロレインとは、ジリアンの事故がきっかけで少し印象が変わりました。事故の相手として名前を聞くまでは、サルーンでよく見かける「落ち着いた雰囲気の婦人」という印象しか持っていませんでし

noteで広がる声劇の可能性と創造力

声劇の魅力とは? 声だけで演じる劇である『声劇』は、シンプルでありながら奥深い表現手段です。舞台や映像といった視覚的な要素を用いず、声だけでキャラクターの感情や物語の世界観を伝えるため、演じる側の表現力が問われます。一方で、リスナーには物語を想像する余地が生まれ、それが声劇特有の楽しさを引き出します。この『想像力の余地』こそが、声劇の最大の魅力と言えるでしょう。  声劇は現代のライフスタイルに非常に適したメディアです。スマートフォンの普及により、誰でも簡単に声劇を制作したり

204.コミックエッセイ⑫/無職の暮らし「大根の1本買い」

この年末年始、ターボがかかったように高騰している野菜売り場。買えるものが何もない…高級宝飾品売り場に迷い込んでしまったような悲しい気持ち。 失業保険も切れてしまい、このところ、特売か見切りになっているモノしか買えていなかった。だけどもこの日…。 一大決心をして、税込400円オーバーの大根を購入(キャベツは流石によう買わなんだ)。持ち帰ってくる時は、なんだか気分が高揚して、「見て!アタシ、値引きなしで大根1本買ったのよ〜!」と叫びたいような、大根片手にスキップしたいような達