見出し画像

水の循環、そして未知への好奇心【2015.02 加西アルプス】

霧の深い朝。古びた駅のホームに下りると、播磨下里は深い霧に包まれていた。太陽の日差しを遮るほどの深い朝霧。電車が霧の中へと走り去るのを見送り、同じく霧のなかへと歩いて進んでいく。まだ山影は見えない。

画像1

画像2

霧が晴れてきた。天気は快晴。さっきまでの霧が嘘だったかのように空は澄み渡っていた。土地のもつ水分量、地形条件、寒暖差、そうした複雑な自然条件の組み合わせが立体的に絡み合うことで、土地の気候はこうも劇的に移り変わっていく。霧は跡形もなく消えてしまったが、その土地の植物を潤し、そしてまた風に吹かれ、どこかの土地の肥やしとなって巡り巡っていくのだろう。

画像3

アルプスと名のつく通り、岩肌の荒い険しい山容が姿を現してきた。硬い岩盤に支えられた山肌は安定感があり、どうやても風化する気配がしない。こんな地盤に根を張れる植物は限られ、殺風景な植生となっている。岩肌の荒々しさと植物の殺風景さが生み出すダイナミックな景色は、里山には似つかない浮いた存在として際立っている。

画像4

植生が疎らな分、終始展望の良い登山が楽しめる。これだけの低山で、これだけの展望がある山は珍しい。姫路近くにある播磨アルプスもよく似た地形で、地形図上、加西アルプスとも間接的に繋がっていることから、二つの土地の起源が同じところのものだと想像される。過去に遡れるとしたら、私は間違いなく様々な土地の起源を追いかけて、現代の景色を生み出した大地の物語を目撃したいと思う。人間の人生のスケールでは決して立ち会えない事象、なんとも不思議に満ちた土地の物語。

画像9

これもまた不思議なのだが、加西アルプスは山脈のように山が連なるのではなく、火山特有のカルデラ地形のように、ぽこぽこと山頂が連なってできている。したがって、山頂らしきピークを短時間に次々と踏むことができ、一般的な登山の魅力が凝縮されている。

画像5

まだ見ぬ土地への好奇心。知らない土地へと一歩を踏み出す原動力は、そういうものでできている。あそこまで行くと、どういう景色に出会えるのか、どういう感情になるのか、何を得ることができるのか。未知のものに対する緊張感と期待の狭間でこそ、私たちの好奇心は躍動するのかもしれない。地球上の生き物はみなすべからく、あらゆる手段を駆使して、種間での競争を背景に抱えながら、ダイナミックな移動を繰り返してきた。

画像6

あの頂まで行ってみよう。私の現在地は、あの頂からはどう見えるのだろう。山の醸し出す雰囲気に唆されながら、次々と足を運んでいく。なんとも楽しい登山だ。どうにも顔が緩んでしまう。

画像7

地形図のままの景色が目の前に広がっていて、自分が地図上のどこにいるのか、手に取るように分かる快感。自由自在に山を動いている喜び。アトラクション的にもとても楽しめた。

画像8

全国に点在するアルプスと名の付く山々。アルプス的山稜への憧れと畏れから名付けられた地域の雄たち。景観は似通っていても、どれひとつとしてアルプスと同じ起源をもつ山はなく、その山だけの物語を抱えていることがわかる。アルプスの言葉ひとつでは伝わらない、「加西」の抱える物語。地域の歴史の生き証人として、地域のアルプスは黙して語らず、朝霧を見下ろし聳えている。

画像10

山を下りると、どこからともなく春の匂いが漂ってきた。若葉の醸す香り、それは春を予感させ、気持ちを高ぶらせるのに余りあるほどの季節の萌芽だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?