見出し画像

「神奈川 台之景」−それぞれの困難、、−『東海道五十三次』

昨日の夜も顔がヒリヒリで、保冷剤を顔に乗せたまま寝落ちしました。
朝はそんなことないのですが、肌にあってないのかな、、、?
まだ続けてみたいと思います。。。

そんな完治に一抹の不安が残る今日も広重。今回は『東海道五十三次』「神奈川 台之景」です。

◼️ファーストインプレッション

神奈川とはざっくりした題名ですね。
参考書によると、横浜市神奈川区という区域にあたるらしい。

場所の特定が必要ですね。

画面の左右で大きく景色が変化しています。
画面左はのどかな大海原が広がっていて、船がいくつも揺れている様子です。
画面の3分の2を占める海と空の景色が画面のバランスをぎりぎり保っています。
画面右にはかなり急な坂道とそこに立ち並ぶ家屋。
ぎゅうぎゅう詰めにされた並び方と、奥の木の空に向かって伸びている様子が、この坂道がもっと高いところにつながっているかのような錯覚を起こさせます。

画面を二分しているのが海と坂道だけでなく、天空まで世界を隔てているかのように見える巧みな構図です。


この坂の上、よくみてみるとなかなか強情な人間模様が描かれています。
女性が男性の旅人を店に入れようと強引に手を引いている様子です。
今では強引なキャッチは違法と、よく繁華街のスピーカーから音声が流れていますが、当時はそんな規制もゆるゆるで手を引っ張ってまで取り込みすることが日常だったのでしょう。

一昨日品川をみたときに飯盛女の話をしましたが、それに似たことがここでも起こっていたのかもしれません。その時みた本をもう一度確認してみようと思います。

◼️横浜市神奈川区

例のアプリに頼ろうとしたら、江戸より外はサービス提供範囲外だと、、。
ぴえん。

そしたら江戸切り絵図とかにあるかな?

やはり江戸ではないので切り絵図にはありませんでしたが、
『東京府.神奈川縣外国人遊歩規程之圖』
というもので、細かい区域がわかるものではなく、ざっくりとこのあたりは〇〇というようにエリア分けされている地図です。
この地図の青く縁取られてる湾岸エリアに、尖った湾がありますがそのあたりに「横濱」とあります。
そこから海を隔てて対岸に「川崎」がありますので距離感はよくわかりますね。

やはり港なだけあって、船が集まってくる様子は描きたいものですね。

さすが広重も誇張しすぎない程度に船が集まってくる光景をさりげなく描いています。


◼️茶屋の女

先ほども指摘した通り、急な坂に立ち並ぶ茶屋から出てきた女性が旅人の手を引いていますが、彼女たちは茶屋の女。
私が以前読んだものでは、茶屋の女ではなくて旅籠屋の留女というものでした。
留女についてはもう少し先に出てくる「御油」という場所を見るときに詳しく調べていきたいと思います。

ここの茶屋の女が手を引いているのが、物見遊山の旅人という人らしい。

名〙 物見と遊山。気晴らしに見物や遊びに行くこと。
※虎寛本狂言・茫々頭(室町末‐近世初)「物見遊山のと申て、都は殊之外賑な事で御ざる」

日本国語大辞典

レジャーということですね。

風貌からして確かに気軽な旅人感が否めませんね。
なぜ彼らについて説明したかというと、その下に歩みを進める三人がいることが理由です。

下の親子は巡礼をしていて、その下の1人は六部という人らしい。

巡礼はさまざまなパワースポットを歩いてまわる人々のことで、現代でも巡礼というのは使われる常用の言葉ですね。

しかし六部というと、丈の話かと思ってしまいますが、「六十六部」という言葉の略称。


〔名詞〕 日本六十六箇国の六十六寺社を巡り、『法華経』を奉納する修行者。回国行者(塩尻・五九)、回国(くわいこく)、略して六部(ろくぶ)ともいう。男女ともにねずみ木綿の着物に手甲・股引・脚絆も同色のものを着け、腰に鉦(かね)を下げ、手に錫杖や鈴を持つ。笠は藺(ゐ)製で中央と周囲を紺木綿で包んだのを着、厨子(づし)に仏像を入れて背負う。単に米銭を乞う乞食(こつじき)に類する者もあり(守貞漫稿・七、二九)、この一類に、江戸に仲間六部(なかまろくぶ)と呼ばれる者があった(嬉遊笑覧・一一)。いかがわしい見世物師がこの姿をしたり(旧観帖・二下)、悪事を働く無頼の徒もあった(塩尻・五九、思出草紙)。

角川古語大辞典

全国六六か所の霊場に一部ずつ納めて回るために書写した、六六部の法華経。また、それを納めて回る行脚僧。室町時代に始まり、江戸時代には、僧侶のほかに、鼠木綿の着物に同色の手甲・甲掛・股引・脚絆をつけ、仏像を入れた厨子を背負って、鉦(かね)や鈴を鳴らして米銭を乞い歩いた者をいう。六部。

日本国語大辞典

乞食になってしまう人もいるらしいですが、本来は全国の六十六ヶ所の霊場に法華経を納める人々のこと。

今回の絵のように厨子を背負っていて、その中に仏像を収めているようですね。

彼ら巡礼親子と六部の人間の手を引くなんて、少し気が引けてしまうのでしょうか。
レジャー客ならお金を落とす準備もできていると思って、遠慮なく絡みに行けるのでしょう。

旅の途中に訪れる困難は旅の目的が違えども、何かしら訪れるものなのですね。

今回は坂道にいる人々と茶屋の女についてみていきました。

今日はここまで!
#歌川広重 #東海道五十三次 #神奈川台之景 #横浜 #茶屋 #巡礼 #六部 #浮世絵 #日本絵画 #江戸時代 #江戸絵画 #アート #美術 #芸術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?