カウンセリングスペース  ゆう

公認心理師・ライフキャリアカウンセラー 未就学、小中高性のお子さんへの発達・学習・… もっとみる

カウンセリングスペース  ゆう

公認心理師・ライフキャリアカウンセラー 未就学、小中高性のお子さんへの発達・学習・就職支援を10年程してきました。その際に培った経験をもとにそれぞれのお子さんに合わせて支援します。 https://www.counseling-you.com/

マガジン

最近の記事

デジタルデトックスをしてみて変わったこと

先週約1週間ほどSNS(連絡ツールであるLINEを除く)を見ないようにして何か変化はあるかな?と実験をしてみました。1週間ぐらいがお試しとしてちょうどいいかなとあまり自分に厳しくせず。 極力スマートフォンに触れない方法もあるかと思いますが、無理せず、気になったことの検索や必要な連絡についてOKとする等割と現実的なルールで。 結論から言うと、自分は一つ大きな体験をすることができました。 それは、『長いことやってみようか迷っていた事』にチャレンジをする決断ができました。【自分

    • あたりまえのこと

      家や車、水道、ガス、電気、インターネットなどの公共インフラ、公共交通機関、あるいは家族、職場、お金(経済)、健康など。 『あたりまえ』に在ると思っていたものが、停滞する時には当然、恐れや不安といったものが生じる。その中で、自分の優先度や大事なものを見つけるといった時もあるかと思います。 昨今のパンデミックや現在の世界情勢を見ていると誰もが無関係ではないのかもしれません。 カウンセリングでは、そのような渦中にあるクライエントさんのご相談を受ける機会がありますが、カウンセラ

      • 『やりたいこと』について

        『やりたいこと』について考える時 『とことんやってみる』も 『まずはできることをやってみる』も 『優先順位を考える』も 全て正解だと実感します。

        • 暮らしの〇〇から抜け出す唯一の方法

          それは、自分自身の人生を生きること。 ほとんどの人が自分がどうしたいのか本当は答えを持っている場合がほとんどで、 答えがどこにいったのかわからなくなったり、忘れてしまっていることは多いのではないでしょうか。 見つける手がかりも当然、自分自身にあります。 カウンセリングはその人自身にある答えがどこにいったのか探すお手伝いでしかないかもしれません。 ご自身にとって、それは「最後に答えを置いたのはどこですか?いつですか?」のような質問をされる時もあれば、その時々どのような

        デジタルデトックスをしてみて変わったこと

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • キャリアストーリーズ
          カウンセリングスペース  ゆう

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          興味の広さ、深さについて

          興味の幅が広がることについて、子どもの発達支援の場においては、それにより活動の切り替えができる、また、他者との関わりや遊びができる等大人からの視点、文脈でポジティブに語られることがあります。 興味を持つ主体は子どもですが、大人からの関わり方に意図が含まれることは当然あると思います。 子どもが狭く深い興味を持っいた際に(あるいは大人も)意識しないところで、その興味関心の対象が制限されている事もあるでしょう。 ある人の興味関心が広いことは、生きていく中で強化子が増えることに

          興味の広さ、深さについて

          一目で伝える

          今回のキャリアインタビューはあまの あい さん。絵を描くためには、体験の幅が大きく関わってくる。 海の絵を描く時には、海で過ごした経験がどれだけあるかで大きく変わってくるというお話。【擬音の女】とご自身おっしゃる技術と感性の結びつき。触れてみると納得する内容でした。 キャリアインタビューはこちら↓

          ブランディングと心理学

          今回は、日常の悩みや困りごとを解決するサービスについてのブランディングと心理学の親和性についてです。 1.ブランディングの2つの価値ブランディングでは、【2つの価値】が最もわかりやすい形で、利用する方に伝わる必要があると言われています。 その2つとは、 ①【機能的価値】:利用する方に実際に生じる効果・メリット ②【情緒的価値】:利用する方に生じる気持ちの変化 です。 例えば、お子さんのいらっしゃるご家族の悩みとして、 「子どもが、勉強に苦手意識を持っており学校へ

          再生

          ライフキャリアカウンセリングの流れ

          実際に行うライフキャリアカウンセリングのおおまかな流れを動画で説明した内容です。

          ライフキャリアカウンセリングの流れ

          再生

          ライフキャリアカウンセリング

          ライフキャリカウンセリングとは職業部分に重点を置きながらも、クライエントさんの人生全体を視野に入れたカウンセリングのことです。 全ての方が受けることができるカウンセリングで、実際に収入のある仕事をされているかどうかは関係なく、クライエントさんがやりがいのあるライフワークを通して、人生全体を豊かにしていくことを目的としています。 ライフワークについてまず、ここでいうライフワークとは、【やっているだけで元気が出てくる活動】のことを意味しています。心理学的な専門用語では、このラ

          ライフキャリアカウンセリング

          時給850円から開業するまで

          今回は、ライフキャリアにおいて重要な要素である「お金(収入)」の内容です。 お金(収入)の話は非常に重要ですが、リアルに語ることが避けられがちなため、あえてチャレンジしたいと思います。 そして、天職と呼べる仕事につく上で重要な興味関心、スキル、ニーズの領域と絡めて、 自分のキャリアを例にして書きます。 まず私は、「公認心理師として、関わる方たちの心の健康に寄与すること」を自身の仕事とする、いわゆる【対人援助職】です。 前提として、「対人援助職についてもキャリアアップは

          時給850円から開業するまで

          やりたいこと、できること、ニーズ

          やりたいこと、できること、社会からのニーズと仕事の関係についての基本的な考え方。 will-can-must などど表現されることが多いです。 特に ①やりたいこと、好きなことを、興味関心 ②できること、スキル、得意なこと をそれぞれできるだけ俯瞰的に見ていくことが職業部分においても重要な自己理解につながっていきます。 すべての方がライフワークで豊かに カウンセリングスペース ゆうHP 職業部分に重点を置きながらも、クライエントさんの人生全体を視野

          やりたいこと、できること、ニーズ

          再生

          興味関心と仕事の関係

          やりたいこと、できること、社会からのニーズと仕事の関係についての基本的な考え方。 will-can-must などど表現されることが多いです。 すべての方がライフワークで豊かに カウンセリングスペース ゆうHP www.counseling-you.com 職業部分に重点を置きながらも、クライエントさんの人生全体を視野に入れたカウンセリングを実施しています。 ご相談はLINEからも承っております。 https://lin.ee/1MGJeTf

          再生

          発達が気になるお子さんの進路選択について

          子どもたち皆に関わる事かと思いますが、 子どもたちの進路選択について、後悔しない進路選択はあるのでしょうか。 結論、後悔しにくい方法はあると思います。 即ち「お子さんが自分で決めること」です。 当然の事ではありますが、まだ発達過程にあるお子さんにとっては、ご家族の意向が結論になりやすいものです。 情報やきっかけづくりはご家族がしてもよいと思います。 極力誘導にならないように、選択肢を提示してもよいと思います。 しかしながら、最後にどの方向に進みたいかを決めるのは

          発達が気になるお子さんの進路選択について

          あなたにとってのお医者さん

          今回のキャリアインタビューは 医師の進谷憲亮(しんたにけんすけ)さん。 診療科にとらわれず、「あなたにとってのお医者さん」が理想であると語る進谷さん。 地域医療についてのビジョンも話して下さいました。

          あなたにとってのお医者さん

          元本嫌いの編集者さん

          今回は、もともと本が嫌いだったという岡本雄太郎さんに編集者になったきっかけや本の魅力についてお話を伺いました。 一冊の本との出会いが岡本さんのキャリアテーマとつながっていました。  岡本さんが学生時代に抱いていたキャリアについての悩みとある一冊の本、そしてその後のお仕事での活躍。 まさに、ライフテーマを持った岡本さんのキャリアストーリーです。 是非ご覧下さい。

          身体と心を整える先生

          キャリアインタビュー第4弾。 今まではオンラインでのつながりも多かったので、 この春やりたかったこととして、地元である埼玉県所沢市で活躍されている方のライフキャリアストーリーを発信したいと思っていました。 キャリアモデルやサポートコミュニティとしてつながりのきっかけになればと思い、所沢市内の方にもキャリアインタビューを始めました。 所沢でご活躍されている方同士のつながりが、居場所を必要とする子どもたちにもとっても、プラスになるのではないかと思っております。 田中さんは