もりうちlife hack

留年しました森内です。 「面白い発想を実現させる」 Webマーケッター/コピーライター…

もりうちlife hack

留年しました森内です。 「面白い発想を実現させる」 Webマーケッター/コピーライター/留年生/Fラン留年 20歳からとある会社でウェブマーケティングと営業を教わりましたが グレーなものばかりで入り口完全にミスりました 半年で46単位とって卒業して 自分がやりたいことやります

最近の記事

とある講義で「大学卒業後企業を考えているか?」と言う問いかけに「はい。」と答えた生徒の答えがびっくりした。

こんばんは、もりうちです。ご存知の通りわたくしもりうちは現在大学5年生で、しかも前期を休学していたため、9月から始まった後期で42単位履修しているところでごぜーます。週22コマです。 そんで、この前とある講義で、「卒業後に就職ではなくて企業を考えていますか?」と教授が問いかけた質問に対して3、4人手をあげたんですよね。 お!すごい!って言うのが実際の感想だったんですけど、その後の教授の問いかけに対する彼らの答えについて話します。 結構意識高い子たちが履修してる講義っぽくて

    • 握手会って死ぬほど赤字らしいけどなんでやってんの?

      コロナが流行ってここ1、2年くらい聞かなくなったけど坂がめちゃくちゃ握手会っていうのやってたけど、あれ割と赤字らしいよ。。。本当かどうか知らないけど(笑) 最初聞いたときは流石に「嘘つけぇ」って思ったけど、理由聞いてなるほどってなったですよ。ビジネスモデルのお話になるので、好きな人は好きで面白い会です。 ビジネスっていうの割と奥が深くて、ビジネスモデルによっては”あえて売り上げが出ないことをやったりする”モデルもあるんです。要はキャッシュポイントをどこで作るかっていうのが

      • トレンドって全部企業が勝手に作ってるだけらしいからわざわざ乗っかんなくてもいいよっておばあちゃんが言ってた

        今回の話はめちゃくちゃ適当に書きます。適当っていうよりかは僕の考えベースっていうかほぼ主観。「それってあなたの感想ですよね?」って言われたら言い返せないって感じです。 昔はメディアがもう完全に限定されてて、雑誌か新聞かテレビかラジオ、こんなもんやと思うけど、ここが全てを握ってるっていうお話なのよ。んでそのマスメディアが全てを握ることでできるのが、情報で人間を操れてしまうのよね、企業や国にとって都合のいいように。 てことで、トレンドっていうのは簡単に企業がお金を出せば、雑誌

        • 文系新卒がすぐに営業に回されるのには感動的な理由がありました。。。

          営業って神です。 営業って死ぬほど簡単に言うとコミュニケーションなので。営業ができれば人間関係全てうまくいきます。営業に向いてるとか向いてないとかなくて、営業については人間全員勉強した方がええやんって思います。 こんにちはもりうちです。今日は営業職についてお話しします。なんか文系で大学に進学すると営業職になることがほとんどっていう話を大学進学ストよく聞くとは思うんですが。営業職っていいこと盛り沢山です。 僕も高校生くらいまではなんかみんなやってるなら営業職やだなぁとか、

        とある講義で「大学卒業後企業を考えているか?」と言う問いかけに「はい。」と答えた生徒の答えがびっくりした。

          【価値労働説】自分の価値について考えてみたけど、就活生も考えてみて欲しい。

          最近「昔はモノの価値ってのはそれを生産するのにかかった労働量によって決まってた」(今は色々あるみたい)みたいな話を聞いたんですけど個人事業主とかになってその通りだなぁって思う。 っていうお話です。 これ自分を商品にしているっていう局面になるとめっちゃおもろいなって思って、「自分の価値」ってその人の労働によって決まるなぁって思うんですよ。僕ら個人事業主はまさにそうですし、アスリートとかアーティストとかそれこそ就活生も、自分の価値に直結するなって思いました 自分の価値を上げ

          【価値労働説】自分の価値について考えてみたけど、就活生も考えてみて欲しい。

          「君の名は」の新海誠ってもはやクリエイターじゃなくてマーケッターだろ

          新海誠監督は「君の名は。」が爆発的にヒットして世に名前を知らしめることになったと僕は思ってます。ミーハーなので(笑)そんな新海誠ってまじで天才だなって思った瞬間がありました。 「君の名は。」の前にもすでに何本か作品を作っていた新海誠監督ですけそ、「君の名は。」が爆発的に売れて、”売れる映画”を作るコツを掴んだんじゃね?と言われてます。 直後のインタビューで「サービスをあと1、2回します。」っていう発言があって、その発言をしたあと、「天気の子」をまたしても大爆発させた感じな

          「君の名は」の新海誠ってもはやクリエイターじゃなくてマーケッターだろ

          ヒカルと青汁王子と与沢翼の対談おもろ過ぎて全米が泣くだろうが

          あ、どもども。もりうちです。SNSが普及してからというもの有益な情報がどんどん世に出回ってますよね。。まぁじありがとうございます!っていうような情報が盛り沢山なんですよ。 そんなんで少し前に与沢翼さんと青汁王子(さん?)とヒカルさんの対談の動画がYoutubeで上がっててまじで興奮しました。いろいろ動画が出てたけど僕は与沢さんのチャンネルで上がってた動画が一番興奮しました。 その他の動画はYoutubeって感じのエンタメ的な動画になってました(笑) 僕が今回の動画を見て

          ヒカルと青汁王子と与沢翼の対談おもろ過ぎて全米が泣くだろうが

          SNSのせいで面白い世の中になってしまったじゃないか

          SNSって本当に素敵なツールだなぁてつくづく思います。SNSの原型みたいなものは1997年ごろからあったらしくて、日本で爆発的に流行ったのがmixiが最初っぽい。名前だけうっすら聞いたことあるかんじですw 僕らの世代は圧倒的にTwitterから始まった気がするなぁ、、。フェイスブックは、やろうとしたけど難しすぎた笑。今では僕の周りではInstagramが流行ってて。直接コミュニケーション取ってなくても困らなくなった気がする てことで、SNSが爆発的に普及して今では携帯がな

          SNSのせいで面白い世の中になってしまったじゃないか

          脱毛流行らせたやつ誰だよ

          すげぇ毛が濃ゆいんすよね まじで体毛が濃くて 昔からコンプレックスだったんですけど 脱毛が流行して みんな脱毛しちゃったし 韓国系のうっすい顔が流行ったから 脱毛してないと余計にモテんだろうが って思ってます まぁそもそもどうして 毛が生える人間と生えない人間が いるん???っていう疑問なんですけど 体が進化か退化して 毛がいらんくなるなら 人間全員の体からなくしておくれやす って思ってます 脱毛は女性の毛の処理が うっとしいから止まりにしとけば よかったのに

          脱毛流行らせたやつ誰だよ

          大学生がビジネスをやってることについて思うこと。

          こんにちはもりうちです 鬼滅の刃ももうあんまり聞かなくなって 〜柱っていうのにもそろそろ限界かなって思いつつ やり続けます。 えっと今日は大学生がビジネスなるものを している。 ということについて解説します。 僕なりに。 やっぱ大学生って何かとお金がないし けどやっぱ金は欲しいし お金ないけど時間めっちゃあるし モテたいし、ブランドバック欲しいし もうお金に対する欲が半端ないい時期で。 っていうのも僕がそうだったし 金稼げるよって言われたら飛びつくよね。 流行るのも

          大学生がビジネスをやってることについて思うこと。

          【留年柱もりうち】留年しました。

          どうも、もりうちです。 ご存知の通り私もりうちは 4年で大学を卒業することができず 現在大学5年生として過ごしております。 そんなもりうちがなぜ学校に行かなくなり そしてなぜ留年してしまったのか 甚だ疑問だというお声をいただきましたので(いただいてない) 今回このような形で表明させていただきます。 私もりうちは福津という田舎で生まれ 見渡す限りの晴天の下で太陽の光を浴びて育ちました。 休日は田畑を駆け回り用水路に落ちるような 無邪気な少年でありました。 夏には歩いて海

          【留年柱もりうち】留年しました。