見出し画像

著書の内容を紹介します(3) 2択クイズあり

こんにちは! 小川なっちです。
近視の人に知って欲しい体験談を出版している著者です。

著書シリーズ3回目の今日は、本の内容を紹介します。
40歳を過ぎたら知っておきたい病気だそうです。
最後にクイズがあるので、ぜひ満点を目指して挑戦してみてくださいね!

1、はじめに


あなたは、目に何か気になることがありますか?
なんとなく見えづらい? かすんで見える? ゆがんで見える? 視野が欠けている?
思い当たることがあったら、それは眼の病気かも知れません。

私は51歳の時、パソコンの文字が見づらいことから、網膜に穴が開く病気に気づきました。
病名は「黄斑円孔(おうはん えんこう)」といいます。
「黄斑」とは、網膜の中心部分のこと、「円孔」は、まるい穴という意味です。
黄斑円孔になると、見たいところに焦点が合わず、視界の一部がゆがんで見えます。

2年ほど経過観察をしたのち、53歳の時、黄斑円孔と同時に白内障の手術をしました。
白内障の症状は無かったのですが、誰でもいずれは白内障になって手術するので、同時にやってしまいましょう、ということでした。

この本は、診断から手術までの約2年間の体験と、手術後2年9か月の55歳の現在の状況をまとめたものです。

2、黄斑円孔になりやすい人とは

黄斑円孔になりやすい人は、女性で、近眼で、50歳以上の人だそうです。
あなたの周りに、この条件に該当する人はいますか?
私の周りには大勢います。
学生時代の同級生や、勤務先の同期は、ほとんどの人が近眼でしたから。

そうすると、周りに患者さんがたくさんいて、病気の情報がすぐに手に入りそうな気がしますね。
ところが、70歳以上のほぼ100%の人が患うという白内障に比べると、黄斑円孔は情報が少なく、同じ病気の人の話を参考にしたくても、患者の立場で書かれた体験談のような本は1冊も見つかりませんでした。

ならば、これから手術を受ける方に私の体験を役立てていただければと思い、本にまとめました。

3、この本を読むと分かること

私が患者として得た知識や経験を知っていただくことができます。
◆黄斑円孔がどのような病気か
 (見え方チェックシートを載せています。あなたもチェックしてみてください!)
◆病気の経過
◆手術中の出来事

(局所麻酔なので周りの声は丸聞こえ。関連の記事はこちらです)

◆入院中の過ごし方や注意点
(仰向けはNG!うつ伏せで過ごします)
◆入院にかかった費用
◆退院後の過ごし方
◆入院に役立った持ち物

(リストはスクショしてお使いください)
◆術後1日目から完全に見えるようになるまでの毎日の見え方の変化
(イラストです。手術を受けた人だけが体験できることです)

ぜひ、最後までお読みください。

余談ですが、一般的に、本は最後まで読まれないことが多いそうです。
電子書籍の場合、著者には、自分の本が読まれたページ数が分かるようになっています。
ありがたいことに、本書はほとんどの方が最後まで読んでくださっています。
本当にありがとうございます!

4、少しでも目の不調を感じたら

黄斑円孔も白内障も原因は老化ですが、同じ老化現象でも、シワや白髪とは違って、放置すると視力が低下し、失明の危険がある別の病気につながることもあるそうです。

「目から入る情報は全情報量の9割」と聞いたことがあります。
少しでも目の不調を感じたら、放置せず、早めに眼科に行ってください。

病気の症状や治療方法は誰でも同じとは限らず、時代の変化とともに情報が古くなっている場合がありますが、目の病気や治療について不安な気持ちを抱えている方にとって、この本が少しでもお役に立てば幸いです。

5、本のリンクはこちら

類似本がなく、自分が困った体験から、体験談を本にしました。
『眼科入院体験記 黄斑円孔と白内障を手術してきました』
 副題:黄斑円孔になりやすい人は 女性 × 近眼 × 50歳以上

6、最後に2択クイズ!

近視のアナタは満点を目指して挑戦してみてくださいね。

Q1、網膜に穴が開く病気になった私が、病気に気づいた「きっかけ」は、何だったでしょうか?
 A、パソコンの文字が見づらいなと思った 
 B、目に激痛が走って目が開かなくなった

Q2、目の網膜に穴が開く病気、黄斑円孔(おうはん えんこう)の「黄斑」とは?
 A、網膜にできる斑点
 B、網膜の中心部分

Q3、黄斑円孔の「円孔」とは?
 A、まるい穴
 B、まるい目

Q4、黄斑円孔になると、物はどう見える?
 A、見たいところに丸印が見えるので焦点を合わせやすい
 B、見たいところに焦点が合わず、視界の一部がゆがむ

Q5、黄斑円孔になりやすい人とは?
 A、女性
 B、男性

Q6、黄斑円孔になりやすい人とは?
 A、視力がいい人
 B、近視の人

Q7、黄斑円孔になりやすい人とは?
 A、50歳以上の人
 B、30歳未満の人

Q8、黄斑円孔の手術後の過ごし方とは?
 A、筋力をつけるために筋トレをして過ごす
 B、約10日間は、うつ伏せの状態で過ごす

Q9、黄斑円孔の手術後、目はすぐに見える?
 A、ハッキリ見えるまで2週間くらいかかる
 B、手術の直後からハッキリ見えて快適

Q10、黄斑円孔と白内障、何歳くらいから知っておいた方がいい?
 A、70歳くらいでも充分
 B、最近は40歳すぎたら、と言われている

2択クイズの答えは、下のコメント欄へ。

ピンクと緑色 幾何学ライン 図形 コーヒー フォーカス デスクトップ壁紙


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは、より良い記事のための活動費に使わせていただきます😊