小川ミミ

UIデザイナー、UIアニメーター|流動性と躍動感を生み出す微妙なアニメーションやトラン…

小川ミミ

UIデザイナー、UIアニメーター|流動性と躍動感を生み出す微妙なアニメーションやトランジションで、UIに命を吹き込むことに情熱を注いでいます。美しいだけでなく直感的で使いやすいインターフェイスを作ることに努めています。

記事一覧

UIアニメーション入門:XDとAfterEffectsを使ったワークフローの紹介

UIアニメーションは、ウェブサイトやアプリの使い勝手を改善し、ユーザーのエクスペリエンスを向上させるために必要不可欠なものです。UIアニメーションを制作するには、効…

小川ミミ
1年前
4

雑感:Opening Keynote - Conference Kickoff - Sho Kuwamoto (Schema 2021)

はじめにFigmaのプロダクト・ディレクターであるSho Kuwamotoさんの基調講演を聞いた雑感です。本講演はデザインシステムのを取り巻く歴史やツールを題材に、システムデザ…

小川ミミ
1年前
2

Google UX Design Certificateを修了して

はじめにGoogle UX Design Certificateを修了したので内容をまとめておこうと思います。修了証明はこちら。 受講した理由はUXスキルのアップデート これまで専門書を読ん…

小川ミミ
1年前
28
UIアニメーション入門:XDとAfterEffectsを使ったワークフローの紹介

UIアニメーション入門:XDとAfterEffectsを使ったワークフローの紹介

UIアニメーションは、ウェブサイトやアプリの使い勝手を改善し、ユーザーのエクスペリエンスを向上させるために必要不可欠なものです。UIアニメーションを制作するには、効果的なワークフローと適切なツールを選択する必要があります。ここでは、XDとAfterEffectsの組み合わせを取り上げて、UIアニメーション制作のための基本的なワークフローを紹介します。

デザインの準備XDを使ってUIデザインを作成

もっとみる
雑感:Opening Keynote - Conference Kickoff - Sho Kuwamoto (Schema 2021)

雑感:Opening Keynote - Conference Kickoff - Sho Kuwamoto (Schema 2021)

はじめにFigmaのプロダクト・ディレクターであるSho Kuwamotoさんの基調講演を聞いた雑感です。本講演はデザインシステムのを取り巻く歴史やツールを題材に、システムデザイナーがより良く包括的な未来を創造するために何ができるかの?というものでした。

講演のあらすじ1982年にアドビが開発したPostscriptは、プログラムのように命令を記述することによって、文字や画像の配置、色、線の太さ

もっとみる
Google UX Design Certificateを修了して

Google UX Design Certificateを修了して

はじめにGoogle UX Design Certificateを修了したので内容をまとめておこうと思います。修了証明はこちら。

受講した理由はUXスキルのアップデート

これまで専門書を読んだり先輩のやり方を見たりしながらほぼ自己流でUXを実践してきましたが、UXをディレクションすることが増えるにつれ、間違って理解している部分はないかと不安を感じるようになりました。そこで、信頼のおけるソースか

もっとみる