乾喜満@VISA専門【英語・中国語対応】

TOEIC990点 ニューヨークなど海外在住10年以上 入管業務・永住・帰化専門の国際…

乾喜満@VISA専門【英語・中国語対応】

TOEIC990点 ニューヨークなど海外在住10年以上 入管業務・永住・帰化専門の国際行政書士 天満のHIGEイミグレーションとして各種SNSでも発信中 「日本を小さな地球に」を合言葉に仲間たちと今日もビザサポートを行う。

マガジン

最近の記事

    • DAY 6 : もう諦めよう!餅は餅屋、AI技術の進歩に負けたった話

      なかなか進まない事務所の全ての業務のAI化、一生懸命OCRを進めてまいりましたが、なかなか進まないのは前回までの話。 なんてったって、OCRの読み取りも、申請書類への転写も結局うまくいかない、オンライン上で完結しない、入力業務はいつまでもなくならない。 そんな中、昨日GPT先生と私が密かに呼んでいる方と会食してお話ししました。 いやもうね、何やってたん私? 色々と基礎的なことはわかったつもりでおりましたが、そんなもんぶっ飛ばして我が道を突き進むのがAI。 諦めてお任せす

      • 同性婚の在留資格は?

        ついこないだのニュースだけど、こんなタイトルの記事が出ていたことをご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 見たかんじでは、なんとなく同性婚の在留資格が認められるのかなって印象を受けますね。 どんな話なのか簡単に説明したいと思います。 今回はどんな流れ?今回のケース、簡単に流れを確認したいと思います。 もともと米国籍の男性が日本人男性と結婚したことが事の始まりとなっています。 米国では同性婚が認められるため(原則すべての州で合法化されている)、この二人はそれぞれ「

        マガジン

        • 日々の写真
          4本
        • 国際行政書士ヒゲの部屋
          15本

        記事

          DAY 5:いよいよ今週

          ちょっとずつ始めたこの企画だけど、結局出張やら書類作成に追われてなかなか進まない。 その時間を減らすためにやってんだけど、最後はプロに任せなければならんのはわかってる。 そのために知識を得るとか実際にやってみると理解が全然ちがう! 今日もせこせこ入力フォーム作成します。 宅建業の書類は二か所に提出今やってる宅建業の入力フォーム、これ実は、提出先は2か所になってます。 役所の提出はもちろんだけどたいていの場合、協会への提出も考えなくちゃならない。 法人名とか専任の宅建取引

          DAY 4 : 入力フォーム作ってみる

          とりあえず昨日の時点で、スプレッドシートからスプレッドシートへ転記する方法については、ある程度マスターした。 ここで気がついたんだけど、障害福祉関係とか建設や宅建って同じ情報を何回も入力しなければならないことが多い。 補助者の皆様に確認したところ取り急ぎ入力フォームがあるだけでもあ助かるとのこと。 …言っちゃった。 おれ、できるよって言っちゃった。 今日は入力フォームの下拵え作業を組んでいこうかな。 入力フォームの設定今回はスプレッドシートを使っているので、入力フォー

          DAY 4 : 入力フォーム作ってみる

          技能実習制度は今後どうなるのか?

          令和5年10月18日、10時から12時の間に第12回の技能実習に関する有識者会議が行われ、政府への提言がまとめられました。 かねてより数々の問題点が指摘されている技能実習制度が今後どのようになるのか、提言を検証してみたいと思います。 そもそも技能実習制度とは?この技能実習制度は1993年に導入された制度です。 その目的は、日本の技術を外国の方に学んでもらい、母国に持ち帰ってその普及に努めることを目的としており、いわば国際協力のための精度であるという建付けになっております

          技能実習制度は今後どうなるのか?

          DAY 3 : OCRはめどが立った。スプレッドシートはどう?

          先週は始まって2日間、全部OCRと戦い続けましたが、そこに関しては今はいったんおいておくことにしました。 金曜の夜にSEの人と話をしてたんだけど、OCRで読み込んでその情報をスプレッドシートに振り分けることは可能らしい。 具体的な方法を聞きたかったけど、まあ時間もなかったのでその場はとりあえずお開き。 後日改めて話を聞くことにしたのでその時にいろいろと詰めていこうかと思ってます。 次に調べたいのは、スプレッドシートに落とし込んだ情報を申請書類に自動で落とし込めるかどうか

          DAY 3 : OCRはめどが立った。スプレッドシートはどう?

          DAY 2: OCRのおすすめはなんや?

          昨日はOCRの読み取り精度がどうしようもないところで終わってました。 もうね、何回やっても素人には無理。 そこで、専門家に意見を伺おうというところまでだったんですが、そんな時間に都合のいい専門家はおりません。 私の知り合いも当分会えなさそう。 まあ、大阪―東京間の場所の違いがあるので当然と言えば当然か。 オンラインでも、メタバース上でも会うことはできません。 まあ忙しい方なので仕方ないけど、忙しい方だからこそいろいろ知見を備えていらっしゃると思います。 とはいえ、相談

          DAY 2: OCRのおすすめはなんや?

          DAY1 : PDFの読み取りはどうする?

          今回の業務自動化の流れを簡単にまとめてみたら、それぞれの捨てpp-腕しなければならないことが明確になってきた。 今日はそれについてまとめたいと思います。 ※注意!完全初心者からのスタートですので、あまりにも初歩的なミスとか勘違いもあると思います。その辺はどうかご容赦を。 自動化の際のフロー今回の全自動申請システム(とでも名付けようか)を構築していくにあたってまずは、実際に導入したときの業務のフローが必要だろうと、知り合いからアドバイス。 知り合いも手伝ってくれるとのことで

          DAY1 : PDFの読み取りはどうする?

          DAY 0 : もっと作業を減らしたい!!!

          毎日毎日、書類作成ばっかりでなんか疲れてきました。 入管業務の書類作成もそうだけど、それを入管のシステムに入力するのもなんだか作業感が思いっきり前に出てきて結構しんどい。 そういえば今巷では、生成AIとかいろいろと使えそうなものはあるじゃないか。 そこで、今回から(できれば毎日)事務所業務のAI化、自動化を目指して突き進みます。 共有したいなって考えてますので、noteにしたためることにしました。 ※注意!まったく素人が始めていくことですので、まったく進みが遅い場合もあ

          DAY 0 : もっと作業を減らしたい!!!

          2024年外国人雇用はここが変わる

          少し前の話になるのですが、2023年6月に2つの大きなニュースが報道されました。 一つ目は「特定技能2号の業種拡大に関する閣議決定」 もう一つは「技能実習制度の見直し又は廃止」 今や人手不足は日本だけの問題ではなく、世界各国で取り組まなければならない大きな問題の一つとなっています。 そんな中岸田政権が人材確保に向けて、在留資格の緩和や拡大に向けて舵を取り始めたというところでしょうか。 そこで今回はこのニュースを受けて2024年以降外国人雇用がどのように変わるかについて

          2024年外国人雇用はここが変わる

          【約100日後に行政書士試験に挑戦】~自己紹介~

          初めまして。 私は行政書士乾事務所で補助者をさせていただいている 入所して2ヶ月が経とうとしています。 まだまだわからないことだらけの私が日々気づいたことや試験勉強の学びなどを綴っていきます! ここから自己紹介です! 6月から行政書士乾事務所で働き始めた新米行政書士補助者です。 大学では法律を学び国際法や英語を主に学びました。 その後司法書士事務所での補助者 ゲーム翻訳会社での財務経理を経て 今に至ります。 司法書士事務所での補助者をしている時に 日本語教師の資格

          【約100日後に行政書士試験に挑戦】~自己紹介~

          Q:罰金刑になったら永住権更新できるの?

          今日の質問は、永住許可を既にお持ちの方からです。 「駐車違反で罰金支払うことになったんですが、罰金とか永住の更新ができないって聞きました。私、更新できるんでしょうか?」 これはおそらく「放置駐車違反」のことですね。 つまり、車を駐車したまま、運転者が離れてしまっている間にステッカーはられる場合です。 この場合は「放置車両確認標章」とよばれるステッカーがばちこんとフロントガラスに貼られていると思います。 この場合、駐停車禁止場所なら3点、駐車禁止場所なら2点の違反点数の

          Q:罰金刑になったら永住権更新できるの?