見出し画像

「考えてみる」食後の紙ナフキン、お皿(丼)の上?それとも・・・?(つぶやき)

「繁盛させたい」「長く続けたい」「働きたくなる」をお手伝いする、飲食店・宿屋(ホテル/旅館)のアドバイザーをしている桑田朋之です。

今日は、
飲食店(食堂やレストラン等)で、食後のたしなみについて、
思いつきなつぶやきです。

食後に、
歯に詰まったものを処理しようと使う爪楊枝の使用後、
口のまわりを拭うなどして使った紙ナフキンの使用後、
皆さんはどうされていますか?

お皿(丼)の上(中)に入れちゃいますか?

実はこの行為、
マナーとしては、
NG(ダメ)なのです!

では、どうするべきなのでしょうか?
爪楊枝は
「紙ナフキンや自前のティッシュに包み」
店舗のゴミ箱に捨てる、
お料理皿には載せず横に置く、
もしくは持ち帰る、

が正解です。

店内にゴミ箱がない、
紙ナフキンがない、
などの様々なシチュエーションは、
あるかと思いますが、

お料理を載せたお皿の上に、
捨てる使用済のティッシュなどを載せてしまうこと、
ここに問題があると思います。

いつものことですが、気を付けよう!

と思います。

「番外」
でも・・・、
店舗内で、お店の人が、お料理のお皿を下げる時、
このティッシュ類をお皿や丼の中に入れているのを見ると、
少々、興ざめしてしまうのも否めません。

お水グラスにスプーンさして出てくると、
そう、スプーンでパクパク食べてしまう自分もいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、こちらのNoteでは、何を記していこうか、という考えもなしに、気軽に、気楽に、気の向いた時に、飲食や宿屋に関する事、自身の趣味の共有などを記してみようかなと思っています。
よくご相談を受ける内容などのお返事も可能な範囲で記してもよいかもしれませんね。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

桑田朋之(士誉<あきたか>FacebookName)
「繁盛させたい」「長く続けたい」「働きたくなる」をお手伝いする、飲食店・宿屋(ホテル/旅館)のコンサルタント。
わざわざ聞けない、聞くのがちょっと恥ずかしい、など様々ある、飲食店や宿屋のお悩みや疑問にアドバイスをしています。
お仕事Instagram 
https://www.instagram.com/office.vision_2023/
お仕事Facebook
https://www.facebook.com/office.vision.2023/

※承認欲求旺盛な私は、フォロー、いいねで舞い上がります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?