見出し画像

発達障害者が1年間の中で今年高かった買い物はなにか!?書きます

ちょうどTwitterを見ていたら今年の1番高かった買い物がトレンド入りしていたので

発達障害を持つ筆者が振り返って今年1番高かった買い物とか印象に残った買い物を

今短めに書きます

やはり残ったのは起業の学校ウィルフの社会人コースに応募したことですね

金額は非公開なので書かないのですが、筆者「月14万円以下のワーキングプアくらいの月収」の数ヶ月分でおおよそ金額のイメージはつきます

その他には簿記の習うために教材を買ったり、本を買ったりなど

最近ではパリピYeaaaaaaaaah!!!!!!!!と書いていることは多いのですが、

金額を振り返ると全然パリピしていないです。

ここでひとつ疑問が生まれてきています

なぜ障害者雇用で働かないのかと。筆者は障害を隠している状態「クローズ就労ともいいます。」で働いています

障害者雇用で働いてもいいのですが、目的であるFIRE「経済的自由」に近づくためには、

障害者雇用やサラリーマンで働くよりも、自らビジネスを作ることがとても良かったのです。

ですので、障害者雇用でも働けますが、働いていないのが現状なのですが、多少は後悔しています。

他に高い買い物はやはり円安による物価高は諸に影響しています。

体感なのですが、食費が約1.5倍近く値段が上がることにより発生してきます。」

1回は小さい金額だったとしてもチリに積もればと考えるとなかなかバカにできない金額です。

今回は発達障害を持つ筆者の高い買い物を書きました

本日もありがとうございます

この記事が参加している募集

#私は私のここがすき

15,717件

#この街がすき

43,763件

サポートありがとうございます❤立典と言います。 このサポート代は立ち上げたサークル「ゆるゆるライティングクラブ」に投稿してくれた会員さんの記事に投げ銭するためのお金に致します✨ 多くの人がHappyになると嬉しいです✨ サポートは誰でも嬉しいです。❤ 最後に一言…サンキュー!!