見出し画像

レビューされることで気づくファンの重要性

むやみに記事を書いたりエンタメ記事よりも大切なことがわかる!!

この記事の目的

🍀レビュー数を増やすためには必ず悩む壁がわかる
🍀エンタメやゴシップ記事などうわさに流されない本当に大切な記事を考えるきっかけとなる

ということです。

🍀結論は…無名でも誰かによりそい、役に立つ記事を書き続けること!!


いぜんこのような記事を書きました

この時でもレビュー数が増えるための行動を書いてきましたが、今更に深堀 ふかぼりするために磨いていこうかと思います。

そして、行動した結果

このようになりました。

では、そこで気づいた大切なことをり下げていきたいと思います。


1   🍀本当に役に立つ記事かその時のエンタメ記事しか伸びない

書く前の間はこのような事を思っていました。

🍀【絶対この内容は伸びるぞ!!】と思っていました。

しかし、断言できることがあります。 

✔【誰かの生活が向上したり、間接的でも役に立つ記事か、エンタメ記事しか伸びないということを!!】

後者こうしゃ の場合は暇つぶしとかで読むのでいっときは人気出るとは思います。

しかし、本当に必要な記事は前者ぜんしゃ である!ということに気付かされました。


2  🍀真剣に向き合うことでファンが増える
キラッ☆(ゝω・)V

✔真剣とは…まじめに本気で取り組むさま

goo翻訳より引用

記事に真剣に向き合うとその記事を見てくれる人は必ずいます。

(もしかしたら1人かもしれない…)
(Twitterとかで公開したら確実にいいね!押してくれる人がいる…)

このような事を思う人がいるとは思います。

その人は、ゴシップ記事でもエンタメ記事でもなく!

🍀【たとえ時間をいてでもあなたの記事をみたいれっきとしたファンなのです!!】


その人は数ある記事の中から、あなたの記事が価値があると思い、選んだのですよ!!

ですので、フォロワーさんや、いいねを押してくれるその人たちを大事にしてください🙏

この人たちはこれからもあなたの記事を心から期待してくれる人達です(*´ω`*)

この話のまとめとして、冒頭ぼうとう に書きました

【たとえ無名でも、役に立つ記事を書く】

理由がここにあるのです!!


3  🍀なぜエンタメ記事を書きたくなるのか?

まとめに入る前に、

初心者や簡単にレビューを稼ぎたい人がエンタメ記事などを書きたくなるのかについて考えたいと思います。

*これは1作者からの考えですので、全て正しいということはございません。そこはご了承ください。

結論はシンプルです。

🍀【見てもらえる可能性が高くなるからです。】


人は誰かのうわさ話とか熱愛ねつあい の話とかが好きなのです。

そしたらそのような記事を書けばいっときは伸びるかもしれません

しかし、前の文章でもお話した通り、

(存在を分かってもらいたいのでしたら役立事を書いた文章を書くということ!!)

このことを徹底てってい するのです。

具体的な役に立つ記事とは?
🍀日々の生活が良くなる文章
🍀オリジナリティがあり、体験談を交えた文章
🍀癒しとか、自ら必要なスキルを書いている文章など

人によりさまざまですが、レビューがあるということは誰かの役に立っている証拠です。


まとめ

今回はレビューが増えることで気づく大切なことについて書きました。

確かにファンを増やすといっても難しいのは事実です。そのような人にはこの言葉があります。

🍀【継続は力なり⠀】 


✔継続は力なりとは…個人では微々たるものでも続けることにより成果を出すということ
 

Weblio辞書より引用

このような言葉が出あるように、

続けることで少しずつファンを増やしていきましょう

本日もありがとうございました


この記事を書いた作者です






この記事が参加している募集

#X日間やってみた

5,575件

サポートありがとうございます❤立典と言います。 このサポート代は立ち上げたサークル「ゆるゆるライティングクラブ」に投稿してくれた会員さんの記事に投げ銭するためのお金に致します✨ 多くの人がHappyになると嬉しいです✨ サポートは誰でも嬉しいです。❤ 最後に一言…サンキュー!!