yue@海外留学チャレンジ

東京在住、30代。過去にフィリピン、NZ留学。企業人事と人事コンサルとキャリアコンサル…

yue@海外留学チャレンジ

東京在住、30代。過去にフィリピン、NZ留学。企業人事と人事コンサルとキャリアコンサルタント経験有。好きなもの・ことは英語と旅行とボクシングとサウナと日本酒。ヨーロッパ移住を目指してComputer Scienceの学位(Bachelor)を取得しようと挑戦中。

最近の記事

  • 固定された記事

【東欧中欧留学したい人向け】ヨーロッパの大学に進学するには

昨今、海外に留学することは珍しくありませんが、アメリカをはじめとした英語圏が多く、ヨーロッパ留学の実際についての情報は数えるほどしかありません。そんな状況なので、ヨーロッパ留学したい!という人が情報を得ようとするとなかなか見つからない、特に中欧・東欧の留学に関しては情報が少ないようです。 そういった現状を踏まえ、私は現在中欧・東欧の大学進学に向けて準備を進めており、Twitter上で相談のDMをいただくことも出てきたため、他の方のヨーロッパ進学に少しでも参考になればと思い、

    • 【文系でも大丈夫!】オーストラリア大学院IT専攻出願のすべて

      海外大学に出願する芸人になりつつある私ですが、この度オーストラリアの大学院のIT専攻でオファーをもらいましたので、オファーをもらうには何を、どうしたらいいのかをまとめることにしました。 今回オファーをもらった大学院はQueensland University of Technology(QUT)の大学院、Information Technology専攻の2年制コースワークです。今回の記事はこの経験をもとに共有します。 【目次】 1.なぜQUTに決めたのか? 2.出願プロセ

      • プログラミングスクールのウソ・本当

        もう数年前の話になりますが私がキャリアアドバイザーとして勤務していた時の記録があったのでここに置いておきます。 Q.99%転職成功などの謳い文句は本当? ほとんど嘘に近い。正確にいうと事実としての数字を元に言っているので虚偽ではないが、数字をこねくり回したりある期間だけを切り取ったりしている。片隅に小さく記載されている注意書きをよく確認すべし。 Q.週に何社応募などのノルマを課される? 本当。これは転職保証がある場合など受講生側に有利な条件がある場合に限られると思うが

        • 【オランダ留学希望者向け】パスウェイからの大学進学

          だいぶ間が空いてしまいましたが、まだ留学の道を探っているyueです。働いたり辞めたり、オーストラリアやカナダの進学の道を探ったりもしていますが、どうにも英語圏はコスパが悪すぎる(取得できるdegreeに対しての費用が高額すぎる、など)。 ということで、やっぱヨーロッパが熱いよね。と思っている今日この頃。その中でも、オランダが私の中では教育の質と費用的にベストチョイスでは?と思っているところです。 留学エージェントのサイトなどでも紹介はされていますが、依然として情報としては

        • 固定された記事

        【東欧中欧留学したい人向け】ヨーロッパの大学に進学するには

          わたしが社会人30代から留学をしようと思った理由

          私は社会人として働いてきて、もう10年近くになる。年齢はもう30を超えている。そんな私が海外に、しかも一度日本で卒業しているにも関わらず、大学に留学しようと考えたきっかけから話そう。 私はちょうど今から一年前(2021年2月)、人生の岐路に立っていた。仕事が辛すぎて休職しているうちに、コロナで会社の業績が悪化して職場復帰が難しくなっていたのだ。休職を3ヶ月以上継続すると自動的に退職することになる会社だったため仕事に復帰しようと思ったが、それを伝えると今の会社の状況を知らされ

          わたしが社会人30代から留学をしようと思った理由

          【これだけはやっておけ!】未経験からITエンジニア転職を目指すには

          先日「未経験からITエンジニアを目指すならプログラミングスクールに通うな!」(https://note.com/od_sd2019/n/nd3d1d554a287)という記事を書いたところ、多くの人に見ていただけたようでありがたい限りです。そこで今日は「もう会社辞めてITエンジニア転職に向けて動き出しちゃってるよ!」という方や「プログラミングスクールに通わないでどうやって企業にアピールしていけばいい?」という方向けに、未経験からITエンジニア目指すならやっておいた方がいいこと

          【これだけはやっておけ!】未経験からITエンジニア転職を目指すには

          【経験談】未経験からITエンジニア目指すならプログラミングスクールに通うな!

          何年も前に経済産業省から将来のテクノロジー人材の不足が示されてからというもの、日本ではプログラミングスクールがたくさん増えましたね。学校教育にもプログラミングが取り入れられることとなり、プログラミング学習が市民権を得てきている感覚があります。 ▼経済産業省 IT人材需給に関する調査(概要) https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/gaiyou.pdf かくいう私もプログラミングスクールでの勤務経験があり、その一端を担う一

          【経験談】未経験からITエンジニア目指すならプログラミングスクールに通うな!

          【IELTS対策本】Writing Skillsレビュー

          IELTSの勉強をすることを決めて、早速IELTSを受験してみたら時間が圧倒的に短くて思うように問題を解けなかったことから対策本を購入し取り組んでみたのでレビューしてみたい。 1.私のバックグラウンドと期待 2.本の構成 3.問題と感じること 1.私のバックグラウンドと期待今回、Improve your IELTS Writing Skillsを使ってみた感想を書いてみようと思う。レビューは少しネガティブなレビューとなる。というのは、一言でいうと使いづらかったというのが率

          【IELTS対策本】Writing Skillsレビュー

          【中級以上向け】良さそうな英語学習ツールを見つけた

          今絶賛英語の試験の準備中だ。 そんな中、何か良いツールはないかとネットを徘徊していたところ、見つけてしまった・・・!それがこれだ! E2 English https://www.e2language.com/ まだ始めたてなので詳細はこれから使ってみたいのだが、 何が良さそうかと言うとIELTS,TOEFL,PTEの解き方解説が詳細に動画で説明されており、その数が多い。しかも1ヶ月は無料で無料で利用できる物もたくさんある。各試験で出る問題のスタイルに沿って全て解説動画が載

          【中級以上向け】良さそうな英語学習ツールを見つけた

          The day I got back to Japan#フィリピン留学

          ※この文章は私が3ヶ月のフィリピン留学を終え、帰国する日の日記を転載したものです。 About 10 years ago, I was in the Philippines to study English. This is a story of the time. On Aug 21st 2010, I left the language school at Iloilo. At first, I thought I have to leave there alone,

          The day I got back to Japan#フィリピン留学

          人の抱く不安の正体。

          こんにちは、かにゃです。10月に会社を辞めて、早2ヶ月。転職活動も終えて実家で犬とのんびりしていたら、脳を使うことがなくなってやばい。 会社を辞めてからというもの、いろんなことにチャレンジしてみたくて、史跡のある場所の国内旅行やお寺修行、山登りなんかに挑戦している。思い立ったら吉日的なノリで、山にも登ろうとしているのだが、ひとつ厄介なことがある。母だ。 母は保守的な人間で、あまり新しいことや物に手を出さない。私の山登りについても「一人でいくなんて危ない」「よく怖くないね」

          人の抱く不安の正体。

          「やりたいことがわからない」という人がやるべきたった一つのこと。

          こんばんは、かにゃです。朝から犬と散歩して、犬の毛布洗濯して、犬のトイレシート買いに行って、また散歩するという犬づくしの一日でした。ねむい。 やりたいことがわからない・・身近でこんな話を聞いたので私が思うところを書いてみる。一昔前はやりたいことがわからない人がやることと言えば、自分探しの旅で世界一周とかよく聞いたりした。でも、結果旅に出ても結局自分は見つからなかった、なんて話も。 そらそうだよな、自分なんて世界のどこにもいない、自分は自分の中にしか見出せない、自分に刺激を

          「やりたいことがわからない」という人がやるべきたった一つのこと。

          ネガティブに陥っている人にコーチングが効かない理由

          組織開発と人材育成について考えるのが好き、かにゃです。今日は川沿いを散歩しながら、なぜ自分は誠実さを大切にするようになったのかを考えていたら、家に着いてた。 さて、仕事でもプライベートでも、何かに取り組んでいる途中で「あー、もう無理だ」「なんで〇〇なんだ」と思ったことはないだろうか。他にもう方法はない、私にはもうどうにもできない・・・そういう時、どうするか? さらに内省する。誰かに相談する。その問題に取り組むのをやめる。色々あると思う。何れにしてもそういう時って、どんより

          ネガティブに陥っている人にコーチングが効かない理由