見出し画像

【ちょこっと就活】まずは一歩から

こんにちは、おーしゃんです!

就職活動で、カウンセラーに相談する前段階のちょっとした疑問や初歩的すぎて誰かに聞くのも恥ずかしい…

そんな悩みに、最新の就活情報というよりは考え方や取り組み方のヒントを、大学の学生支援課のスタッフとして就職活動のサポートをしていた経験をもとに伝えていきます。


*就活って?

そもそも就職活動の目的は何でしょう?

私の解釈ですが、長く一緒に働くために事前にお互いのギャップをできるだけ減らすことだと思います。様々な方法で相手を知り、自分を知ってもらう事はとても大切です。

では何をしたらいいか次に書いてみました。学年ごとに分けてはいますが、できる事はできるタイミングでしてもらって構いません。

*まずは一歩から

〔1~2年生〕
学びはもちろんしっかり。そしてプライベートは楽しんで下さい!就職活動を意識せず、自分の興味があるものでいいですよ!推し活とかいいですね~

自分が考えて行動し、熱中した経験から身につく事は多いです。

そしてその事について話す時には自然と熱意が伝わりますし、仕事に直結していなくても、 取り組む姿勢はきっと役に立ちます。

〔3年生・M1〕
インターンシップに参加してみて下さい!興味がある業界でもいいですし、公務員を目指している人が企業のインターンシップをしてみるのもいいと思います。もちろんその逆もOKです。

まさに相手を知り、自分を知ってもらう機会ですので、目指す業界のインターンシップにはタイミングが合うのならぜひ参加を!

違う業界だったとしても、比較対象ができる事でそれぞれの特色が浮き彫りになり、かえって理解が深まります。

〔4年生・M2〕
自分の大学の就職支援をしている所に行ってみよう!せっかく縁あって今の大学に通っているのですから、どんどん活用して下さい!

あなたの大学の学生さんだからこそ来てほしいという求人もあります。

大学によって支援は様々ですが、情報収集・文章添削・面接練習・学内企業説明会参加・就職相談ができるのではないかと思います。

*大学の就職支援を活用しよう

全学年の学生さんは、大学の就職支援をしている所をまず3回は訪ねてみて下さい。毎回違うスタッフに一つでも質問をして、話しやすい人を見つけましょう。実際に話をして、あなた一人に向けてのアドバイスをもらえる機会は必要です!

「行くのはハードルが高いです。」「話しかけづらいです。」とかあるかもしれませんが、そこは頑張ってみて下さい!友達と行ってもいいですし、就職活動では初対面の年上の人と話すことになりますので、その第一歩として勇気を出して下さいね!

~ SMALL TALK ~

実は2年前まで、スマホやガラケーが無くても大丈夫なタイプなので持っていませんでした。SNSすらやったことがない私ですが、伝えたい事ができてnoteをはじめました!

皆さんと同じ様に、一歩ずつ進んで行けたらと思っています。

◆毎週火曜日に更新予定です!◆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?