最近の記事

  • 固定された記事

あれから私はHorsegirlのことしか考えられなくなってしまった

Coachellaの配信で出会ってから溢れ出る思いの行き先がわからなくなってしまっているので、少しでもアウトプットしておかねばと思い書き連ねていこうと思う。 (ほとんどは自分のために。でもあわよくば得難い共感を得るために) 全てはここから。 #音楽 #horsegirl

    • Horse girlのカバーした曲を追加

      • YO LA TENGO JAPAN TOUR の想い出

        2023/11/6 Yo La Tengoのライブへ行ってきたので 私的思い出に浸る用。

        • Horse girlがカバーした曲

          HorsegirlはSonic Youthのカバーからスタートしたそうなのだが、その他カバーが確認できた曲をメモしておく。 Minutemen - History Lesson Part 2 1984年の曲。こちらはカバーとしてしっかりリリースしていますが、これがカバー曲だったというのはこれを書くにあたり準備したついさっき知りました。 もはやカバーの方が好き。 Guided by voices - As We Go Up, We Go Down 1995年。こちらは

        • 固定された記事

        あれから私はHorsegirlのことしか考えられなくなってしまった

          Coachellaのライブ映像がいつのまにか非公開になってた😢

          Coachellaのライブ映像がいつのまにか非公開になってた😢

          VOMP1歳

          Versions of Modern Performance がリリースされて1周年ということだそうで、後追いなのでアルバム全曲紹介まで間に合わなかったけれどせっかくなので代表曲のAnti-gloryを改めて紹介したい。 Anti-glory MVもとても良い。 私が数年ぶりにCDを購入したのは彼女たち自身がCDやレコードを収集しているというのを知ったからというのも大きい。改めて手に取って歌詞カードをじっくり眺めて後から知ったのはペネロペのトゥー〜というコーラスがDanc

          VOMP1歳

          I think it’s sleeper hit

          アルバムの中で一番好きな曲は?と聞かれたインタビューではこんな感じだった。 ノラ Beautiful Song ペネロペ EMMA ジジ Option8 か Billy Beautiful Songは一番地味な気もするけど、ノラによるとHorsegirlがよくわかる曲だそう。なるほど。 Beautiful song どうでもいいけどノラのこの髪をふわっとさせるのは癖なのか、よく見かける。 Sleeper hit! Turn around! Double hits! Do

          I think it’s sleeper hit

          (still dirty)

          元々Horsegirlは4人でベースがいたらしい。 1人抜けたあとも補充することなく楽器を持ち替えたりしながら今の状態になったようだ。 たしかCoachellaでもペネロペが曲によってベースからギターに持ち替えて、ツインギターの構成になったりしていたような気がする。 このミニマムな構成もHorsegirlのかっこ良さだと思う。 Dirtbag transformation (still dirty) ライブ映像がほとんどなかったけどこの曲はどうやらペネロペがギターでノラが

          (still dirty)

          Horsegirlとシカゴとインタビュー

          第三者がいるインタビューだとノラは基本的にあまり話さない。インタビュー記事でペネロペは社交的、ノラは無口、ジジはその中間、と書かれているのを読んだが、確かにその通りなんだろうなと思う。 シカゴのロックフェスLolapaloozaでのインタビュー ここでも影響を受けたミュージシャンを聞かれ、Pavement、My bloody valentine、The breeders、Queen、Young marble giantsの名前が上がっている。 歌詞についての話も興味深い。

          Horsegirlとシカゴとインタビュー

          Horsegirlのプレイリスト聴きたさすぎてAmazon music unlimitedをやめて、Spotifyはじめました

          Horsegirlのプレイリスト聴きたさすぎてAmazon music unlimitedをやめて、Spotifyはじめました

          Option 8

          これはHorsegirlのスタンダード曲だと思う。 ドラムフィルのオプションを1から試して8になった?みたいなことを言っているようだけどこれも実際はよくわからない。 今はもうないそのドラムのフィルはhorsegirlの YouTubeで観ることができるよ、と。 それがこれ。確かに画質も音質もすごく悪いけど、この曲の原型を見ることができるのはとてもエキサイティングなことだ。 こちらが現在進行形のOption 8 ギターが、そしてギターロックが好きなんだろうなあというのを

          Option 8

          いわゆるEMMA(World of Pots and Pans)

          World of Pots and Pans Horsegirlのミュージックビデオの中ではこれが一番好き。Anti-glory以外のミュージックビデオは手作り感がすごくあって、多くの地元の友人たちと撮ったりしているようなホームビデオ感があるものだったりする。そして本人たちがあまり出てこないのだけど、これは珍しく本人たちが出て、正に作っているところがライブ感をもって見られるのが良いのかもしれない。 ペネロペが一番好きな曲らしくとてもよく喋る。というか基本的にインタビューは

          いわゆるEMMA(World of Pots and Pans)

          Horsegirlを作ったものたち

          下世話な見方ばかりで音楽的な観点でほとんど触れてこなかったけれども、彼女たちの音楽的ルーツや背景は本当に興味深い。 ナイスミドルたちががっちり心を掴まれてしまうのも無理がないと思えてしまう彼女たちが影響を受けたものについては、あちこちで様々に語られているのだけどこの動画もその一つ。 以下ここで紹介されたものや語られていることについてのただの記録(蛇足も含む)。でもこんな羅列だけでも感動してしまう、なぜだろう。 Gigi’s bag Charlie Megira - Da

          Horsegirlを作ったものたち

          This weird things that looks very lewd

          Electrolocation 2 私は非常にスケベに見える変なことをしている(持っている?)ので人々に私を見させないようにしています。誤訳かと思ったけどこのリアクションだとそうでもなさそう。(そしてとてもかわいい) スケベに見える変なこと(World of Pots and Pansの前の即興的な演奏がそれ)はライブでもしっかり演奏されているので人々は観ることができます。  特にスケベには見えませんでしたが、しゃがみ込んでエフェクターをいじっていること自体は彼女たちのパ

          This weird things that looks very lewd

          略称はたぶんBIRD

          Horsegirlを知らない人に最初に薦める曲はたぶん「Anti-glory」「Billy」「Option8」あたりなのではないかと思う。 勢いのまま上げてしまったのでよりによって「The fall of Horsegirl」から触れたことは少し後悔しているけど、放出したいものからしていきたいと思う。 Homage to birdnoculars 最初に一通り聴いた時には特段印象には残らなかったけど、今一番興味を持っている曲がこれ。 Horsegirlの魅力の一つはツイン

          略称はたぶんBIRD

          いくら英語が苦手でもBlack Sabbathはさすがに聞き取れる

          CoachellaのHorsegirlを観た後にTwitterを眺めていたら仏頂面が堪らないとか気怠い雰囲気が良いという感想が目についた。私が撃ち抜かれたのも音だけでなく、彼女たちの佇まいが大きかったように思う。確か配信上は(同じくティーンズバンドである)The Linda Linda’sの後にHorsegirlだったので余計にそのクールさは引き立っていた。 そこからライブ動画だけではなく、インタビュー動画も見始めるとキャピキャピはしていないものの(当たり前だけど)それなり

          いくら英語が苦手でもBlack Sabbathはさすがに聞き取れる