見出し画像

宝物が育っていく!育児日記のススメ

インスタで手帳の写真や育児イラストを投稿していたところ、リアルのお友達から


「刺激されて育児日記こまめに書くようになった!」と嬉しいお言葉をもらいました!

画像1

歴代の育児日記たち(ほぼ日手帳、ほぼ日5年手帳2018〜、森永のわたしの育児日記)


気を良くした私は、日記が続かない方でも続けられる方法を提案したい!と思いこの文章を書くことにしました。


ズバリ何を書くのか!


それは

あなたが書かないと記録に残らないこと!


です。
これは私の大好きな言葉で日記帳にも書いてるのですが、


自分が記録しなければ失われてしまうもの、それこそが記録すべきものなのだ」

という表三郎さんの「日記の魔術」という本に出てきた言葉です。


その日のニュース、出来事、どんな天気だったかはあらゆる形で記録が残っています。
けれど子供の歯が初めて生えてきた日、その乳歯が抜けた日、初めて寝返りした日、離乳食を始めてうんちが固形になった日…面白いいい間違えや、印象的だった言葉…


それらって別に覚えておく必要はないことなのですが、でもやっぱりそのときした感動!


残しておきたくないですか?


今の自分には当たり前のこと、
すぐ当たり前じゃなくなるんです!
子供がいましている言い間違え、変なひらがな、順不同の怪文書のような手紙…
次の年には大体直ってます(笑)
残しておくと面白いですよ〜!

画像4

リアル怪文書の手紙(4歳の息子より)


でも日々起こっている事を全部書かなくてもいいんです!
100点の記録を毎日書こうとすると続きません。
50点くらいでいいんです(笑)

50点だとどんな感じかというと

画像6

コレ!…あれ?これは50点以下かも(笑)


いいんです、これで🤣
これで私には思い出せるんです!


2歳の娘が、台所にあるあみあみのお玉を指差して「かさみたい」だと言った、ということが!!娘がこのあみあみのお玉から傘を連想したことわかります😭感動!


この日に何をしたかなんて書いてなくてもこれが残っていればオーケーなんです。しかも次の日は白紙です(笑)


具体的に50点のコツは

・白紙の日があってオーケー(サボったらまた再開すれば良いのです♪)


・文章じゃなくて単語でもオーケー(むすめ はな かめる、と電報みたいに書いてある日がありました)


・なぐり書きでもオーケー(たまに本気で読めない暗号があってもご愛嬌)

・イラスト描かなくてもオーケー(分割プリントして可愛い写真をはるのがオススメ!)

・カラフルじゃなくてオーケー(映えはシールやスタンプに頼りましょう)

・子供が2人いたら、2人のことを同じ分量で書かなくてオーケー(記録に残したい事だけ書きましょう)


やってよかったなということはこんなこと↓

画像2

画像3

記録魔なのでミチミチに書いてありますが、引かないでください(笑)これは娘が1歳になるまで書いていた、森永のわたしの育児日記です。


・アリンコ採集(赤ちゃんの時娘の後頭部にできたもつれた髪の毛玉を切って貼りました。エッ!ホラー?)

・初めての予防接種のときに腕に貼られたシールを育児日記に貼る(不衛生かな?)

・子供からもらった手紙を貼る(手紙は成長します!)

何かしら貼ってると、いい感じに日記が育って愛着がわいて、さらに育児日記をつけるのが楽しくなります♪


育児日記のメリット3つ


育児日記を書くメリットは3つあります

①疲れで曇ったメガネをはずせること
②見返すと思い出補正がかかって虹色のメガネをかけられること
③子供へ宝物を渡せること


どういうことかというと


①育児をしているお母さん、みんな疲れていますよね。私なんてイライラして子供のことが憎たらしく思えることがしょっちゅうです!
良かった事、あったかもしれないけど目に入りません。
それを私は疲れで目が曇る、と表現しています。

でもひとり静かに日記に向かうと、そんな曇ったメガネを外せるんです。
イライラしか感じなかった1日でも、いい事や面白かった事、子供のかわいい言葉があった!など冷静に思い出せます。
ぜひ1人の時間に書いて欲しいなと思います。


②そして、しばらく時間を置いて育児日記を見返すと、あんなに必死で髪をふり乱していたはずの日々が、虹色に思い出補正がかかって楽しかった日々に思えます。すごいマジックです(笑)
自分の頑張りが記録に残るのもいいところです♪


③自分がどんな子供だったのか、と親に聞いた事はありませんか?その時答えはなんと返ってきたでしょうか。


私は「どうだったかなぁ、忘れちゃった」そんな感じの答えでした(笑)

子供を見ていると、きっとこれは大人になったらいいヒントになるだろう!ということをよくしています。
ひたすらブロックでロボットを作っている、ものすごいアイデアを発揮して工作を作っている、など。
そういう姿があったこと、私は将来子供達に伝えたいなと思っています。

なので私にとって育児日記を書く、ということは子供へ将来渡す宝物を育てている感覚です。



いかがでしたでしょうか!


少しでも参考になって、育児日記つけてみたいなと思っていただけると嬉しいです!
ちなみに私のオススメはほぼ日5年手帳です。
いきなり5年なんて…無理!と思われるかもしれませんが、定点観察にもってこいです♪
また書くスペースがほどよく、右ページを自由に使えるのも良いところです♪


まとめ

・育児日記は気楽に毎日50点を目指そう♪
・都合よくメガネを着脱できて、宝物作りもできるメリットがあるよ♪

画像5


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

#育児日記

49,071件

新しいiPadゲットへのサポートを是非ともよろしくお願いします!!