ニャオ

学生でコスプレ好き 気がついたらマイノリティな立ち位置になっている事が多い おもった事…

ニャオ

学生でコスプレ好き 気がついたらマイノリティな立ち位置になっている事が多い おもった事を綴る場所だけど、なるべく公平に綴りたい

最近の記事

  • 固定された記事

説明書

はじめまして。 ニャオと申します。 ここではリアルで言えない事を吐き出す場として利用するつもりです。 低身長女子です。 学生やってます。 宅コスとVの者鑑賞が趣味です。 人間が好きです。 周りからはサバサバしてるとか優しいとか、矛盾した印象をもたれているそうです。 社交的に振舞おうと努力をしてますが、毎晩一人反省会を開いてます。 主流には乗れずマイノリティな方に流れている事が多々あります。日本人らしく判官贔屓なのかとたまに考えます。流行りは否定も拒否もしませ

    • 外資ブラック企業

      桐生ココさんが引退を発表されました。 有識者の方々はご存じでしょう。 昨年、YouTubeのアナリティクス画面を配信に載せて炎上しました。 チャンネル登録ユーザーの登録地域で「台湾」と表記があり、それを見た中国人達が台湾は中国であって国ではない的、桐生ココは台湾を国として認めるのかと。桐生ココは一言も台湾を主権国と言ってませんし、表記はYouTubeの国地域区分によるものなので文句はGoogleに言うべき事です。 また、中国では契約上YouTubeが見られないのでリアルタイ

      • 有言実行できる人は心の底から尊敬できますよね

        漫画家の佃煮のりお先生が結婚報告されましたね。 私はお風呂上がりのルーティーン中に友人から知らされました。 そして本日、お誕生日とご結婚のダブルおめでたい配信をなさるとの事です。 先生の代表作のひめゴトは、私が小学生の時にお小遣いで買った単行本なので思い出深いです。 佃煮のりお先生は、漫画家になる前(高校在学中)にご自分の人生設計をされて、ほぼ実行されている凄い人物です。 行動力、自己分析力、自己プロデュース力、コミュニケーション力が極めて高く、性格はすごく慎重かつ温厚で

        • はい、お疲れ様です

          先ず最初の意見を述べます。 気に入らない意見を欲しくないのに鍵アカにしていなら、SNSの使い方を誤っています。 自分の感情が制御できないならSNSには向いていないと思います。 ツイッター等のSNSで鍵アカでもないのに発言し、リプライに「いや、あなたには意見も求めていません」「いきなり意見貰っても・・・」とわざわざリプ返する人が理解出来ません。 理解できなさすぎて普通に会話できる人々に求めても「そりゃそうだよね」としか返ってきません(私も同意見です)。いただいた意見がタメ口だ

        • 固定された記事

          そりゃ誰だって気分いいですよ、白黒ハッキリするのは

          はい、まず私見ですと言っておきます。 言っていても偏った意見はいただきますけどね。 さて、題名の通りですが、物事全てにおいてYesとNoがハッキリとしていれば心中は穏やかになる人が多くなると思いますし、私も同じです。 でも、ハッキリしない事、させない事が多い、そんな場合が多々あります。 セージの偉い人(笑)の意見やユーメー人の意見(笑)で皆さんSNSでご意見されること、または色々と感じることはあると思います。 一般的には○○とか、このコミュニティでは○○とかという慣習があっ

          そりゃ誰だって気分いいですよ、白黒ハッキリするのは

          V界隈はデマと憶測と私見だけで何も情報に信ぴょう性がない、これに尽きます。 勝手にマッチポンプしてるだけですよね。 素直に推せないファンは単なる厄介オタクですよね?です。

          V界隈はデマと憶測と私見だけで何も情報に信ぴょう性がない、これに尽きます。 勝手にマッチポンプしてるだけですよね。 素直に推せないファンは単なる厄介オタクですよね?です。

          え?母国語とは?

          さて、V界隈は落ち着くまで手出し出来ないので放置ですね。 いい加減、夏とか秋の事をほじくるのは引きますよ? もう皆飽きてます。 特に他人の引用ばかりだと。 ---------------------------- この後の話しは、私の個人的な意見ですので批判や意見は必要ありません。 ---------------------------- さて、皆さん1度は目にしたことがある「なろう系小説」の事を私見混じりで話そうと思います。 概要は分かると思いますので私がずっと感じ

          え?母国語とは?

          2020年7月初旬のV界隈

          HLさんが日本で一番有名なゲーム会社の配信が出来なくなり、何週間か経ちました。 私個人の見解だと、流行りのゲームを箱全体でそれぞれ垂れ流す配信をするよりも、工夫を凝らした配信をする方向で配信者が努力する傾向が強くなり、配信者それぞれの発想力で勝負する内容が多くなって楽しいと感じるようになりました。 界隈では麻雀が流行り始め、複数コラボが増えて嬉しい感じです。 私は麻雀の細かいルールは分かりませんが、流行りのゲームを覚え直すよりも少しルールが分かれば新規で覚える事が少ないで

          2020年7月初旬のV界隈