はい、お疲れ様です

先ず最初の意見を述べます。
気に入らない意見を欲しくないのに鍵アカにしていなら、SNSの使い方を誤っています。
自分の感情が制御できないならSNSには向いていないと思います。

ツイッター等のSNSで鍵アカでもないのに発言し、リプライに「いや、あなたには意見も求めていません」「いきなり意見貰っても・・・」とわざわざリプ返する人が理解出来ません。
理解できなさすぎて普通に会話できる人々に求めても「そりゃそうだよね」としか返ってきません(私も同意見です)。いただいた意見がタメ口だろうが丁寧語だろうが、その点は関係ないと思っています。
初絡みなのにタメ口が良くないと思うなら、きちんと概要に記述しておかないとです。

見ている人や参加している人のモチベーションを下げたり一般の意見とは大きく異なる投稿をして、自分の意にそぐわない意見を貰った時に、意見の内容ではなく言葉じりを取り上げて気に入らないと述べる人が人がいます。
私は経験ないので聞いた話となりますが、居酒屋さんでアルコールを摂取して知り合いに愚痴る内容だと思いました。
つまり論理的ではないということです。

私がやっているアプリゲームで毎日数件ツイッターで見かける光景です。
ほぼ中高生、たまに大学生、稀に社会人であろう年齢の人が感情の赴くままに発言しリプ返しています。

使い方や感じ方は個人の自由なので特に私からこうした方がいいとかはありません。

ただ、同じカテゴリーでくくられることだけは拒否します。
たとえば、学生だし、女だしというグループ分けです。
この意見に対してハラスメントだと言い切る事は出来ません、だって実際にグループ分けされても仕方がない人は居ますしね。
目立つ人が代表と思われるのは仕方がないと思います。
私は代表者でもないので謝罪や弁解はしません。
人の発言をハラスメントだと声をあげる人は、きっと普段から行動に責任を持って自制している人だと思っています。
感情に対して自制が効きコミュニケーション能力が高い人出実行できている私は尊敬します。
公的な肩書きでもない肩書きを自称している人は大変勇気がある方だと思っています。
評論家や人権主義者や派生のフェミニストと堂々と名乗る方々です。
こういった方々の意見は、主張するエビデンスが納得できれば一考の余地があると考えています。

という話を学校の先生や年上の方にすると、変わってるとか大人だねとか偉いと言われることがありますが、中高で勝手に学ぶ若しくは先達が教える事だと思っているので、心が動かされる事は特にありません。
私は自分を客観的に、大きなことをする人間ではないなと思っています。
かといって、普通に?やっていけたらという低い目標でもありませんが。

何が言いたいかと言うと、聴衆を納得させるような退屈しない話をしていただきたいということです。私は信者ではないですが、ひろゆき氏の話は納得できる点が多いです。

人とはコミュニケーションをとらないと生きていけない生物なので、自分の中でだけ通じる話を他者にぶちまけないようにしましょう、という話でした。

ちなみに同じような内容でマイルドにしたツイはツイッターでは軽く炎上しました。何とか主義者多すぎますね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?