マガジンのカバー画像

日記

275
2014〜2022年2月23日までの日記や覚え書きなど。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

今日の松村潔先生の雑記、いつもに増してメッセージ性が強かった。

とうめいの袋

トレーシングペーパーで正方形の袋作ってる。

100円屋さんにA4サイズ20枚が売っていた。
使いやすい。けど、袋にしたら少し頼りないかな。

文房具屋さんで買ったほうが、好みでした。
(手前の反り返ってる方)
少し厚め。グラシン紙よりは薄い。大きいカットされてない状態で買ったので、扱いが面倒。反り返ると元に戻すのが大変。
厚さは100円のとグラシン紙の間という感じで、音もパリっというかピリッとい

もっとみる

寝るまえ脚のストレッチ良い感じ。血流の良さが全然違います。起きてる時も夢の中でも脚が重い派なので。

今日はわりとボーっとしてた日でした。買い物で必要だったものスムーズに買えたし、あったらいいのにという物も手に入ったので良かったです。ボーッとしてる時はこういう調子良さがあります。シンクロとかも起きやすい。(でもボーッとしすぎ体質かもしれない)

あったらいいのにな物は「発泡スチロールの頭」です。

ベガ気になる…

最近気になっていたことが、解説されていて良かったです。

トランシットだと特定の期間にひとつの星に意識を合わせる人が沢山いそうなので、集合的な意識の力を借りて探索出来そうなので興味深いです。

動画でおっしゃってたトランシットで9/29のヘリオ水星と結びつく「琴座ベガ」気にしたいです。

自分のヘリオセントリックでは地球ポイント、恒星パランでもベガが関係していることが多く、ヒューマノイド型宇宙種の

もっとみる

これはご飯。でなく食パンとして描いたんだけど、ご飯と言われると、ホントにご飯だなと思った。というか「ごはん」という言葉なんか変なことばだな。

ふとんの上に星座的なもの浮かす

2020/09/21の夢。
(まとめてたら時間がかかってしまった。)

和室の広い大広間。白い布団がほとんど隙間なく敷かれている。通路程度に空いている部分もある。そこを足場にして、布団の上に星座を浮かばせる作業をしている。星座は何座とかはわからない。星を表す丸の光とそれぞれを結ぶ線が(おそらく)星座っぽいものという感じ。床の間に何か荷物を置いている。端の方でおばさま方が井戸端会議をしている、この方

もっとみる

書いていた日記のタイムラグありすぎるんですけど、色々修正しながら書いてたら、貯まってきてしまったので、一気に投稿しました。このままでは投稿しないで終わりそうという気持ち、なきにしもあらず。

長い魚

9/18の夢は、長い魚が二匹、グラスか皿みたいな器にそれぞれ乗っかっている。ピンクの魚と淡い赤の魚。魚は長くて器からはみ出ている。器には水が入っていて、魚はお腹だけ浸っている。頭と尻尾は外気にさらされている。次の移住先への移動中で白いカフェで一休みしていて、その魚は一時的にテーブルに置かれていてそれが心配になってる。魚達の色は綺麗で生きているだけど、なんか違うよみたいな雰囲気。

というようなもの

もっとみる

写真展ー縄文の海

9月5日(土)気になっている写真家さんの展示を一日で周ることをしました。ギャラリーは3会場「新宿」「恵比寿」「代官山」うち新宿と恵比寿は同じ写真家さんなので続けてみたいよねなどあり、またこの季節、ご時世なので、ここは事前予約が必要で何時から会場とか、電車よりハチ公バス使う方が近いとか、台風近づいてて午後から雨降るとか、考慮する事が多く、ゲーム感覚でした。私は頭使わずついていくだけでしたが汗

その

もっとみる

13さい体験

子供達についての質問メールからの返信という内容ですが、自分自身の子供時代を想起して心当たりある箇所など点検。がっこうってなんだったんだろうと考えてしまいます。集合意識、共感圧力と自分との折り合いをつける場所。

講釈で、一人の中で下降型(上から降りる)と上昇型(下から上がる)は混同するという点が、より理解深まりました。

大きな点として13歳前後をチェックしてみるのが良いとのことで、わりとこの年齢

もっとみる

パン切り包丁があると、あこがれの薄焼きトーストが出来て、最近いろんな食パンを薄切りにするのが楽しいです。いまのところ嵜本のミルクバター食パン。でもお店の名前覚えられない。頭の中で漢字だけ思い出すんだけど、いつも読めなくて思い出すのに10分くらいかかる。(・・;)

クリックアウト行ったり来たり

夢見とか瞑想とかバイノーラルビートなどで、変性意識になっている時に、記憶が飛ぶというか、何かみたはずなんだけど「情報が無だ」みたいなことを『クリックアウト』というらしい。(公式的に内容が合ってるのかどうか不明ですが)

最近、それが頻発するので調べたのですが、スランプの時にクリックアウトがよく起きるらしい。

なにか受け取るのを「知覚者」、それが何を意図したものか理解するのが「解説者」ということを

もっとみる