はる かおるの分子栄養学・オーソモレキュラー療法入門講座

正しい分子栄養学・オーソモレキュラー療法普及のために始めました。分子栄養学の基礎〜応用…

はる かおるの分子栄養学・オーソモレキュラー療法入門講座

正しい分子栄養学・オーソモレキュラー療法普及のために始めました。分子栄養学の基礎〜応用までわかりやすく解説することを目指しています。

マガジン

  • 分子栄養学で使われるサプリメントと、海外サプリメントとの違い

    分子栄養学で使用される分子栄養学実践専用サプリメントと、ドラッグストアなどで売られているサプリメントとの違い、海外サプリメントとの違いについて詳しく解説しています。

  • 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは?

    クリニックで受けるオーソモレキュラー療法と、海外サプリメントなどをメガドーズする「メガビタミン健康法」との違いについて、具体的に解説しています。

  • 分子整合栄養医学と医学の違いとは?

    分子整合栄養医学やオーソモレキュラー療法と、西洋医学、東洋医学との違いについて具体的に解説しています。

  • 分子栄養学と一般的な栄養学の違いとは?

    分子栄養学と一般的な栄養学の違いについて、具体的に解説に解説しています。

  • 分子栄養学とは? 分子栄養学の基本をわかりやすく解説!

    近年、健康意識の高まりによって様々な健康情報が飛び交っています。その中でも、分子栄養学や分子整合栄養学、オーソモレキュラー療法といった言葉も多く目にするようになってきました。分子栄養学とは一体どのようなものなのでしょうか? 分子栄養学とオーソモレキュラー療法とでは、何が違いがあるのでしょうか? 今回は、分子栄養学がどのようなものなのかについてと、分子栄養学の基礎についてわかりやすく解説します。

最近の記事

#4 分子栄養学で使われるサプリメントと、海外サプリメントなど一般的なサプリメントとの違い

海外サプリメントなど一般的なサプリメントと分子栄養学実践専用サプリメントの具体的な違い③違いその④体内の崩壊が考慮されているか 消化吸収を考慮した配合内容の考慮に続き、大切なのが「体内での崩壊が考慮されているか」です。 多くのサプリメントでは、飲みやすくするためにカプセルタイプや錠剤タイプに加工されています。このようなタイプでは、カプセルや錠剤が胃や腸などできちんと崩壊し、有効成分が消化吸収されて初めて意味があります。 大抵の方は、サプリメントの錠剤が体内できちんと崩壊

    • #3 分子栄養学で使われるサプリメントと、海外サプリメントなど一般的なサプリメントとの違い

      海外サプリメントなど一般的なサプリメントと分子栄養学実践専用サプリメントの具体的な違い②違いその② 有効成分が効力を失わないまま高濃度に含有されているか 次に、含有量の違いです。いくら天然由来の原材料を使っていても、その中に含まれる有効成分の含有量が少なければ意味がありません。 一般的なサプリメントの場合、コストを抑えるために、有効成分の含有量では無く原材料の含有量を表示しているものが多くあります。 例えば、鉄分サプリの1つである「ヘム鉄」や、オリーブ葉エキスを配合した

      • #2 分子栄養学で使われるサプリメントと、海外サプリメントなど一般的なサプリメントとの違い

        海外サプリメントなど一般的なサプリメントと分子栄養学実践専用サプリメントの具体的な違いでは、分子栄養学実践専用サプリメントの品質はどうなっているのでしょうか? 分子栄養学実践専用サプリメントでは、その人それぞれの体質に合わせてアプローチが出来るよう、消化吸収能が考慮された設計や製造が行われています。また、原材料には天然由来の生体内物質が使用されていたり、成分同士が反応して効力を失わないよう、反応抑制のためのコーティングが行われていたりなど、非常に高品質なサプリメントとなって

        • #1 分子栄養学で使われるサプリメントと、海外サプリメントなど一般的なサプリメントとの違い

          分子栄養学の実践においては、必ずサプリメントが用いられています。この時に使われているサプリメントは「分子栄養学実践専用サプリメント」という特殊なものです。 ではなぜ、分子栄養学を実践する際は「分子栄養学実践専用サプリメント」が使われているのでしょうか?この「分子栄養学実践専用サプリメント」はお店やネットで買える一般的なサプリメントと比べて何が違うのでしょうか? また、そもそも分子栄養学ではなぜ「分子栄養学実践専用サプリメント」が必要なのでしょうか? 今回は、分子栄養学実

        #4 分子栄養学で使われるサプリメントと、海外サプリメントなど一般的なサプリメントとの違い

        マガジン

        • 分子栄養学で使われるサプリメントと、海外サプリメントとの違い
          4本
        • 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは?
          7本
        • 分子整合栄養医学と医学の違いとは?
          6本
        • 分子栄養学と一般的な栄養学の違いとは?
          7本
        • 分子栄養学とは? 分子栄養学の基本をわかりやすく解説!
          9本

        記事

          #7 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          メガビタミン療法(高濃度ビタミンC点滴)と分子栄養学の違いとは?ここからはメガビタミン健康法から少し話しがズレますが、メガビタミン療法(高濃度ビタミンC点滴)と分子栄養学の違いとその位置づけについても触れておきます。 分子栄養学では、サプリメントで栄養補給を行う以外にも、高濃度ビタミンC点滴によるアプローチを行うことがあります。この高濃度ビタミンC点滴は、一部クリニックなどでは「メガビタミン療法」や「メガビタミン点滴」と言われていることがあります。 高濃度ビタミンC点滴と

          #7 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          #6 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          オーソモレキュラー療法とメガビタミン健康法によるアプローチの具体的な違い③違いその⑤ 個人差に応じたサプリメントの摂取量 続いて、個人差に応じた摂取量の考慮についてです。メガビタミン健康法では個人差に応じた摂取量を考慮しませんが、オーソモレキュラー療法では個人差に応じた摂取量を考慮します。これは先ほど解説した消化吸収能力の考慮や、病態、薬の考慮と同じように感じるかも知れませんが、全く異なるものです。 例えば、同じ病気を抱える方が、仮に同じ消化吸収能力だったとしても、その人

          #6 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          #5 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          オーソモレキュラー療法とメガビタミン健康法によるアプローチの具体的な違い②違いその③ 消化吸収能の考慮 次に、消化吸収能の考慮を行うかどうかについてです。メガビタミン健康法では、タンパク質の消化能力や炭水化物、脂質など、その方の消化吸収能力を考慮しないのに対し、オーソモレキュラー療法では個々に応じた消化吸収能を考慮します。 例えば、いくら栄養満点の食事を食べたり、サプリメントを摂ったとしても、それがきちんと消化、吸収されなければ全く意味がありません。食べ物に含まれる栄養素

          #5 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          #4 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          オーソモレキュラー療法とメガビタミン健康法によるアプローチの具体的な違いここまで、メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法の成り立ちについて解説してきました。ここからは、メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法が具体的にどのような違いがあるのかについて解説していきましょう。 メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法とでは、主に個体差における消化吸収能の考慮や病態の考慮、アプローチ方法の考慮を行うか否かが大きく異なります。この2つの違いをもう少し具体的に表すと、次の表の

          #4 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          #3 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          クリニックで行われているオーソモレキュラー療法とは オーソモレキュラー療法を提供しているクリニックや組織は複数ありますが、ここでは主に当方が推奨するオーソモレキュラー療法の場合について解説します。 オーソモレキュラー療法は、まず対応したクリニックで血液検査を行い、得られた検査結果を元に分子栄養学に精通した専門の医師が解析します。そして、その人の病態や状態など個人差を考慮した栄養アドバイスが行われ、そのアドバイスを参考に分子栄養学実践専用サプリメントでアプローチを行っていく

          #3 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          #2 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          オーソモレキュラー療法とメガビタミン健康法のそれぞれの成り立ちオーソモレキュラー療法とメガビタミン健康法それぞれが誕生した理由を知る上で、まずは分子栄養学の歴史を理解することが重要です。 分子整合栄養医学(ぶんしせいごうえいよういがく)とは、食物から摂取した栄養素や食品成分が、体内でどのように働くかを分子レベルで解明する学問のことです。分子整合栄養医学は、20世紀後半に北米で活躍した2名の科学者、ライナス・ポーリング博士(1901-1994 年)とエイブラム・ホッファー博士

          #2 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          #1 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          分子栄養学と言われているものに、「メガビタミン健康法」と「オーソモレキュラー療法」があります。 メガビタミン健康法とは、主に海外サプリメントなどを使ってサプリメントをメガドーズする療法です。対してオーソモレキュラー療法は、血液検査を行って専用のサプリメントで栄養療法を行っていきます。 同じ分子栄養学と称されているのに、やり方も考え方も全く異なる療法が混在しているのは何故なのでしょうか? 今回は、メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法の違いについて、詳しく解説します。

          #1 分子栄養学とメガビタミン健康法の違いとは? メガビタミン健康法とオーソモレキュラー療法は全くの別モノです!

          #6 分子整合栄養医学と医学の違いとは? それぞれの役割と違いについて解説

          将来に備えるオプティマムヘルス。分子栄養学を学び、自分の健康は自分で守りましょう。最後に、分子栄養学と医学の大きな違いとして、分子栄養学と医学の「取り組み方」や「考え方」の違いがあります。 基本的に、現在の医療では治療をお医者さんにお願いして、言われたとおりの薬を飲む、治療はお医者さんに任せるというのが一般的ですよね。 対して分子栄養学では、自身の健康管理はお医者さんに丸投げせず、自ら分子栄養学を学んで、自ら健康管理を行っていく事が大切だと考えています。なぜなら、分子栄養

          #6 分子整合栄養医学と医学の違いとは? それぞれの役割と違いについて解説

          #5 分子整合栄養医学と医学の違いとは? それぞれの役割と違いについて解説

          分子栄養学では、なぜ大量の栄養素をサプリメントで摂取するのか? ドーズレスポンスと至適量の栄養補給を行う重要性②分子栄養学の基本②『個人差に応じた摂取量の考慮』 続いて、個人差に応じた摂取量の考慮についてです。これは先ほど解説した消化吸収能力の考慮や、病態、薬の考慮と同じように感じるかも知れませんが、全く異なるものです。 例えば、同じ病気を抱える方が、同じ消化吸収能力だったとしても、その人の年齢や性別、酵素活性や生活習慣、目指している目的などによっても必要な栄養素の量は変

          #5 分子整合栄養医学と医学の違いとは? それぞれの役割と違いについて解説

          #4 分子整合栄養医学と医学の違いとは? それぞれの役割と違いについて解説

          分子栄養学では、なぜ大量の栄養素をサプリメントで摂取するのか? ドーズレスポンスと至適量の栄養補給を行う重要性ここまで、一般的な医学と分子栄養学の違いについて解説してきました。分子栄養学は、各臓器の働きを理解し、体内で栄養素がどのように働いているかを分子レベルで解明する学問です。 そして、個体差に応じて最適な栄養摂取の量をサプリメント(分子栄養学実践専用サプリメント)を用いてアプローチしていきます。 ただ、この時に「サプリメントなんか使わなくても、食事から必要な栄養素を摂

          #4 分子整合栄養医学と医学の違いとは? それぞれの役割と違いについて解説

          #3 分子整合栄養医学と医学の違いとは? それぞれの役割と違いについて解説

          分子栄養学的アプローチと、医学的なアプローチの具体的な違いでは、分子栄養学的なアプローチとは具体的にどのようなものなのでしょうか? 分子栄養学では、前述したように前駆体の栄養素をサプリメント(分子栄養学実践専用サプリメント)を用いて補給を行います。この時、単に足りない栄養素を補給するだけで無く、個人差に応じた最適な摂取量の考慮や、補給した栄養素がきちんと消化・吸収されているか、補給した栄養素が体内できちんと活性化されて利用されているかを考慮して行われているのが分子栄養学です

          #3 分子整合栄養医学と医学の違いとは? それぞれの役割と違いについて解説

          #2 分子整合栄養医学と医学の違いとは? それぞれの役割と違いについて解説

          医療で使われる薬の役割と、分子栄養学で使われるサプリメントの役割の違い分子栄養学では、病気の改善や予防のためにサプリメントで必要な栄養素を摂取して頂く事があります。例えば、骨粗しょう症の場合であれば、カルシウム・マグネシウムやビタミンD、ビタミンKなどのサプリメントです。 対して、病院で行われている骨粗しょう症の治療においても、カルシウム製剤やビタミンD製剤、ビタミンK製剤、破骨細胞の働きを抑える「骨吸収抑制剤」などのお薬が処方されています。 このように見ると、分子栄養学

          #2 分子整合栄養医学と医学の違いとは? それぞれの役割と違いについて解説