見出し画像

もっと楽々コピペで立案!非効果的健康管理:育児困難の看護計画

非効果的健康管理:育児困難の看護計画

<定義>
非効果的健康管理とは、疾患によって医療処置・症状の管理・身体機能の維持などを必要とする患者やその家族が必要な処置やケアを行う事が困難あるいは不十分であり、望む生活ができない状態を言う。

<「非効果的健康維持」と「非効的健康管理」の使い方の違い>
「非効果的健康維持」は喫煙、運動不足や過食・偏食などの不健康な生活習慣を変えたいと願っている個人に用いられ、発病を予防するための1次予防の場合に使用する。
「非効的健康管理」は疾患や健康管理に関する教育が必要な患者に使用する。

<想定される患者>
はじめての出産や育児に対して不安を持つ親
育児に対する知識・理解不足がある親
産後うつや育児ノイローゼの親(になりそうな親)
子どもに病気や障害がある事がわかり不安になっている親
育児が大変で生活が回らない(回らなくなりかけている)状況にある親
親に疾患や障害があって育児に援助が必要な親

看護計画

疾患:
既往歴:
治療内容:

目標
育児に対する不安が少なくなる(またはなくなる)
育児に必要な知識や技術を習得できる
育児に対する問題点に気づき対処できる
必要な支援を受けられ育児を続けられる

O-P
<親の状況、育児経験>
1.年齢
2.認知力、理解力
3.疾患の有無、既往歴
4.妊婦健診の状況
5.出産や育児がADL・IADLに及ぼす(及ぼしている)影響
6.出産や育児に対する知識の有無、程度
7.出産や育児に対する不安
8.行っている育児の内容
-育児に対する理解度
-行っている育児が正しいか
9.医療者の指導に対する理解や反応
10.食事摂取量、栄養状態
11.睡眠状況
12.精神状況
13.ストレスの有無、対処方法
14.入院前の親の生活状況
-1日の過ごし方
-食生活(回数など)
-喫煙や飲酒の有無
-自宅・地域の環境
-職業
-経済状況

<子どもの状況>
1.子どもの特徴(啼泣状況、授乳状況、排泄状況、睡眠状況など)
2.疾患、治療内容
3.障害の有無、内容
4.子どもの疾患や障害が生活に及ぼす影響
5.子どもの疾患に対する親や家族の受け止め方

<サポートの有無、支援状況>
1.家族構成、家族の年齢、キーパーソン
2.家族の健康状態
3.親との関係性
4.家族のサポート状況(同居、別居、里帰り出産)
5.家族の育児についての知識の有無、程度
6.家族の育児への不安
7.家族のストレスの有無、対処方法
8.ソーシャルサポート(社会的支援)の活用状況
-情緒的サポート:共感や愛情の提供
-道具的サポート:形のある物やサービスの提供
-情報的サポート:問題の解決に必要なアドバイスや情報の提供
-評価的サポート:肯定的な評価の提供

ここから先は

1,011字 / 2ファイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?