マガジンのカバー画像

ミニチュア

40
ミニチュア関連 遊んだり、作ったり、見てきたものをまとめています。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

ミニチュア古民家カフェ作り「庭作り①」

ミニチュア古民家カフェ作り「庭作り①」

お待たせしました。
久しぶりのミニチュアハウスの進行です。

庭に緑を入れていこうと思いますので、DAISOの「グリーンモス」を使用します。

グリーンモスはそのまま使わずにハサミで細かくして使います。

↑この作業が地味に腕に来るのですが、負けずにチョキチョキしていきます。笑
結構根気のいる作業ですが、ここで細かくしておくかおかないかでイメージがかなり変わります。

金魚池の周りを中心に接着して

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「迷走中」

ミニチュア古民家カフェ作り「迷走中」

なかなか思った通りにいかず迷走しておりますミニチュアハウス作りです。笑

とりあえずそんな迷走の中でも何とか作ったものを今日は紹介します。
まずは「風鈴」を作りました。

いつもお世話になっているDAISOさんの「UVカラーレジン液5g クリアブルー」を使いました。

とりあえず丸型に作り、それをカッターと紙やすりで整えました。

さらに上下に少し穴を空けてそこにテグスを差し込みボンドで固定。

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「壁」

ミニチュア古民家カフェ作り「壁」

さてさて、今回はやっと時間が取れたので壁作りに取り掛かります。
これで一気に部屋感が増すのでは無いでしょうか??

まずはカラーボードで壁の土台を作ります。
長さをしっかりと測って、後々にズレが無いように祈ります。笑

ちなみに今回の塗りはそのまま絵の具で塗らずにちょっと工夫を。
理由は日本家屋特有の壁の質感を作るためです。

インスタントセメントを使って見ることにー!
しかもあえてシャバシャバに

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「襖」

ミニチュア古民家カフェ作り「襖」

今回は襖作りにチャレンジしてみました。
といってもめっちゃシンプルにしています。

まずは画用紙をカットします。

次にいつものセリアのマドラーをだいたい2mmくらいの細さにカットします。

これが地味に難しいんですがちょっと自分なりのやり方をご紹介します。笑

まずは両面テープでマドラーを固定します。
ものさしで抑えても結構動いちゃうので……。

次にボールペンとかでちょっと強めにラインを引きま

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「ちゃぶ台」

ミニチュア古民家カフェ作り「ちゃぶ台」

今日こそは色々やろうと思いましたが、なかなか上手くいかない日でした……。

でもタイトルのちゃぶ台だけは何とか作れたので書きます!笑

DAISOの「ベニヤ板」をコンパスカッターで丸く切り抜いてちゃぶ台の板を作ります。

ただ、コンパスカッターでベニヤ板を切り抜くのは結構難しいんですよね~。

最初は良い感じに行けそうなんですが、だんだん中心点の穴が大きくなってしまい少しずつズレてしまうことがあり

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「縁側」

ミニチュア古民家カフェ作り「縁側」

さぁ今日もちょっとだけではあひますが進めていきましょう。
今回は縁側を作ってみます。

では縁側など木製の床板作りといえば100均の「木製マドラー」です。

マドラーの片側の丸い部分をカッターで切り落としていきます。

そしてこんな感じに組んでいきます。

調べると本当は外側の角の部分には柱が入ることがほとんどのようですが、今回はミニチュアの画角というか、屋根前までは作らないと思うのでいったんや

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「枠組み、土台」

ミニチュア古民家カフェ作り「枠組み、土台」

今回はミニチュアハウス「古民家カフェ」作りの続きです。
今回も前回同様に行き当たりばったりになりそうなのですが、最低限のルートを考えられるように土台からしっかり設計していこうと思います。

やっとダイソーで購入してきました。
「カラーボード 白 450mm×800mm」の特大サイズです。笑

赤、青、黄の3色のもの以外にもあったんですね。
白はめちゃくちゃありがたいです。しかも大容量!

これを枠

もっとみる