マガジンのカバー画像

宿直草

24
江戸怪談集(上)収録の「宿直草」を現代語訳したものです。 私の独断と偏見により翻訳していますので、正しい語訳とは異なります。
運営しているクリエイター

記事一覧

宿直草「湖に入り、武具を得し事」

近江国に住んでいたある侍は、長さ二間(約三・五メートル)ばかりの蛇を切ったことから巷では「蛇切り」と呼ばれていました。
この侍の住まいは琵琶湖の東にあり、その水底には一匹の蛇が住み着いていると言われておりました。
ところがどこの誰の仕業か分かりませんが、ある時、侍の家の門に

「この湖に住む蛇を退治すべし」

と書かれた札が貼られるようになりました。
侍はこの書付を見て

「筆まめなことだ」

もっとみる

宿直草「蛇の分食といふ人の事」

ある人が語ります事には、元和八年(一六二二年)の秋、紀の国和歌山へ四〇歳くらいの男が、籠に魚を入れて売り歩く商売をしていました。
男はヤカンのようにツルツルの頭をしており、人々は彼の事を「蛇の分食(わけ)」と呼び習わしておりました。
男が魚を売り終わって帰っていくと、その後ろ姿を見ながら

「あの人はどういった人なのですか?」

と尋ねてみました。
魚を買った家の亭主は薄く笑いを浮かべながら、こう

もっとみる

宿直草「猟人、名もしれぬものをとる事」

紀州日高郡に住んでいた猟師が一人で山に入り、鹿を誘い出すために鹿笛を吹いていると、向こうのススキ原でかさこそと動くものがありました。
鹿が隠れているのだと考えた猟師がさらに鹿笛を吹き鳴らすと、この音につられたのか何者かもこちらへと近付いてきます。
下草をかき分け、猟師が静かに鉄砲を構えて待っておりますと、相手と自分の距離が七、八間(十二、三メートル)のところまで縮まりました。
そっと覗き見れば、そ

もっとみる

宿直草「やま姫の事」

ある牢人(主家を持たず、任官していない武士)の言うには、備前岡山にいた時に、山の中にある一軒家に出かけて行ったことがあると申します。
家の主人が

「狩りのために山の奥深くへ分け入った時のこと。年の頃は二十歳前後で艶やかな黒髪を持った、大変美しい女を目にした。色鮮やかな小袖を身にまとっていたが、あれはきっと生きている人間ではなかったのだろう。
このような何処とも知れぬ山の中、不気味で怪しく思ったの

もっとみる

宿直草「たぬき薬の事」

打ち身の薬として「狸薬」という物がございます。
狸が薬に入っていると言う訳ではなく、狸に教えられたが故にそのような名前になったと伝えられています。

ある侍の奥方が、夜に雪隠(トイレ)へ行くと局部をなでる毛の生えた柔らかい手がありました。
夫に

「このような事がありました」

と伝えると、

「それは狐などの所業に違いない。用心したほうが良い」

と言われました。
次に雪隠へ行く際に、奥方は用心

もっとみる

宿直草「古狸を射る事」

ある人がこのように申しました。
慶長七、八年(一六〇二、三年)の頃、半弓の師匠の元へ出掛けると

「昨夜、このようなモノを仕留めたのだ」

と言って、古狸を見せられました。

「一体、どこで射たのですか?」

と問うと、

「いや、仔細を話すわけにはいかん」

と言葉を濁すのです。
それから二、三年してから兄弟子が

「その時の狸は、師匠と私と二人で射たのだよ。東寺の周辺にいたある僧侶が、どこかの

もっとみる

宿直草「卒塔婆の子うむ事」

昔、狭間と言う能の名人がおりました。
彼は「卒塔婆の産んだ子」だと言われております。
狭間の父は津の国富田(現高槻市富田町周辺)の西に位置する「狭間」と呼ばれる村の名主でありました。
田畑を耕して暮らしておりましたが実入りは少なく、尾羽打ち枯らした有様。
一念発起した名主は使用人や妻を呼び、その者たちにこのように告げました。

「しっかりと家を守り、田畑を荒らす事のないように。私は家を出て商いをし

もっとみる

宿直草「不孝なるもの舌をぬかるる事」

元和二年の事でございます。
京都の大宮通り六条にある後家がいて、一人息子を育てておりました。
しかし貧乏暮らしで米も満足に手に入らず、京の内裏近くに住んでいるというのに侘住居。
綿代わりの葦の穂さえも入れる事の出来ない薄い衣は、愛宕山から吹き下ろしてくる冷たい風に何の役にも立たず、貧しさに耐えておりました。
更には、柱と頼む一人息子が非常な親不孝者でもあったのです。
母の言葉を聞かず、それのみか親

もっとみる

宿直草「小宰相の局、ゆうれいの事」

我が家へ出入りする座頭が語るには

私が平家物語を伝授してもらった師匠は摂州尼ヶ崎の星山勾当という人物です。平家物語の第九の巻を習う時に、この『小宰相の局』を一句語って、耳を失ってしまった人があると言います。

「第九は平家物語の中でも【秘事】とされていたために、語る時には心するように」

と言われておりました。
私は是非とも聞いてみたいと思い

「どういうことなのですか?」

と尋ねてみました。

もっとみる

宿直草「建仁寺の餅屋告げを得る事」

寛永十四年の事でありました。
建仁寺の門前に住む餅屋に不思議なお告げがあったというのです。
六十歳くらいの旅の僧侶が餅を食べながら世間話をしているうちに、日が暮れてしまいました。
僧侶は

「自分は東方の者です。初めて京へ上ってきたのですが、知り合いもおりません。方々へ旅に出ているので家もなく、どうか一晩宿を貸してはいただけませんか」

と言います。
これを聞いた餅屋の主は

「禁じられてはいる事

もっとみる

宿直草「誓願寺にて鬼に責らるる女の事」

昔、宇治の里から京都誓願寺に毎晩祈願のために通う山伏がありました。
またその頃、五十歳くらいの女が同じように毎日七つ下がり(午後四時半頃)に参詣に向かっておりました。
山伏はこの女を見て

「女人の身でありながら、これほど堅固に修行をしている者はないであろう。これは六十万决定往生(一切衆生が極楽往生できる)の者に違いない」

と殊勝である事よと思いを馳せておりました。

さてこの御堂に通いつめ、静

もっとみる

宿直草「女は天性肝ふとき事」

津の国、富田庄(とんだしょう)に住んでいる女が、隣の郡(こおり)の男の元へ通っておりました。
男の家までは一里あまり、辿り着いたからと言ってゆっくりと過ごす時間はございません。
男の家まではしっかりとした道のあるわけでもなく、細い田んぼの畦を心細く感じながらも、他者の姿を見咎めては吠える里の犬や、人々の好奇の目を避けるように露に濡れた道を辿ったのは、ただただ恋のためでありました。

女が通う道の途

もっとみる

宿直草「廃れし寺をとりたてし僧の事」

 昔の人たちは蝋燭の灯りを持ち寄り、夜を継いで話を交わしていたようでございます。
 一体、いつお眠りになっていたのでありましょう。
 そう言えば、変わったお話を小耳に挟んだのですが、茶飲み話に一つお聞かせ致しましょう。

 その昔、仏教を深く学び、また修行を重ねた徳の高い僧侶が、諸国を流離いながら旅をしておりました。
 ある場所で大変に趣があり、立派で美しい風情の寺へ辿り着きましたが、寺を世話する

もっとみる

宿直草「三人しなじな勇(よう)ある事」

人里離れたある所に、化け物が棲みついた宮がありました。夜になれば人々は恐れて近くを通ることもせず、荒れ果てるままにされておりました。
ある時、宮の近くを三人の馬鹿者が通りかかり

「人々が怖がって近寄らぬ場所には、きっと何か面白い事があるはずだ。後々の話の種になるであろうから、これから見に行こうではないか」

と言いました。
似たもの同士でございましたので、血気盛んに、意気揚々と化け物の棲むという

もっとみる