見出し画像

【日記】2024.03.18.~03.24


●3月18日 月曜日

最近は絶賛あつ森ブームのリバイバル中。
過去に別端末で島生活を満喫していたが、このたび新端末でまた1から生活をスタートさせている。
どうぶつの森シリーズは、かれこれゲームキューブ時代からDS、3DSとゆるく楽しんできた。そんなわたくしの思うどうぶつの森を心から大満喫する極意を教えましょう。※あくまで偏見です
それは、『時間操作をしない』ということである。
どうぶつの森の特色のひとつは現実世界と同じ暦で時が流れるということだ。朝が来て昼が来て夜になり、カレンダーに沿って大小さまざまなイベントが開催される。
どうぶつの森には他にもいろんな要素があるために(カブ取引や住民厳選など)、時間を操作して一気にコトを進めようとするユーザーが数多くいる。
でもそれね、どうぶつの森の賞味期限、つまり美味しくいただける時間を、どんどん縮めてますよ。どうぶつの森は、現実から離れた場所でまったりスローライフを楽しむのが大きな醍醐味。これを味わわなければ、一気に作業ゲーになっちゃいます。
わたしはあつ森を買ってから1年間は、まったく時間操作をせずに楽しみました。皆さん、ぜひ一意見としてご参考にしてみてください。

あ、今の島ですか?バシバシ時間操作してます。


●3月19日 火曜日

週休3日制で、土日と水曜が休み。
このサイクル、毎週やりたいよねえ。
と、ひとりごつ。


●3月20日 水曜日

祝日なので休み。
天気があまり良くないのでおうちでやることやるDAYに。
お昼は近所の町中華屋さんの出前ラーメンを食べる。
ここのラーメンが、なんとも素朴で美味しくてたまに無性に食べたくなる。
いいよね。そういうお店。そういうお店は消費して支えないといけない。
これからも食べます。


●3月21日 木曜日

春になる前の気候はホント安定しないね。
早く暖かくなってほしい。
でも夏はきらいです。
春は好き。花粉症じゃないのでね!


●3月22日 金曜日

Twitter(現X)で、東海オンエアのりょうくんが仙台にいたことを知る。
わたしは平成初期生まれなわけですが、わたしの学年はちょうど
「いわゆるYouTuberを知っているか、YouTuberという存在にどういう感覚を抱くか」
の境目なんじゃないでしょうか。
YouTuber?ヒカキン?なーんかくだらないことしてない人たち?迷惑系?というタイプの人も、同年代に少なくないと思う。

わたしに関しては、6,7年以上前にとあるきっかけでYouTuberというものを知り、少しずつそのYouTuberとやらの解像度が自分の中で上がり、そして東海オンエアの動画をよく観るようになった。
一見やんちゃだけど、皆いい人でバラエティ動画の企画力や本人たちのやり抜く力が物凄い。
年代も近いので、言うなれば高三のときに高一のクラスの前を通って、バカ笑いしてる後輩の子たちを見て、あーなんか楽しそうなことやってるな、ってふふっと微笑ましく思うような感覚。
これからも陰ながら応援しています。祝復活。


●3月23日 土曜日

ライブ、というものに縁が薄い。
いわゆるアーティスト、バンド、アイドル、あたりのコンサートのことである。
クラシックのコンサートはよく行くんだけどね。
クラシックのコンサートは堅苦しいと感じる人もいるみたいだけど、身体を動かしたりミックスを打ったりする必要がないし座っていられるので、身を置くぶんにはずいぶんラクなものである。
逆にそういう必要があるタイプのコンサートのほうがどう居ていいか分からない。
しかしこれからの人生ライブにも足を運びたいなと思い、初心者にもやさしそう(優/易)なライブに行ってきました。
そう、布施明さんのコンサートです。
いやー、超楽しかった。
お歳からは考えられない圧倒的歌唱力、エネルギー。スターってこういうことなんですね。
めちゃくちゃかっこよかったな。
今年はあとひとつ、チケットが取れちゃってライブに行く予定があるので、それも楽しむぞ。


●3月24日 日曜日

週休2日(今週は3日だったけど)
の人間にとって、2日間の休みはとても貴重。
テレワークで通勤もないため、外に出るチャンスには出ておかないといけない。
とは思ってるんだけど、なんだかそこまでの気にはならなくておうちでまったり過ごした。
体調不良ではないけど、うっすら疲れてて出かけるエネルギーというか気力がわかない。
ゼロではないんだけど、メーター低めってかんじ。
こういう状態を的確に表す言葉がほしいな。
うーん。薄疲れ(うすづかれ)とかどうですかね。


そんな1週間でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?