見出し画像

なんとなく就活が怖い、新3年生

3月に入り、大学進学を控えたり、就活が始まってきたりする人も多いだろう。大学1年性だった人も学年が上がることで少し先のことを考えてみたりするかもしれない。今日はそんな就活のお話。

就活、というと、最近ではインターンの重要性が上がっていることばかりがフォーカスされてしまっている。インターンでの評価を選考に利用できるようになることは、すなわち選考の早期化を意味する。なぜなら選考解禁日より前に事実上の選考をして行くことが可能になるからだ。これによって得をするのは有能な学生や、1,2年生の間に就活で語れるエピソードやスキルを獲得した者である。むしろ企業側がそういった学生たちを囲い込むためにインターンが拡大したのであって、制度の改革はその後処理である。

しかし、そんな就活のことなんて気にしていなかった大学生が多いのも事実である。いきなりこんな事実を突きつけられて、それこそ就活の気が失せて行くだろう。
私はインターンの重要性より、早期化する就活の中でいかに自己分析を緻密に行えるかがフォーカスされるべきだと考えている。確かに世の中的には就活は早期化しているが、それに振り回される側の学生は目先の就活に目を奪われ、「やりたい仕事」を仮決めしたまま就職してしまうのではないだろうか。(データが気になるが、本当に心から望む仕事ができて、新卒就活に満足している社会人がどれだけいるのだろうか。)

この春3年生になる大学生は特に、1日でも早く心からやりたいと思える仕事を見つけるべきである。

という、前提のお話をした上で、まず歩き出してみよう、という話をする。

どこに踏み出せばいいかわからない

今更何をすればいいかわからない、というのが、時間も限られてきた就活生にあるあるだろう。
まずは、自分が今どこにいるのかを把握することだ。その一つに、「興味のある業界」が挙げられる。無論、業界が定まらなければ何も始まらない。業界地図やサイトでいろんな仕事を見てみて、自分が興味のあるものをピックアップしよう。並行して、自分がどこに惹かれたのかを意識して行くとなお良い。私は常に年収と仕事内容を見ていた。それが最終的にいわゆる就活の軸、みたいなものになっていく。

あとは自分の語れるエピソードをまとめてみたり、性格を見つめてみたり、得意なソフトスキルを並べてみたり。業界地図と往復すれば、自分の得意なソフトスキルを活かせる仕事が見えてくるかもしれない。そうして何度かその場で足踏みをしたら、歩き出してみたいベクトルがちょっとずつ見えてくる。

環境の力を借りよう

では一歩踏み出してみよう。実際にインターンに行くにせよ、自己理解を深める活動を行うにせよ、環境の力を借りれば流れるようにコトが進んでいく
「こんな仕事がしてみたいな」と仮決めした業種のインターンに受かりさえすれば、実際に業務に就く中で仕事への理解が深まる。
「漠然と就活や将来が不安」と思って先輩やOBに話を聞きに行ったり、キャリアセンターに足を運んでみたりすれば、何かしら情報を得られる。もちろん相手の時間を頂戴していることは自覚しなければならないが、そうして自分だけではどうしようもない状況を打破してみるのが、環境を変えるということだ。

学生のうちにいろんな経験をしろ、とよく言われるが、就活が始まる前にいろんな人の話を聞け、とも言えるだろう。気が重いのは一歩を踏み出す瞬間だけで、コトが始まってしまえばそこに食らいついて行くだけで結果は後からついてくる。

とはいえ、まだ時間はある

3年生になって半年は、インターンが始まったりする、というぐらいで、まだそんなに本格的に始まるわけではなかったりする。つまり、就活以外で「ガクチカ」を手にいれるタイムリミットがまだあるということだ。
なんとなく就活が始まるのが怖いが、だからといってすぐESや先行が迫っているわけでもない。誰かが「暇だから不安になる」と言っていたが、そんなに就活が気になるぐらい暇なら、せっかく出し就活で語るようなエピソードを取りに行くことを勧める。
取り組むことはなんでもいいが、巷で「コミュニケーション能力」や「協調性」が選考で重視されていると聞くように、誰かと複数人で取り組むものであると良いだろう。そして自ら目的意識を持って主体的にやろうと思えることであるといい。
そういう意味では、割と受動的にでもなれるバイトリーダーや他者に引っ張ってもらう活動ではない方がいいかもしれない。
ゼミの先生に声をかけて論文を書いてみるとか、就活に向けてのスキルを高める「自己啓発型」のインターンに応募してみるとか、活動自体はなんでもある。小さな一歩にするなら、友達に声をかけて異色飲み会を開いてみたり、友達と一緒にTOEICや資格試験の勉強をしてみたりしてもいい。

大事なのは自分の目的意識に基づく行動であることで、その結果何を学んだか、とか自分がどういう人間であることを理解できたかを言語化すべきである。「ガクチカ」とは、何に打ち込んだかを聞かれているのではなく、何かに打ち込む過程でどのように考える人なのかを聞かれているのである。

まとめ、環境に入ってからその偉大さに気づく

私は大学の委員会で数百万円を扱うことになってしまっている。2年前に部活の先輩から引き継いで所属した委員会で、こんなことになるとは思っていなかった。クランボルツの計画的偶発生理論とはこのことなのだと、つくづく思い知らされる。確かにミクロで見れば仕事は重いし責任も伴うが、「環境」であるというお陰でそう簡単にはやめれずにいる。迷惑をかけてしまうことになる人がいて、応援してくれる人がいて、感謝してくれるひとがいて。そういう環境の力のおかげで、なんだか大きいことができている。

最終的にそこから何を学んで、自分がどう変化して、そのエピソードを就活でどう語っているかはわからないが、まずは環境にはいって一人ではできないようなことにチャレンジしてみる、というのが大事なのだなと、感じている。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?