マガジンのカバー画像

ちいさいひとたちと

28
子どもとの関わりにおいて、「見ること」を大事にしたい。なにしてる?どんな顔してる?なに見てる? このマガジンには、その振り返りを中心に、子育て記事をまとめていきます。 ちいさいひ…
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

集団から個に転換したら︰日本の人口減少について

集団から個に転換したら︰日本の人口減少について

日本の出生率が下がりつづけているらしい。2019年の合計特殊出生率は、1.36。
政府は子育て支援策をまとめた。児童手当の拡充や、保育園の増設など。

ニュースで、解説者が言っていた。
若い世代に、子育てをリスクと考える風潮が広がる兆しがある。「子育て=回避したいもの」とならないために、経済的な支援をしなければ。

……そうかな?

この社会・経済状況で、子どもを持つことを躊躇するのは不思議じゃな

もっとみる
受け止めてるつもりで、受け流してたのかも 『点子ちゃんとアントン』エーリヒ・ケストナー(1931 児童文学)

受け止めてるつもりで、受け流してたのかも 『点子ちゃんとアントン』エーリヒ・ケストナー(1931 児童文学)

点子ちゃんのお母さんは、家族のことを顧みない。お父さんは、奥さんが点子ちゃんのことをほったらかしで遊び歩いてもなにも言わない。

そのお父さんをケストナーは、「心が広すぎた」と表現する。
翻訳者の池田香代子は、あとがきにこう書いている。

なんでもはいはいのポッゲ氏は、奥さんを人間としてほんとうの意味では尊敬していないし、横着をして恥ずかしいと思わないポッゲ夫人は、夫だけでなく、自分のこともほんと

もっとみる
5才児語録 #2

5才児語録 #2

(1)
「〇〇(自分の名前)が時計の長い針だったらなぁ。
 そしたら、すぐ大人になれる」

(2)
しりとり
父「リニアモーターカー」
子「からす」
父「……」
子「あれは? 野菜がぬける音」
父「え?」
子「すぽん」
おしまい