見出し画像

【NPOkayama.Web】216号

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024/01/22━━━┓
┃【NPOkayama.Web】216号
┃ 発信:特定非営利活動法人岡山NPOセンター           
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 

岡山NPOセンターからの事業案内、当法人会員のみなさまからご提供いただいた情報をお届けします。(購読無料)

  岡山県内認証NPO法人数752団体(令和6年1月17日現在解散含まず)
  詳細はこちらから↓
  内閣府NPO法人ポータルサイト
  https://www.npo-homepage.go.jp/portalsite.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 岡山NPOセンターからのお知らせ http://www.npokayama.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★求人のお知らせ★
 https://www.npokayama.org/recruit/
 岡山NPOセンターで一緒に働く仲間を募集しています!
団体事務:1名(常勤職員)
 ●職種:困難を抱える子ども支援コーディネート(ソーシャルワーク)

★2022年度アニュアルレポートを公開しました!★
(対象期間2022年4月1日~2023年3月31日)

事業年度終了から半年かかってしまいましたが、遅ればせながら2022年度のアニュアルレポートを公開させていただきました。
以下よりご覧いただけますので、ご覧いただければ幸いです。
【アニュアルレポートはこちらからご覧いただけます】
https://drive.google.com/file/d/1IGj8aCkN-f5Fgr5BJGEBIsT5xjOxh09N/view?usp=sharing

今回のレポートでは、コロナからの移行期において感じる変化への対応や、各事業の報告、財務報告に加え、春の合宿研修で発表した中間支援組織人材の資質に関する簡易レポートなども掲載しています。
また、様々な立場・組織・目線から本アニュアルレポートへのご意見をいただくべく、公益社団法人日本フィランソロピー協会・高橋陽子 理事長、一般社団法人あおい福祉AI研究所 代表理事でフィランソロピーアドバイザーの宮本聡さん、認定NPO法人D×Pの今井紀明 代表、岡山の出版社、吉備人出版の山川隆之 代表に第三者コメントをいただきました。

ぜひ、ご覧いただいたみなさまにもご意見をいただきたく、ご覧いただきましたら以下のリンクよりご意見・ご感想をいただければ幸いです。
※アニュアルレポートへのご意見・ご感想はこちらからお願いします。
https://forms.gle/29EjtBdTLPaDT31F9

あらためまして2023年度後半もどうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 NPO事務支援センターより http://www.npokayama.org/category/support/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★【インボイス制度】実務で気になること、決算までに解決しよう!★
2024年1月24日(水)16:30~18:00 ハッシュタグ岡山にて
ついに始まったインボイス制度!自団体が発行する請求書領収書に気をとられたまま始まっていませんか?会計ソフトへ入力する際の注意点など、税理士さんになんでも聞いてみましょう!
【対象】会計担当者、会計担当役員など、実務者や役員のみなさま
【講師】 小橋倫太郎先生 小橋公認会計士総合事務所・株式会社小橋総研 税理士・代表取締役社長
【参加費】2,000円 (岡山NPOセンター会員は1,000円)
終了後、18時30分よりNPO職員と士業専門家の方との交流会NPOと士。を開催いたします。ぜひご参加ください
 ※内容詳細はこちらから→https://blog.canpan.info/npokayama/archive/759

★第十回NPOと士(さむらい)。こんなこと誰にきいたらいいんだろう?を解消しませんか?★
2024年1月24日(水)18時30分~20時30分 ハッシュタグ岡山にて
県内のNPO法人職員の方と士業専門家の方との茶話会を開催します。法律や税金などの話を気軽に聞いてみませんか?最新情報の共有と即席お悩み相談や名刺交換、自由交流などを行います。
【対象】NPO役職員、NPO関係者の方
士業の専門家(公認会計士、税理士、弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士など)の方とお話する機会が欲しい方
【参加費】2,000円 軽食あり
 ※内容詳細はこちらから→https://blog.canpan.info/npokayama/archive/758

★全国NPO事務支援カンファレンスオンラインセミナー★
2024年1月19日(金):10:00~15:45
2024年1月21日(日):10:00~15:45
2024年2月2日(金):10:00~15:45
2024年2月4日(日):10:00~15:45
【対象】NPO法人の事務を担当している方・NPO法人の新人スタッフの方・ NPO法人で仕事をしてみたい方など
【会場】オンライン Zoomでの開催です。 メールでURLをお送りします。
【セミナー受講料】 6,000円
【主催】全国NPO事務支援カンファレンス
(事務局:NPO法人 岡山NPOセンター「NPO事務支援センター」)
※全国NPO事務支援カンファレンスについてはこちら https://npo-office-support.jp/
 ※内容詳細はこちらから→https://blog.canpan.info/npokayama/archive/761


★【香川県】令和5年度NPOマネジメント講座 第3回:NPOの運営基礎講座
2024年2月9日(金曜日)午後6時~午後8時30分 高松市市民活動センターにて※講座+演習120分、個別相談(希望者)30分の予定です。
クラウドファンディングは、活動資金を集めるための効果的な手段として利用が広がっています。
クラウドファンディングの基礎や成功のコツ、実際の申請から事業終了までの流れを学び、支援が得られるプロジェクト案を考えます。
【対象】香川県のNPO法人、NPO、ボランティア団体に所属している方
【定員】20名(1法人・1団体につき2名まで、参加無料)※応募者多数の場合は、抽選となりますので、ご了承ください。
【講師】READYFOR株式会社 CEO室事業開発グループ 徳永健人
【申込締切】2024年1月24日(水)
【参加費】無料
 ※内容詳細はこちらから→https://blog.canpan.info/npokayama/archive/762

 【最新情報発信中! https://www.facebook.com/npo.office.support.center
 NPO事務支援センターへのお問い合わせ:086-224-0995

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 地域連携センターより http://www.npokayama.org/category/partnership/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■災害在宅避難者把握調査実践演習in鏡野町
「平成30年7月豪雨」にて岡山市で実施した在宅避難者調査のノウハウをもとにした講義と実習を通じて、だれ一人取り残さない在宅避難者支援を担うことのできる人材を増やすことを目的に研修を実施します。
 日時:2024年2月4日(日)13:00~15:30
 会場:香北公民館(岡山県苫田郡鏡野町真経730)
 対象:1.鏡野町の地縁組織の方、2.災害支援に関心のある方 など
 詳細:https://www.npokayama.org/kagaminoenshu/

■平成30年7月豪雨、その他災害支援に関する情報
 岡山NPOセンターでは、平成30年7月豪雨災害の支援を続けるとともに
 今後起こりうる災害への備えを進めております。
 皆様のご支援・ご参画をどうぞよろしくお願い申し上げます。
・災害支援ネットワークおかやまhttps://saigainetokayama.org/
 |情報共有会議の開催
  毎月第1木曜日19:00~20:00(現在は基本オンライン)
  詳細は以下facebookグループに参加・ご確認ください。
  Facebookグループ:https://www.facebook.com/groups/199950700703401/ 

■会議やイベントなどでご活用ください:みはらし会議室
 北長瀬駅から徒歩5分の北長瀬未来ふれあい総合公園内にあるレンタルスペースです。ガラス張りの広々とした空間なので、会議利用だけでなく、イベントやスタジオなど様々な場面に活用いただけます。是非一度見学にお越しください!
 ホームページ→ https://oka-kitanagase.hashtags.biz/

■【レンタルキッチン】ハッシュタグ岡山
 ハッシュタグ岡山にはシェアキッチンがあります。冷蔵庫/調理器具/食器などは
 全て用意があるため、食材を持ち込むだけで皆さんで料理を楽しめます。
 ご利用をお待ちしております。
 直近の利用例:試食会の開催、料理動画撮影、個人の誕生日パーティ
  料金などの詳しい情報はHPをご覧ください。→https://oka-kitanagase.hashtags.biz/

■【食糧支援】北長瀬コミュニティフリッジ
 「お互いさまの気持ち」で支え合う公共冷蔵庫です。
 皆様のおかげをもちまして、フードプレゼンター登録が1,000人を超えました。
 ※ハッシュタグ岡山で寄付の受け付けをしております。
  詳細はこちら→ https://communityfridge.jp/

■おかやまSDGsユースの集い2024-SDGsクエスト【SDGsネットワークおかやま】
ゲーム感覚も織り交ぜながら、社会課題の解決を考えるミッションに挑戦します。
参加者同士の対話と連携を重視した、協働による課題解決を疑似体験するイベントです。
 日時:3月2日(土) 10時00分~16時00分
 会場:杜の街グレース オフィススクエア 3階会議室A・B(岡山市北区下石井2-10-107)
 対象:高校生・大学生・35歳以下の方
 内容:チームメンバーでの協働・連携を念頭に、課題を設定して解決策を検討、発表します
 詳細・申込:https://sdgs-okayama.jp/1589/

【最新情報(ときどき)発信中! https://www.facebook.com/collabo.okayama
 地域連携センターへのお問い合わせ:086-224-0995

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)より
    http://youi-c.okayama-share.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゆうあいセンター2月の講座

★研修会「多様な主体がつながるってどういうこと?」(2/6)
 行政や社協、社会福祉法人、市民活動団体のみなさんで、特に「地域や団体・人同士のコーディネート力を高めたい方」「つながりづくり(連携)にモヤモヤしている方」はぜひご参加ください。
▼研修会の詳細はこちらから(申込締切:2月4日まで)
 ⇒ https://bit.ly/3Si7O1y

★NPO法人設立講座 基礎知識編(2/13)
 NPOとは?NPO法人とは?NPO法人の設立を考えられている方、NPOに興味がある方、どなたでもご参加いただけます。
 ⇒ https://bit.ly/3ry4IpD

★ボランティア入門講座(2/9)
 ボランティア活動に関心のある方向けに“はじめの一歩”を応援する講座です。
 ⇒ https://bit.ly/39vQQ93

★地元中小企業・零細事業者向けSDGsシリーズ講座がスタート!
 『地元企業のためのSDGs&CSR入門講座』(2/21)
 SDGsの基本的な情報や取り組むメリット、取り組まないリスク、県内外の成功事例を紹介し、取り組むためのチェックリストと活用にむけた考え方について説明します。
 ⇒ https://x.gd/yw2b1

★偶数月開催★
 やってみようSDGs! レクチャー&ゲームで半歩踏み出す(2/9)
 『SDGsがどんなものか』『自分とどう関係があるか』『どんなことをすればSDGsに貢献できるか』を楽しみながら理解できる講座です。
 ⇒ https://bit.ly/3l9jbb6

【最新情報発信中! https://www.facebook.com/youic
【コンテンツ盛りだくさんのゆうあいHPはコチラ→ http://youi-c.okayama-share.jp/
★ゆうあいセンターへのお問い合わせ:
TEL:086-231-0532(休所期間中は9~17時のみ対応)/FAX:086-231-0541
代表メール:youi@okayama-share.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 ESD・市民協働推進センターより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■令和5年度市民活動リーダー養成講座
 「大学生の地域活動大検~生活困窮家庭の子どもたちに誕生日プレゼントとして届ける本を選ぼう~」
 生活困窮家庭の支援をするNPO法人チャリティーサンタと共に、子どもたちの心に残る体験を支える活動を通じて、大学生ができる地域との関わり方について考えます。
 日時:2024年2月22日(木)13:00~16:00
 会場:NPO法人チャリティーサンタ岡山支部事務所
    (岡山市北区天瀬3-6 京橋ビル新館1階101)
 対象:岡山市内在住または在学の大学生・大学院生
 定員:15名(要事前申込)
 詳細:https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000055293.html

■令和5年度地域活動リーダー養成講座
 「できるだけ楽(らく)しませんか?地域活動」
 全国各地で地域活動のお悩みを解決してきた講師をお招きし、地域活動の負担軽減につながる事例等を紹介し、活動に活かせるアイディアやヒントについて、講演します。
 日時:2024年3月3日(日)13:00~15:00
 会場:岡山国際交流センター7階 多目的ホール(岡山市北区奉還町2-2-1)
 対象:岡山市内の地域活動に関わる人、行政職員、公民館職員など
 講師:水津陽子氏(合同会社フォーティR&C代表/地域活性化・まちづくりコンサルタント)
 定員:先着50名(要申込)
 詳細:https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000056053.html

 最新情報は、おかやまNPO・ボランティアサイト「つながる協働ひろば」をご覧ください
 https://www.city.okayama.jp/kyoudou/index.html

【Twitter&Facebook更新中!協働の現場から最新情報をお届けします】
 Twitter:https://twitter.com/kyoudouhiroba 
 Facebook:https://www.facebook.com/kyoudouhiroba/
【お問合せ・ご相談】平日9時~17時
 TEL:086-803-1062 MAIL:esd-smc@googlegroups.com


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】 参画推進センターより http://www.npokayama.org/category/citizenship/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■SALCO(サルコ)窓口を開設しています!
 http://www.npokayama.org/wakamono/
 SALCOは、地域社会における企業やNPOなどと学校をつなぐコーディネートを行う民間の支援機関です。
 地域でのボランティア活動やNPO/NGOインターンシップについて知りたい、
 参加したいという大学生のみなさんからのご相談をお待ちしています!
 次回開設日:1月23日(火)13:00~17:00 オンライン
 ※今後の窓口開所日は上記URLをご参照ください。

■子ども支援基金「KOTOMO基金」のご案内
 新型コロナウイルスの感染拡大で、困難な状況にある子どもや子育て家庭を支えている市民活動を 後押しするため、2021年に岡山NPOセンターと山陽新聞社、山陽新聞社会事業団で「KOTOMO基金(ことも基金)」を創設し運営しています。
 基金の活動について、以下のサイトでご報告しております。ぜひご覧ください。
 https://kotomofund.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※岡山NPOセンター会員のみなさまへ※
本メルマガでご紹介させていただく情報を募集しています。
掲載をご希望されます方は「npokayama@gmail.com」まで、
件名を「メールマガジン掲載希望」と付記の上お寄せください。
次回は2024年2月20日ごろ発行予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人岡山NPOセンター http://www.npokayama.org/
 〒700-0822岡山市北区表町1丁目4-64上之町ビル3階
 電話:086-224-0995 FAX:086-224-0997
 (祝日を除く月曜~金曜日9:00~17:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━