見出し画像

【前編】地方自治体ご担当者様向け勉強会『こどもまんなか社会』をSDGs×公民連携×放課後でつくろう!

2023年4月から、こども基本法が施行され、こども家庭庁が発足しました。これにより、各自治体では「こどもまんなか社会」の取り組みが求められています。そこで、放課後NPOアフタースクールでは、子どもを中心とした社会づくりには欠かすことのできない、行政と地域企業との協働事業の実例をご紹介しながら、共に何ができるかを学び合う勉強会を開催しました。

〈Day1〉地域企業連携 編
子どもとつくる 地域の産業・公民連携・SDGs
日時:6月22日(木)15:00~17:00
会場:エル・おおさか(大阪府立労働センター)

勉強会1日目は、当団体代表・平岩国泰が現在の社会における子どもたちの状況をお話しした後、地域のものづくり企業と共に子どもにクリエイティブな体験の場を提供する大阪府八尾市「みせるばやお」の創設に携わった松尾泰貴さんによるゲストトーク。さらに「みせるばやお」の代表を務める木村祥一郎さんを加え、3人でのパネルディスカッションも行われました。
当日は関西だけでなく、愛知県内の自治体からもご参加いただき、8自治体のご担当者が今後の取り組みに向けて、様々なヒントが詰まった学びの時間を過ごしました。



■オープニングトーク「こども家庭庁の動向と子どもに社会の力が必要な理由」

放課後NPOアフタースクール代表理事 平岩国泰

平岩国泰:1996年株式会社丸井入社、経営企画・人事を担当。長女の誕生をきっかけに2005年、放課後NPOアフタースクールの活動を開始。2013年より文部科学省中央教育審議会専門委員。2017年より渋谷区教育委員、2019年より新渡戸文化学園理事長。

最初に登壇した平岩は、当団体の代表だけでなく、教育委員や学校の理事長も兼務しています。そうした立場から、いまの子どもたちに関わる4つの大きな課題を提示しました。

①小学生低学年に増えているいじめ(重大事態の発生件数が昨年度、過去最多に)
②小中学生の不登校(1クラスに1人は必ずいるほどの数に増加)
③小学生による校内暴力(8年前の5倍の件数に増加)
④小中高生の自殺(昨年、過去最多に)

そして、課題の中でも「少子化が加速するこの社会で、自ら命を絶ってしまう若者が多いのは大問題じゃないかと思います」と話し、その原因の一つとして考えられるのが「精神的な幸福度」と「自己肯定感」が他の国と比べて著しく低いことではないかと関連データを示しました。

さらに「自己肯定感」が低いのは、学校や地域が子どもたちの「居場所」になっていないことが大きな理由であり、「居場所」の数が増えるほど自己肯定感や将来への希望が高くなっていくというデータが出ていることも。
問題は、どうやって一人ひとりの「居場所」を増やしていくかということです。

平岩「家庭や学校でなんとかしなさい、というのはもう現実的にかなり難しいと思います。社会全体でどう変わっていけるかという視点に切り替えていかないといけないでしょう」

今年4月にこども基本法、こども家庭庁が同時にスタートし、「こどもまんなか」というキーワードが生まれました。「まず子どもの声を聴く」というスタンスは、様々な課題解決のはじめの一歩。こども家庭庁では、子ども・若者の居場所づくりにおいて「居たい・行きたい・やってみたい」という視点を大切にしています。

「単にスペースを用意してあげればいいということではなくて、子どもの声に応えていく。今日のテーマにある地域と連携する企業というのは、この『やってみたい』を叶える点において、とても強いと思います。子どもたちが学校ではなかなかできないことを学べる時間を、いろんな企業と協力して増やしていけたら、本当に素晴らしい。いかに未来の楽しみを子どもたちにつくっていけるか、皆さんと考えていきたいなと思っております」。そんな言葉で平岩は話を締めくくりました。


■ゲストトーク「大阪府・八尾市『みせるばやお』に見る子どもと盛り上げる地場産業」

株式会社友安製作所 ソーシャルデザイン部担当執行役員 松尾泰貴さん

松尾泰貴さん:2008年八尾市入庁、秘書課に配属後、産業政策課にて政策立案、次世代経営者養成等に従事。経済産業省近畿経済産業局に出向し、ベンチャー政策に携わった後、八尾市に戻り、みせるばやお事業を立ち上げた。現在は株式会社友安製作所ソーシャルデザイン部担当執行役員。豊富な経験を生かし、企業人としてまちづくりのプロデュースを行っている。

続いて登壇いただいたのは松尾泰貴さん。2008年に八尾市に入庁してから13年間、行政マンとして働き、地元企業と共に世界初のものづくりエンターテイメント施設「みせるばやお」を立ち上げました。

このプロジェクトは、商業施設の空きスペース再利用を目的に、地方創生推進交付金を活用し、2017年にスタート。松尾さんが地元の中小企業100社を1社ずつ訪問するところから始まりました。しかし、企業同士の横のつながりがほとんどないため、郷土愛も感じられず、反応は良くなかったといいます。

松尾さん「ここには何もないとか、まちが嫌いとか、自分のまちに不満を持っている。それなら、自分たちで地域を良くする場所をつくればいいじゃないか、と。僕も八尾市の行政マンとして、自慢できる、誇りに思えるまちに変えたいと思いました」
その熱い想いで各企業に何度も足を運び、語り合い、ゼロから一緒にまちづくりに取り組んだそうです。

努力が実を結び、「みせるばやお」(見せる・魅せる+場+八尾)は2018年8月にオープン。ものづくりの体験ワークショップを中心に開催することで、高い技術を持つ地元企業をまちの人々に知ってもらい、子どもたちが喜んで集まる場所が生まれました。

松尾さん「掲げているのは『まち、ひと、こうば、くらしを元気にする』というシンプルなビジョンです。子どもたちの喜ぶ様子を見て、大人も元気になり、まちが元気になっていく。そんないいサイクルが続いています」

オープン当初は35社でスタートしたみせるばやおですが、その反響は大きく、2カ月後には100社以上、現在は135社が参加しています。

この「みせるばやお」は3年連続で、世界中に読者を持つ経済誌『Forbes JAPAN』に「YAO MODEL」として紹介されました。「行政主導ではなく、地域と共につくり上げたからこそ、成功モデルになった」と松尾さんは話します。また、今年1月には、内閣総理大臣表彰「第9回ものづくり日本大賞」を受賞しました。

松尾さん自身も「みせるばやお」プロジェクトをはじめとする実績により、2019年、「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード」に選出。そんな松尾さんの明るい笑顔と軽妙な語り口は参加された方々を惹きつけ、熱心にメモをとる方もおられました。


~後編へ続く~

後編では、パネルディスカッションやグループディスカッションの様子をお伝えします。