見出し画像

インクルーシブな放課後の居場所づくりを進めるためには?【課題理解編】

「小学生の放課後の現状と課題」シリーズでは、日本の小学生の放課後の現状と課題をひも解いて、解決のためのヒントを探ります。

今回のテーマは「インクルーシブな放課後の居場所づくり」についてです。
本記事は【課題理解編】と【実践編】の2回に分かれています。課題理解編では「インクルーシブな放課後の居場所づくり」を進めていくための課題について考えていきましょう。

【実践編】はこちら

▼Vol.1『データからひも解く「小1の壁」~原因と解決へのヒント~』はこちら


要配慮の子どもたちの放課後の居場所づくりが進まない?

今年4月にSNSで「#学童断られた」「#学童クビ」というワードが話題となりました。実際、発達に特性がある子どもが学童への受け入れを拒否される、もしくは受け入れを制限されるという事例が少なからずあります。

本来、どんな子どもにとっても放課後は自由で好きなことをして過ごせる時間であるはずが、障がいや発達に特性のある子どもにとって安心して通うことのできる放課後の居場所が少ないという現状があるのです。

保護者の声から見えてくること

三菱UFJリサーチ&コンサルティングが学童を利用する障がい児等の保護者等を対象として実施した「放課後児童クラブの医療的ケア児を含む障害児の受け入れ体制及びインクルージョンの推進に関する調査研究」(2023年3月)では、保護者の学童に対する不満として「スタッフの対応や障がいへの理解に差がある」「学校や放課後等デイサービスとの連携がない」「受け入れを拒否されたことがある」などの声が集まりました。

発達障がいのみ
スタッフの対応や障がい特性への理解に差がある。
・子どもが多いので目が行き届かないのは仕方ないと思うが、職員が見ていないところで嫌なことをされていても気が付かないで済まされていることも多いようである。
・クラブに限らず、学校や放課後デイサービスとの連携は全くないため、自分で話してそれぞれの状況を伝えている。
高学年になると利用できないことが多い。 

知的障がい+発達障がい等
・クラブ側の事情で受け入れを拒否されたことがある。
障がいがあるため、あまり来ないように言われる
・支援員達の子どもへの接し方に不満がある。子どもをみている以上、ある程度の知識や子どもたちの様子を観察して時と場合によって間にはいるなどの配慮をして欲しい。

また、放課後の過ごし方について国や自治体から受けられると良い支援や仕組みについては、「専門知識のあるスタッフがいると安心」「個別に相談できる専門機関との連携」などの声が集まりました。

発達障がいのみ
・もう少し障害に専門知識がある先生がいると安心
・クラブのスタッフが、発達が気になる児童の対応につき、対応や対処法を個別に相談できる専門機関との連携を作ること
療育的な要素を放課後等デイサービスとクラブが共有できると嬉しい
・できれば適切な支援員のサポートがいきとどいたインクルーシブな環境で放課後を過ごさせたい

身体障がい+知的障がい、身体障がい+発達障がい等
・希望する放課後等デイサービス、クラブにみんなは入れるといい。自治体によってもサービス者の数や受け入れ体制に差がある
・できれば学校内の空き教室を放課後過ごせる居場所として開放してほしい

受け入れ施設側が感じている課題

放課後NPOアフタースクールが2023年に全国の放課後の居場所運営に携わる行政職員または事業者に実施した、「小学生の放課後の居場所における要配慮児童の受け入れに関する調査」では、約70%が「要配慮児童を含めてすべての子どもの受け入れが必要だ」と回答したのに対して、「受け入れが十分にできている」と回答したのは45%にとどまりました(調査結果1-1)。

受け入れ施設側の声
施設の環境が整っていない(それぞれの特性が違うため、全ての児童に適した環境にすることが難しい)。
・受け入れは行っているが、ワンフロア―に大人数の児童が過ごしている状況で、配慮が必要な児童にとって居心地のいい環境になっていない
・公設の施設では、(中略)施設の部屋数、人員配置など実際には、合理的配慮、個別対応などが可能ではない施設の方が多いし、公設であるからこそ、誰でも受け入れは拒めないし受け入れ可能だが、その当事者の子どもにとっていい居場所になるとは、言い切れない

受け入れにあたっての課題を聞くと、「他児とのトラブルへの対応(73%)」「コミュニケーションが難しい児童への対応 (45%)」など、スタッフの専門性の不足についての回答が多くあがりました。また、人手不足や場所・環境面の不足も問題となっていることも伺えました(調査結果2-1)。

受け入れ施設側の声
・申し込みさえ出せばすべて受け入れることになっている。定員というものもなく、どんなに人数が増えても詰め込むだけ詰め込んでいて、個別に配慮が必要な子も すべて受け入れている。現場にはもう限界が来ているという話をしても何も変わることはなく、職員は疲弊している。特別な配慮が必要な子には、その特別な配慮を出来るだけの人員とスペースを兼ね備えた施設が必要だと思う。(中略)しっかり配慮をし対人関係等を学ぶことで落ち着いて過ごすことが出来るであろう子たちが、その機会さえ持てずにただただ大人数の中でトラブルを起こし続けている現状がある

要配慮児童を受け入れている施設からも、人手や専門性、場所・環境の不足を訴える声が多くあがっています。また、職員の負担が大きい、職員間での共通理解が難しい、当該児童や他の児童にとっても適切な居場所になっていないなどの問題が生じている状況が伺えました。

一方、要配慮児童の受け入れにあたって自治体等からどのようなサポートがあるとよいかを聞くと、 「職員への研修や専門性の向上」が最多、そして「学校や専門機関との連携・情報共有」「子どもの対応に関して専門家に気軽に相談できる体制・システム」などの回答があがりました(調査結果4)。

保護者・受け入れ施設スタッフの声から見えてくる課題

保護者や受け入れ施設スタッフの声からは、子どもたちが通う放課後の場が必ずしも要配慮児童にとって居心地のいい環境になっていないという現状が見えてきます。

こうした声をふまえて、「インクルーシブな放課後の居場所づくり」を進めていくための課題は4つあげられます。

①スタッフの人員拡充

放課後子供教室などではどのような子どもも受け入れはしているものの、スタッフの適切な人員配置ができていないところも多く、1対1の対応が必要である子どもに対しても十分な対応ができていない施設もあります。人手不足によってスタッフの業務量が増加し、疲弊している現場もあります。適切な人員配置を行い、スタッフがしっかり子どもと向き合えるよう人手を増やしていく必要があります。

②スタッフの専門性向上

現場では、特性がある子どもに対しての適切な支援方法が分からない場合や、スタッフ間で対応方法がうまく共有できていないケースがあります。子どもの発達や障がいについて正しく理解し、一人一人に合った支援についてスタッフ間でコミュニケーションをとりながら実践していくことで、施設全体の専門性を向上していくことが必要です。また、子ども同士が互いの理解を深められるような環境を作り出していくこともスタッフの専門性として求められています。

③場所・環境の拡充

子どもが癇癪を起こしてしまった場合は言葉で伝えられずに、物や人に当たってしまうこともあります。そのようなときは他の子どもと距離を離したり、静かな場所に移動させて落ち着かせたりする環境を用意する必要があり、そのためにも活動の場所・環境を拡充していくことが求められています。

④関係機関・専門機関との連携強化

学校と学童の連携、そして放課後等デイサービスと学童の連携を求めている保護者が多いことが調査結果に表れています。また、子ども対応への学童スタッフの悩みや、保護者の悩みについて気軽に相談できる窓口を拡充していくことも課題としてあげられます。悩みがあってもどこに相談してよいか分からず声を上げることすら諦めてしまう保護者や、専門家に相談したくてもできない施設スタッフも少なくありません。専門家に気軽に相談できる体制やシステムを構築していくことが求められます。


【課題理解編】ではインクルーシブな放課後の居場所づくりを進めるために、保護者や受け入れ施設側の声をふまえた4つの課題について提示しました。

【実践編】では、これらの課題がある中で現場で取り組めることから工夫して実践している事例についてご紹介します。

文:コミュニケーションデザインチーム・佐々木