見出し画像

数・算数・数学を学ぶ

「理解と学習」

小学校で多くの子ども達が苦手とする文章問題、それは、計算問題に比べ、文章問題は面倒くささが先に立つ。そこには○をつける選択問題は殆ど無い。問題から加減乗除のどの方法で解くか、文章から分析し立式するまでの思考力が求められる。加法なのか、減法なのか、文章問題を解くには、まず、それぞれの意味を十分理解しておかなければ問題は解けない。ここに乗法と除法が加わるのだから、子ども達の理解力が問題解法に大きな影響を与えることは誰にでもわかることだ。その為に、具体的経験や体験が、問題解法のイメージを作ってくれる。抽象的な数字とことばだけの指導では、能力差のある子ども達に、等しく指導はできないし、理解も得られないだろう。いわゆる「わかったつもり」となってしまう。

かけ算は量の第2の出発点であると言われている。しかし、それは、足し算とかけ算の違いを理解する場合にのみ言える事だ。足し算でなければできない計算がある。足し算でもできるが、一致した特徴があればかけ算計算の方が遙かに速いものがある。指導者はこの違いを明確に解説指導する必要があるだろう。割り算においても同様の事が言える。あまりにもパターン化された授業や教材では、論理数学的思考は育たないだろう。私達は、計算問題でタイルを使って指導をする。タイルを使い、目に見える量を感覚で捉える。具体物をタイルに置き換えて考えて貰う。この置き換えの考え方は後に、□やXを使った方程式や代数へと発展する。文字式などにも応用ができる。タイル指導の時、指導者は無意識に「置き換えて」ということばを使う。数字だけの指導では出てこないことばが使用される。

算数、数学指導では、専門用語が多く出てくる。数学であってもことばの理解は重要だが、そこに着目して指導する指導者は意外に少ない。「既に知っている」という前提で学習が開始される。理解を得るためには、前もってその単元に出てくる重要語句を知っている必要がある。この考え方が、幼児教育で言う「先行体験」というものだ。算数や数学指導に於いて、ことばを軽視する指導者は、学習指導の本質を知らない。ことばの理解が思考力と、文章問題においての判断力となる。幼児から続く低学年指導の重要性は、この系統性にある。

2012/9/15


著:石川教育研究所 代表 石川 幸夫

石川教育研究所 代表 石川 幸夫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?