マガジンのカバー画像

大切にしたいnote

168
もう一度読みたい、もう一度読むであろうnote。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

走りながら考える必要がある状況では「ゴール」もわからない。でも、ついつい「ゴール」を決められないリーダーを責めたくなる。

走りながら考える必要がある状況では「ゴール」もわからない。でも、ついつい「ゴール」を決められないリーダーを責めたくなる。

オーセンティックワークの中土井さんから聞いた話を自分の理解のためにざっくりまとめる。興味がある人は、この研修に行くべきだ(私も行く!)。そうすれば、この記事のようなふわっとした内容ではなく、言葉の定義や論理がしっかりした説明を聞くことができる。

「ゴール」としての指針、「問い」としての指針ここでは「うんうん、ゴールがわからない仕事もあるよね」ぐらいでよい。

「ゴール」はリーダーもわからないと頭

もっとみる
決断をしていくための準備

決断をしていくための準備

ワタクシ事になるのですが、今年の2022年は色々と先のことについて決断をしていったり、あと、「私はこうしたい」という方向性をハッキリと伝えていかなければいけない場面もあったりして、心を鬼にしてきた部分がありました。あ、なんかいきなり激しい言い方でごめんなさい。

ただ何か、僕なりにこれまでの人生で「決断」とか、「ある程度強い気持ちを持って、今後はこういう方向性でやっていこう」と決めて動いてきたこと

もっとみる
子どもは親から離れて成長する

子どもは親から離れて成長する

小3長男が、フリースクールの3泊4日の宿泊研修から帰ってきた。

長男がひとりで宿泊するのは年長の頃に参加した1泊2日のサマーキャンプ以来、3年ぶり。

まだうまく言葉になってないことがたくさんあるのだけど、いま言葉になるところまで書いてみようかなと思う。

フリースクールに通いはじめて3ヶ月。
学校にいかなくなって1年半ほどずっと家にいた長男にとっては週2のフリースクールも最初はときどき行きたく

もっとみる
【 流山本町×TX沿線つながる・高めるプロジェクト 】に参加したときの話@machimin

【 流山本町×TX沿線つながる・高めるプロジェクト 】に参加したときの話@machimin

先日は流山駅にある観光案内所兼コミュニティスペースmachiminでスタッフを始めるまでの話を振り返りました。

今回はmachiminでの出会いから派生して参加させていただいた、【 流山本町×TX沿線つながる・高めるプロジェクト 】でのイベントを振り返りたいと思います。

はじまりは「ほみちゃん」との出会いから私が初めてmachiminを訪れたときは、月に一度の”合同アトリエ”と呼ばれるイベント

もっとみる
森の中でアートな展示会/「森展」に行ってみた!

森の中でアートな展示会/「森展」に行ってみた!

2022.12.10(土)そういえば写真をいっぱい撮影したけど、note作っていなかった…

トップ写真も構図ばっちりと自画自賛ですが、作品が素晴らしいのよね!

まとめ的にnoteを作っておこう!

告知noteSmartNewsにも出た通知がきたけど、あまり気にしてないのは、Yahoo!JAPANクリエイターズプログラムで一度出してる記事のリライト版というのもあります。

少し前置き2021年

もっとみる