脳プロブレム

脳外科専門医監修の元、脳の病気や生活習慣病の症状など役立つ情報を発信していきます!… もっとみる

脳プロブレム

脳外科専門医監修の元、脳の病気や生活習慣病の症状など役立つ情報を発信していきます! 脳プロブレムサイト⇒http://nouproblem.jp/

最近の記事

  • 固定された記事

脳卒中は予防が大切【編集部記事】

はじめに脳卒中(のうそっちゅう)は、脳の血管が詰まったり、破れたりすることにより、脳に酸素や栄養が十分に届かず、脳細胞が死んでしまう状態をさします。日本では高齢化社会の進展に伴って、脳卒中患者数が増加しています。また、寝たきりの原因の約25%を占めており、脳卒中の発症予防は重要な社会課題となっています。本記事では、脳卒中の種類とその予防の重要性について探ってみたいと思います。 脳卒中の種類脳卒中には大きく3つの種類があります。1つ目は、脳血管が詰まる「脳梗塞」です。血のかた

    • 看護師の働き方について

      はじめに看護師は全国で約130万人(2020年末)いると言われ、そのうち100万人以上は病院か診療所に勤務しています。看護師という仕事は社会的なニーズが高い職業ですので、病院以外にも働き方の選択肢はたくさんあります。 介護保険施設や訪問看護ステーションの他にも社会福祉施設、保健所、助産所や学校・養成所、一般企業(産業看護師)などがあり、働く場所はさまざまな選択肢があります。 そのため、自分で希望する職場を選べるとともに、ライフスタイルに合ったキャリアを積むことが可能です 看

      • 【医療従事者向け】NIHSSとは?

        NIHSSとは?NIHSSとは、National Institutes of Health Stroke Scaleの略語であり、アメリカ国立衛生研究所(NIH)が開発した、脳卒中の重症度の標準的な評価尺度です。意識レベル、眼球運動、視野、運動機能、失調、感覚機能、発語、注意障害などの異なる11項目について、判定表に従って点数化されます。各項目は大まかに0から4のスコアで評価され、総合スコアは0から40点の範囲までで表されます。0点はNIHSS上で症状がないことを指し、40点

        • 【保存版】脳の血管の略語~IC-PC動脈瘤とは?~

          はじめに 脳の血管はいくつも枝分かれしているため、それぞれの部分に名前がついています。そして、それぞれの名前に英語の略語がつけられています。今回は、脳の血管の略語について解説していきます。 脳の動脈の名前と略語 脳の血管は、大きく分けて2対4本あります。前から上がってくる血管が内頚動脈(Internal carotid artery: IC)、後ろから上がってくる血管が椎骨動脈(Vertebral artery: VA)で、それぞれの血管が左右1本ずつあるので、合計4本と

        • 固定された記事

        脳卒中は予防が大切【編集部記事】

          臨床検査について

          臨床検査の種類 臨床検査とは、病気の診断・治療・健診に用いられる検査です。臨床検査は、大きく2つに分けることができ、『検体検査』と『生理機能検査』があります。 検体検査とは?検体検査とは人体を流れている血液・髄液、人体から排泄される尿・便、また、人体を構成している細胞や臓器など体から取り出した検体を検査し、体の状態を調べるものを「検体検査」と言います。 特に成分については数多くの種類の物質が溶け込んでいます。それらの中には特定の病気に関連して、濃度が増減する物質があり、そ

          臨床検査について

          3種類の脳梗塞

          はじめに脳梗塞は、頭の中の血管が詰まることによって脳組織への酸素供給が減少し、神経細胞が死んでしまう病気です。脳梗塞はその発症原因によって、心原性脳梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞の3つのタイプに分類されます。それぞれの型の脳梗塞の特徴と治療法について見ていきましょう。 脳梗塞は3種類に分けられる1. 心原性脳梗塞 心原性脳梗塞は、心臓で作られた血栓が脳血管に流れ込むことで発生します。心房細動などの不整脈がこのタイプの脳梗塞の代表的な原因とされています。心臓からの

          3種類の脳梗塞

          失語症について

          失語症と構音障害の違いは?言語障害(ことばの障害)は大きく分けて、失語症と構音障害があります。 大脳にある言語領域が障害されたために会話のキャッチボールが成立しない状態を「失語症」、脳の運動中枢が障害され、会話の内容は正確だが、言葉の音を作る器官に問題が生じ、発音や発声がうまくできない状態を「構音障害」と呼びます。 つまり、言語中枢が働かなくなることで生じるものが失語症で、運動中枢が働かなくなることで生じるものが構音障害です 失語症の原因と症状失語症は、大脳の言語中枢の

          失語症について

          【医療従事者向け】VPシャント/LPシャントのバルブの位置は?

          はじめにシャント手術とは、水頭症の患者さんに対して、余分にたまった髄液をお腹などに流すことで、脳の機能を取り戻す手術です。シャントは、主に3つの方法があり、患者さんの状態や過去の病気などによって使い分けます。 1. V-Pシャント(脳室腹腔シャント):頭からお腹にチューブを通します。 2. L-P シャント(腰椎腹腔シャント):腰からわき腹を通ってお腹にチューブを通します。 3. V-A シャント(脳室心房シャント):頭から頚静脈を通って心臓にチューブを通します。 チ

          【医療従事者向け】VPシャント/LPシャントのバルブの位置は?

          脳出血の手術について~左右で症状は違う?~

          はじめに 皆さんこんにちは。先日、有名女性歌手が脳出血を発症したというニュースが発表されました。今回は、脳出血という病気とその治療について解説していきたいと思います。 脳出血とは?脳出血は、文字通り脳実質に出血をきたす病気です。原因はいろいろありますが、もっとも多いのは高血圧が原因となる高血圧性脳出血です。慢性的な高血圧により、脳の小さい動脈が破れて、脳出血となります。脳出血は部位ごとに、被殻出血、視床出血、小脳出血、脳幹出血、皮質下出血、脳室内出血などに分類されます。特に

          脳出血の手術について~左右で症状は違う?~

          高齢者施設の種類について

          はじめに高齢者施設は、主に満60歳以上の方が、入所/通所する施設です。ご夫婦で利用できる施設もありますし、60歳未満の方でも、必要に応じて利用することができます。 老人ホームと介護施設の違いとは? 老人ホームは高齢者が入所できる施設や住宅で、介護施設は介護サービスを受けられる施設です。そのため、老人ホームの中でも高齢者向けに介護サービスを提供する施設は介護施設の一種であることになります。 老人ホームや介護施設と一口に言っても、様々な種類があります。 高齢者の抱えている問題

          高齢者施設の種類について

          脳のバイパス手術について~脳の血流を増やしてあげよう~

          はじめにバイパス手術とは、血管が細くなるもしくは詰まることで、血液が足りなくなっている組織に別のルートを作ってあげ、血流の改善を目的とした手術です。有名な冠動脈バイパス術とは、狭心症や心筋梗塞などに対して、別の血管ルートを作ることで心臓の血流不足を改善してあげる手術です。一方で、脳のバイパス術というと、ピンとこない方もいるかもしれません。そこで、今回は脳外科で行われる代表的なバイパス術を紹介したいと思います。 STA-MCAバイパス術とは? 脳のバイパス手術で最も代表的な

          脳のバイパス手術について~脳の血流を増やしてあげよう~

          可逆性脳血管攣縮症候群とは?

          可逆性脳血管攣縮症候群とは?可逆性脳血管攣縮症候群(Reversible cerebral vasoconstriction syndrome, RCVS)とは、脳の血管が急激に収縮して血流が制限され、脳に供給される酸素や栄養が不足する状態を指します。この状態は一時的であることが多く、収縮が解消されれば症状が改善します。男性より女性の方が発症しやすく、雷に打たれたような頭痛を繰り返すことが特徴です。この記事では、可逆性脳血管攣縮症候群の症状、原因、診断、治療について詳しく解説

          可逆性脳血管攣縮症候群とは?

          【緊急コラム】専攻医の過労自殺について思うこと

          神戸市東灘区の「甲南医療センター」の専攻医(当時26歳)が過労自殺した。 出典:読売新聞の記事を改変 医師の長時間労働は、長年問題となってきましたが、また一つ、医師の過労自殺という悲しいニュースが報じられました。この問題は医療現場における深刻な課題であり、その背後には様々な要因が絡んでいます。本記事では、医師の長時間労働の問題点とその改善策について、めちゃくちゃ忙しい脳神経外科医の目線で考えてみたいと思います。 そもそも専攻医とは?ニュースにある「専攻医」とは何でしょう

          【緊急コラム】専攻医の過労自殺について思うこと

          脳卒中リハビリテーションとは?

          はじめに脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳の障害をきたす病気です。脳卒中は一度発症してしまうと、たとえ治療したとしても後遺症が残ることが少なくありません。脳の細胞がダメージを負うことで、手足が動かない、言葉が出づらいなど、さまざまな障害が残る可能性があります。後遺症によっては、日常生活に影響が出ることもあるので、ご自身やご家族が脳卒中になったときは、脳卒中の症状や治療だけではなく、後遺症まで知っておくことが大切です。 リハビリの必要性かつては脳卒中発症後すぐに体

          脳卒中リハビリテーションとは?

          【最新情報】2023年4月から発売開始!認知症の新しい貼り薬

          認知症治療薬の種類現代の医療レベルで、認知症を完全に治す治療法はありません。一方で、認知症の病状進行を抑えるお薬は既にいくつか開発されています。 一般名商品名適応形ドネペジルアリセプトアルツハイマー型レビー小体型内服ガランタミンレミニール軽度~中等度のアルツハイマー型内服リバスチグミンイクセロンパッチ軽度~中等度のアルツハイマー型貼付メマンチンメマリー中等度~高度のアルツハイマー型内服 神経細胞は情報伝達を行う際に、いくつかの物質が関与しており、その1つにアセチルコリンと

          【最新情報】2023年4月から発売開始!認知症の新しい貼り薬

          脳血管撮影とは?

          はじめに脳血管疾患や脳腫瘍の方への検査の1つに脳血管撮影(アンギオ)という検査があります。足の付け根もしくは腕からカテーテルという細い管を脳の血管に誘導し、そこから造影剤を流して、X線で撮影することで、血管の状態や血液の流れについて知ることができます。安全性が確立した検査ではありますが、一定頻度で合併症を起こす可能性があるので、注意が必要です。 どのような患者さんが検査の対象になるのか?血管の大まかな構造を知るだけであれば、造影CTやMRI(MRA)でも十分確認することがで

          脳血管撮影とは?