見出し画像

マッサージ!臨床でどう活用していく?~マッサージの効果を出すために考えるべきこと~

おはようございます!
本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます!
だいぶ朝晩が冷え込んできましたね。皆様、体調など崩されてないでしょうか?
第91日目を担当するのは脳神経外科で急性期~回復期のリハビリテーションを担当している理学療法士のシミーです。
よろしくお願いします!

本日はマッサージについてお伝えしていきます。

皆さんはマッサージについてどのように考えていますか?また臨床でマッサージを活用していますか?

私は新人の頃、マッサージを活用できていませんでした。
それにマッサージが良いか悪いかというように考えていて(手段にとらわれていた)本質的なことを捉えることが出来ていませんでした。

最近は、マッサージは手段であり、マッサージを行うことで患者様にどのような反応が起こり、それによって問題点を解決することができるのかを明確にすればいいと考えています。

臨床現場に立ったばかりの頃はこういったことが繋がらず、とりあえずベッドに寝てもらいマッサージをするということが多々ありました。

先輩からは、マッサージばかりしても良くならないよと言われましたので、マッサージが良くないことだと思い込んでしまっていました。

しかし実際にはそんなことはなく、マッサージという手段を活用できていなかった(評価した上でマッサージという手段を選択できていなかった)ということに気づきました。

理学療法の定義にはマッサージという言葉が明記されています。
この法律で「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。

引用:理学療法及び作業療法士法 第2条

歴史的にみてみると、マッサージはフランス発祥の治療法です。
似たような按摩(あんま)は中国発祥ですので、厳密に区別されておりますが、今回の内容は臨床でマッサージの効果を出すことですので、その辺の部分は割愛させていただきます。

今回はマッサージを活用していく中で、臨床で効果を出すということにポイントを絞ってお伝えしたいと思います。


マッサージとは

マッサージ(massage)は術者の手や身体の一部を用いて、対象とする患者や障害者の身体の皮膚や筋などの軟部組織に、直接、擦り、揉み、叩くなどで施術する徒手療法である。
引用:図解 理学療法技術ガイド 第4版 理学療法臨床の場で必ず役立つ実践のすべて 文光堂 石川斎 武富由雄 市橋則明 p482

引用:図解 理学療法技術ガイド 第4版 理学療法臨床の場で必ず役立つ実践のすべて 文光堂 石川斎 武富由雄 市橋則明 p482

以上のことから、マッサージは徒手療法の中の手技であり、対象とする部位は皮膚や筋などの軟部組織です。
方法としては、「擦る」「揉む」「叩く」を使い、身体に「直接」実施していきます。

リハビリテーションでは手段の一つなので、大切なのはそれをどう活用していくかです。
これは他のアプローチをするときにも言えることですので、効果を出すために必要なことを整理していきましょう。

まずはマッサージの効果を知りましょう。


マッサージの効果

軟部組織へアプローチすることにより大きく4つの効果を得ることができます。

ここから先は

3,138字 / 11画像
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?