見出し画像

記憶障害の深掘り:記憶のプロセス

お疲れ様です。はらリハです。

本日は…

「記憶のプロセス」について説明します。

脳の記憶はどこでする?

脳は「前頭葉/頭頂葉/側頭葉/後頭葉/小脳」から構成されています。

手足の機能、耳の機能、目の機能、感情の機能、計算の機能、味の機能など、脳の中でもそれぞれの部位によって役割が違います。

数多くの役割の中で、記憶を司る脳の部位は『前頭葉/側頭葉/海馬』が中心に行っています。

※ ただ、脳の機能は部分的なものではなく、神経同士の連携で成り立っているので、上記の3点だけが記憶を司っている訳ではありません。

◯ 前頭葉では…
情報を一時的に保持したり、意識的に操作することできる記憶(ワーキングメモリー)を司る場所

◯ 側頭葉では…
事実と出来事の長期記憶を生成し、貯蔵する場所

◯ 海馬では…
新しい学習に関連しており、言葉の意味など学習して得た記憶を覚えたり、「いつ、どこで、何をしたか」という個人的な大家にゃ出来事の記憶(思い出)をおべる場所

ここを踏まえて、自分がどこの記憶が弱いのかを考えると、訓練方法や代償手段が変わってきます。

記憶のプロセス

記憶の過程は…

記銘:入力情報を脳内で処理できる形に符号化する

保持:貯蔵する

想起:再生する

の3つの過程を経て、記憶は構築されていきます。

では、どのようにこの過程が進むのか、「雪を見た」を例に説明します。

記銘:目で見る

目で見た情報は『後頭葉』と呼ばれる脳の中でも後ろ側に位置する領域に入力されて、視覚的な情報として処理されます。

後頭葉から脳の様々な領域に伝達されて、見たものが「何なのか?」「どこにあった?」など、意味のある情報へと処理されます。

この処理された情報が『海馬』に送られます。

例) 織田信長という人物を覚える
・顔写真を見る
・教科書の織田信長という文字を見る

記名→保持:記憶としてインプット

海馬に送られた情報は様々な情報がリンクして保持されます。

最終的に、情報は皮質と呼ばれる脳の外側の部分に保存されます。

例) 漢字を覚える
・空間:教科書の右隅に写真が載ってる
・知識: 戦国の三英傑の一人
・感情:ドラマで小栗旬が演じていてカッコよかった
・名前:写真と名前が一致

保持→想起:必要な時に思い出す

保持された後、名前を聞くと前頭葉(脳の前側の領域)が織田信長についての知識や経験したこと、感情などの情報を検索します。

前頭葉から情報を受け取った脳の様々な部位が、織田信長に関する記憶を思い出します。

例) テストの問題で出題される
・保持された中で思い出していく

上記が記憶のプロセスになります。

脳の部位でそれぞれ記憶する情報は異なり、その部位ごとに記憶への問題も変わります。

例えば、視覚的な情報の記憶に障害を起こすと、織田信長と豊臣秀吉の顔の区別がつかなくなる、前頭葉が障害を受けると織田信長の情報を引き出せなくなる、など、それぞれに違った問題が生じます。

おわりに

ここまで読んで頂きありがとうございます。

はらリハでは、自費リハビリを受けたいが、金銭的に難しい方に向けて、有料の自主トレメニューを販売しています。

そもそもの話をすると脳卒中後遺症の根本的な問題を解決するためには筋肉トレーニングだけでは不十分です。

なぜなら…

根本的な問題は『脳』にあるからです。

脳の問題を解決するには「脳と手足を繋ぐ神経」を回復させる必要があり、そのためには「脳の可塑性」が重要になります。

ここでは… 

『脳の可塑性を考慮した自主トレーニングメニュー』を作成しています。

回復を諦めていない方、身体の動きが伸び悩んでいる方、新しいリハビリを体験したい方に向けた記事です。

興味のある方は、たった500円で体験できるので、ぜひご利用下さい。

https://note.com/nou_reha_com/m/ma7a0a455d3e4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?